毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

仕事の役割分担という分類

2016年12月09日 | ISD個性心理学
おはようございます。

昨日はみりこの高校の広報誌の発行日でした。

広報誌という「成果」が目に見える物が出来るところが
広報委員の醍醐味ですよね

ずっと関わってきた小中学校の本部役員とは違って
結果が見える楽しさがあるところが大好きです。

さて、昨日はその広報委員の同じ学年の方々との
広報誌発行の打ち上げ宴会でした

3年生(の委員さん)を送る会(いわゆる三送会)の
相談をしました。

もうね〜〜
私たちの学年は
誰かが何かを言わなくてもちゃんとやってくれる
最高のメンバー達なんですよ

ISD個性心理学には
いろんな分類方法があるのですが
その中の「仕事の役割分担」というのがあるんです。

生年月日からその方が主に何が得意なのかが
診断できるのです。

みりこの学年の広報委員さん達は
「アイデアマン」
「ピューっと行動派」
「フォローの達人」
「全体を見ることのできるタイプ」

(タイプのちゃんとした名前は違うんですけどね)

の仕事の役割の4分類に
ちゃんと分かれているんですよ。

中でも何でもこなせる
全体を見ることの出来るタイプが
私を含めて4人もいます。

もう、頼もしいのなんの!

こういうチームは本当にラクですよね

もし、全部の役割が揃わなくても
どこがこのチームは弱いのかが
分かっていると、
みんなでそれを補うことが出来るから
やはり、仕事の役割分担を知っておくことは
大事ですね

組織診断も受けてますよ
ご利用くださいね!


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ