JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

山で初詣

2022-01-17 12:11:54 | 日記
皆様新年明けましておめでとうございます。
昨年もコロナ禍が続き、新年もオミクロン拡大、トンガの大噴火と多難続きではありますが、今年こそ良い方向に向かってほしいものです。

さて、皆様は初詣に行かれましたでしょうか?
説明するまでもなく、初詣とは年が明けてから初めて神社や寺院に参拝すること。
山には神社やお寺がつきもの。
つまり、初登山ついでに初詣ができるというわけですね。
というわけで普段お世話になっている丹沢大山に行ってまいりました(3年前)。

大山とは神奈川県の丹沢山塊にある標高は1,252mの山で、日本三百名山や関東百名山のひとつでもあります。
山容はピラミッド型で奇麗な形をしており、雨が降りやすいことから、別名「あめふりやま」転じて「阿夫利山(あふりやま)」とも呼ばれます。
古くから山岳信仰の対象とされており、中腹には阿夫利神社下社と大山寺が、山頂には阿夫利神社本社があります。
江戸時代には「大山参り」が流行り、麓には宿坊が今なお立ち並びます。
観光地化が進んでいることと、アクセスの良さ、整備された登山道から、初心者にもやさしく、非常に人気の高い山となっています。
このブログでももう3回くらい大山のこと書いてたりするんですが、自分の登山回数が最も多い山が大山なので必然的に大山の記事が多くなってしまうのは仕方ないことです。


阿夫利神社下社まではケーブルカーが通ってることもあり、1月中旬にも関わらず、山の中の神社とは思えないほどの人だかりでした。
軽くお参りした後は本社に向けて登山開始。
この辺は通い慣れた道ですが、非常に寒い。
登っていくと体が温まっていくのですが、そこまでが寒い。
寒い寒いと思いながら登っていくと山頂付近では雪が積もっておりました。
どおりで寒い。

山頂に着いて一息つくと、登山で暖まった身体が急速に冷えます。
本当に寒い。
急いでお湯を沸かしてカップ麺を食べます。


いやー寒い中で食べるカップ麺はいいですね。
食べ終わったと同時にまた冷えてきたのでさっさと撤収。
阿夫利神社本社では登山の無事と仕事が問題なく進むことを祈願しました。

片方は叶いました。
神に頼るだけではいけません。(村)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック2

2022-01-14 10:55:05 | 日記
正直に言おう、この記事はストックと呼ばれる在庫記事です。
ブログ担当者が何らの理由で記事をアップ出来なかった際にそっと手を差し伸べる優しいセーフティーネット。このセーフティーネット記事に必要なのは無季節性。だって、いつ掲載されるか分からないんだもん。

という出だしが気に入ってしまったので、前回のストックに続いて同じ出だしでお送りします。

さてさて、すでにご存じの方も多いですが「吸引力が変わらないただ一つの掃除機」という触れ込みで掃除機市場を席巻したあの掃除機ですが、当時の吸引力は他社の半分、もしくは2/3程度だったかと思います。

吸引力は仕事量で表されて、家電量販店に行くと商品のスペック表にW(ワット)で記載されています。当時、弱い吸い込みが持続してもどうなのよ?と思った人はほとんどいないし、この話が広まるにつれ家電量販店で吸引力の記載が数値で表示されるようになってきました。

もう一つ、レッサーパンダの風太くん。立ち上がった姿が珍しい、カワイイと連日お客さんを集めていましたが、レッサーパンダってそもそも立ち上がることも珍しくないみたいです。


日本は本当に長い時間、良いものを安く供給すれば売れるという環境にあって、それが当然の社会が形成されて今に至ります。

メーカーやサービスを提供する企業はQCD、QCDとお題目を唱えて盲目的に邁進し、消費者は多機能で安いものを求めている、と勝手に想像して負け続け、ビックマック指数ではほぼアメリカの1/2という状況までやってきました。

で、
掃除機に話を戻すとスティック型なので吸引力より持続して使えることに価値があるし、(普通のことだけど)立ち上がるよレッサーパンダ。皆さんカワイイものは好きでしょ?カワイイよ、見に来てね。

これは何なのよ、と。
QCDでは説明できないんですよね。
品質を高めたとしても、お!良いね、の一言で下げれば怒られる。
納期を守って当たり前、遅れれば怒られる。
コストは下げる圧力はあれど、上げる圧力は皆無。
もう時代じゃないんじゃないかなぁ、と思うわけです。

様々なところで言われて久しいですが、「価値」そのものが多様化しているので、お客様の求める価値に焦点を当てて提供することが一番必要なことの様に思います。その価値を発見して売れるしくみを作るのがマーケティングというやつです。

これから先のビジネスはマーケティングを制する企業が躍進すると大企業は知っています。だからビックデータ解析とかするわけですし。

我々のお客様が求める価値は何でしょうか。
よくよく考える必要があると思います。(野)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝行のしかた

2022-01-13 09:00:00 | 日記
今年のお正月、財布のひもが緩んでいろんなものを買ってしまいました。

・グリーンのセーター
 ボタンがたくさんついていて可愛い…ほぼ一目ぼれ。お店で見かけて、帰宅して再度ネットで吟味して購入しました。最近のスタメン私服です。
・ゴールドの雑貨
 仕事部屋に合いそうな雑貨をまとめ買い。お店を20周ぐらいし、吟味するのをあきらめて、そのとき気になったものを全部買いました。結果大満足したので、買って正解でした!
・最新式電気ケトル
 母が使っている湯沸かしポットがあまりにも古かったので、温度調節と保温機能があるものを買いました。ブラックでかっこいい。自分にも買おうかなと迷い中。
・防災バッグ
 しっかりしているようで実は何も準備していない父に、リュックが簡易的な椅子にもなるタイプの防災バッグを送りました。あるだけで少し安心。

貯金もすきだけど、好きなものにお金を使うのもすき。
たくさんの選択肢の中から悩んで、吟味して、納得して買って、手元に届く。自分の周りに好きなものがちょっとずつ増えていく感覚が好きです。
社会人になったからこそ悩んでいた雑貨も全部買えてしまうし、お世話になった人にもちょっといいものを送ることができる。

去年の冬、父を旅行に連れて行く計画を立てました。姉とふたりで話し合い、親孝行のつもりで父を誘いました。
父の分の費用も姉と折半で出そうと思っていたのですが、結果的に費用をほぼすべて父が出してくれてしまいました。
旅館は日程決定後に父がすごいスピードで予約をとり(前払い)、食事も毎度いつのまにか支払いが済んでいる…。
ありがたい、ありがたいけど……!
姉も同じようにちょっと申し訳なく思っていたようですが、きっと一緒に旅行にきてゆっくりできたことが少しは親孝行になっただろうという結論に落ち着きました。
お金をつかう感謝の示し方だけじゃなく、一緒の時間を過ごしたり経験したりするために時間をつかうことにも、今年は挑戦しようと思います。

ただ、このブログ執筆中も足元で癒してくれる愛猫には、おやつの大容量パックを貢いで感謝を示そうと思います。
今日、買ってくるからね。
(あ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を乗り切る

2022-01-12 09:36:27 | 日記
先週は東京・神奈川でも積雪がありましたね。もうすっかり雨で溶けてしまいましたが。

新年に入りどんどん寒くなっていく。暖房をつけているのに室温が上がらず手がかじかむ室温20℃。寒がりな私には耐えられないのでほっとココアで一服…
しかしほっとココアの温かさもすぐにいなくなってしまうので根本的な解決が必要になってくる。
そもそも、なぜこんなにも室温が低いのか。

1.エアコンのフィルターが詰まっていて威力を発揮できていない
2.外部からの冷気が入ってきている
3.暖気が部屋上部に滞留している

色々と原因が考えられるので、それぞれ対策していこうと思う。

まず1。
エアコンのフィルターは年末の大掃除できれいにしたので大丈夫そう。手をかざしてみても暖かい風が送られてきているのがわかる。

次は2。
窓際に立つとカーテン越しでも冷たい。部屋の熱はほぼ窓から出入りすると聞くので、ここからエアコンの暖気と同じくらい冷気が入っているのかもしれない。
とりあえずいろいろやってみようと思い、ビニールのカーテンを窓とカーテンの隙間に取り付け、さらに窓にプチプチのような空気の層があるビニールを貼り付けた。
一気にやりすぎてどれが効果的だったのかわからないが窓辺に立っても冷たくないので多分改善できたと思うので、これで外部から余計な冷気が入ってくることはないはず。

最後に3。
暖気は上に溜まりやすいという。真夏にロフトがサウナ状態になるのもこの理由。
確かに天井付近に手をかざすと温かいような気がするような、しないような……わからないけど原理的に溜まるんだから溜まっているんだろう。
空気を回すには風。風を起こすにはサーキュレーター。家にはない。ポチっとな。
翌日届いたサーキュレーターをエアコンの対角から当ててみると、本当に空気が攪拌されたのかみるみる上がっていく室温24℃。す、すげぇ!!

ついでにサーキュレータの風の通り道に加湿器を置いて湿気た空気も攪拌するようにしてみた。湿度が50%くらいまで上がってきたから多分効果があるのだろう。

これだけの室温があればこの冬も乗り越えられる。
こうしてまた在宅勤務の環境レベルが上がったのであった。
(ツ)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知は財産

2022-01-11 09:00:00 | 日記
皆さん明けましておめでとうございます。砂肝です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元日からは随分と日が経ってしまいましたが、私がこちらで皆さんにご挨拶するのは2022年になって初めてですので、新年のご挨拶から始めさせていただきました。

皆さんは年末年始に何か特別なことをしましたでしょうか?

私は年末に海へドライブに行ったり、年始に銭湯で体を整えたりしました。


そうそう、先月の記事でも書いていた資格試験の結果なのですが、残念なことに不合格でした…。

原因は圧倒的理解不足ですね…。反省しております…。

学生の頃とはやはり違うものなのだと改めて感じました。
仕事と勉強と趣味の両立(三立?)はなかなか難しいですね。
ズタボロな結果で終わった受検後、日々のスケジュールを見直し、大幅に生活習慣を変えました。

次は3月中に再受験する予定なので、次こそは合格してみせます、そして今度こそ合格しました!というご報告をしたいと思います。

さて、年末年始の過ごし方や資格試験の結果発表などで大分話し込んでしまいましたが、今回は国立科学博物館の特別展へ訪れた時のことを書いていこうと思います。

写真も載せたかったのですが、展示内容のほとんどが撮影禁止だったので、残念ながら写真は無しでお届けいたします…。

私が訪れた特別展名は「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」です。

展示名にもある通り、大英博物館が所蔵しているいくつかのミイラや、それらのミイラに関連する品物などが展示されていました。

この特別展ではCTスキャン画像や、画像から作られた映像でミイラたちの骨の状態などが解説されており、包帯の下が分かる状態のミイラの展示は一切ありません。

解説によると、包帯を取ってしまうとミイラをひどく傷つけてしまったり、ミイラを作っていく過程の情報が失われてしまったりするそうです。

包帯を取っていないのに包帯の下の情報が得られるという技術にも驚きましたが、骨の状態だけで生前歯に問題を抱えていたことや、動脈硬化を起こしていたことが分かるというのはすごいですよね。レントゲンで体の状態が分かる方々なら展示されていた内容も読み取れるのでしょうか?気になるところです。

私自身は古代エジプトの歴史や、エジプト神話などには全く詳しくなく、もちろんレントゲンから体の状態も読み取ることはできない、ほぼ知識ゼロの状態で見てきましたが、音声ガイドは偉大ですね。私のような初心者でもわかるような説明で理解が深まります。

ちなみに、音声ガイドでナビゲーターを務めているのは声優の島﨑信長さんです。
(もしかしてファラオとか召喚して人理修復をする作品の流れで抜擢されていたりするのだろうか?)

展示の最後には猫のミイラと、その猫のミイラの匂いを再現して嗅ぐことのできるコーナーがあり体験しましたが、とてもいい匂いでした。ルームフレグランスの匂いでも問題ないくらいです。

恐らく防腐剤として利用されている「没薬」の匂いなのでしょう。とはいえ、没薬単体の匂いを嗅いだことがないため確証はありませんが…。

機会があればアロマオイルとして入手して嗅いでみようと思います。

実は今回の特別展では残念だったことが1つ。
時間が足りませんでした…。

14時頃に訪れ、閉館時間は17時だったので3時間は滞在できたわけですが、物販も含めて1つ1つじっくり観察しようと思うと、少なくともあと1時間は必要だったと感じました。

また、休日に訪れていたことも相まって、人が多かったです。
次に特別展へ訪れる際はお休みをいただいて平日の朝からにしようと心に誓いました。

今回の見足りない分は購入した図録を読み込んで補完します。

博物館や美術館などで自分の知らない世界の知識に触れると非日常を感じ、とてもいい気分転換になりますね。エネルギーも充電されていく気がします。

心身共に充電できたので、今月もパワフルに稼働します。

(砂肝)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする