私たちの年代の子どもの頃は、みんな切手を集めていた。
特に、誰かに見せびらかすわけでもなく、「わあ、きれい!」というような、見慣れない記念切手などが貼られてくると、封筒の切手の周囲を少し残して切り取り、水に漬けて切手をはがしては、乾いた後に、切手帳に入れて、楽しんでいた。
友人のところでは、切手はピンセットで触っていたりして、大事に扱っていたのを見たことがある。
さて、切手と同じように、新しい紙幣が発行されると、古い方の紙幣をとっておき、記念の硬貨が発行されると、自分の手元にその硬貨が手に入ったときは取っておいた。
そのようなことは、誰でもやっていた。
そして、とくに、コレクターというわけでもなくても、切手やコインは貯まっていった。
亡くなった父も、切手を集めていたようだったのと、コインをアルバムに入れていたのを見たことがある。
ところが、父が亡くなって7年後に母も亡くなり、実家の荷物を処分する必要が出てきたときに、父の書棚から、切手帳や、コインアルバムを見つけ出そうとする者はおらず、1軒の家の中のかたづけにかかる労力は並大抵ではなかったので、大事な書類を見つけ出すことなどに注力していて、父のパソコンの中を調べることさえもないほどたいへんだったのだ。
切手、コインに注目などはしなかった。
父の遺品の中から、祖母からのものであろう戦前のお札が出てきても、それを買い取りをしてもらいにいく手間さえ面倒で、ほとんど弟にあげてしまった。
そして、私自身の身の回りの片づけを徐々に始めている今、私にも切手やコインがたまっていることに眼をやると、「そうだ、これを持っていたところで、だれも引き継いだりするひとなど、いないのだ」と気が付いた。
そこで、私の収集した切手帳にあるものは、私自身が買い取り等で、かたづけてしまうのがひとつの終活かと思って、急に思い立ち、電車で数駅のところにある「おたからや」さんに、電話して、切手、コイン、紙幣を持ち込んだ。
店長さんは感じの良い方で、持参したものは、丁寧にすべて目を通してくれて、いろいろと話してくれた。
切手については、縁のある10枚以上の切手をシートとして扱い、それに値がつき、それ以外の切手はバラとなって、額面の40%ほどの買取価格になる。
また、切手は、海外のものは欲しい人がいないので、値はつかない。(私はネットの時代の前に、海外にペンフレンドが何人かいて送ってくれたので、海外の切手をたくさん持っている)
日本の切手は、昭和30年以前のものに値がつくという。
だから、それに該当しなければ、額面でさえも買い取ってはもらえないわけだ。
中国の切手が最近、注目されて高値がつくとネットでも見たが、中国切手で値がつくのは、1960年代から、1970年代、いっても、1981年までだということだった。
というのも、中国は、海外旅行ブーム、爆買いのあとは、不動産に注目され、その後の関心は価値のある切手を収集することに向いてきたらしい。
そうなると、値がつく中国切手というのは、前述の期間の古い切手であるらしい。
私は、中国の切手をたくさん持っていた。
なぜかというと、1988年ころから、中国からの留学生が大挙して日本の大学にやってきた。
大学院で授業を受けるくらいなので、じきに日本語が上手になった中国人のかたたちだったから、近所の留学生会館に中国人の友人ができた。
それで、私が切手を集めていることを知ると、たくさん中国の切手をくれた。
お土産用に持ってきていたのだろう、いっぱいくれたのだ。
そもそも、切手のことでは、切手のコレクションをするひとが、今はあまりいなくなり、昔高値がついたような切手でも今は欲しい人がいないために、値が下がってしまっているのだそうだ。
だから、高くは、買い取ってもらえないというわけだ。
コインについても、100円の東京オリンピックの硬貨が105円になる程度だった。
まして、海外旅行の不要物になってしまった硬貨には、欲しい人はいないという。
私には、当時のスチュワーデスだった友人がいて、彼女は仕事でたくさん海外に行ったが、硬貨は溜まってしまっていらないし、欲しかったらあげる、といって、各国のコインをくれた。
海外旅行にはあまり行かなかった頃の私は珍しくてもらってしまっておいた。
つまり、このような、硬貨は値がつかないのだ。
そうして、お話を伺っていて、私が持参したものは、まずもって、ほとんど買い取りの対象ではないとわかり、手提げとリュックにいれたものを、全部そっくり家に持ち帰ってきたのだ。
おたからやさんの店長さんは、感じよく、もし何かあった時は、ここに相談に来ようと思った。
何も売らないおばあさんを優しく見送ってくれた。
特に、誰かに見せびらかすわけでもなく、「わあ、きれい!」というような、見慣れない記念切手などが貼られてくると、封筒の切手の周囲を少し残して切り取り、水に漬けて切手をはがしては、乾いた後に、切手帳に入れて、楽しんでいた。
友人のところでは、切手はピンセットで触っていたりして、大事に扱っていたのを見たことがある。
さて、切手と同じように、新しい紙幣が発行されると、古い方の紙幣をとっておき、記念の硬貨が発行されると、自分の手元にその硬貨が手に入ったときは取っておいた。
そのようなことは、誰でもやっていた。
そして、とくに、コレクターというわけでもなくても、切手やコインは貯まっていった。
亡くなった父も、切手を集めていたようだったのと、コインをアルバムに入れていたのを見たことがある。
ところが、父が亡くなって7年後に母も亡くなり、実家の荷物を処分する必要が出てきたときに、父の書棚から、切手帳や、コインアルバムを見つけ出そうとする者はおらず、1軒の家の中のかたづけにかかる労力は並大抵ではなかったので、大事な書類を見つけ出すことなどに注力していて、父のパソコンの中を調べることさえもないほどたいへんだったのだ。
切手、コインに注目などはしなかった。
父の遺品の中から、祖母からのものであろう戦前のお札が出てきても、それを買い取りをしてもらいにいく手間さえ面倒で、ほとんど弟にあげてしまった。
そして、私自身の身の回りの片づけを徐々に始めている今、私にも切手やコインがたまっていることに眼をやると、「そうだ、これを持っていたところで、だれも引き継いだりするひとなど、いないのだ」と気が付いた。
そこで、私の収集した切手帳にあるものは、私自身が買い取り等で、かたづけてしまうのがひとつの終活かと思って、急に思い立ち、電車で数駅のところにある「おたからや」さんに、電話して、切手、コイン、紙幣を持ち込んだ。
店長さんは感じの良い方で、持参したものは、丁寧にすべて目を通してくれて、いろいろと話してくれた。
切手については、縁のある10枚以上の切手をシートとして扱い、それに値がつき、それ以外の切手はバラとなって、額面の40%ほどの買取価格になる。
また、切手は、海外のものは欲しい人がいないので、値はつかない。(私はネットの時代の前に、海外にペンフレンドが何人かいて送ってくれたので、海外の切手をたくさん持っている)
日本の切手は、昭和30年以前のものに値がつくという。
だから、それに該当しなければ、額面でさえも買い取ってはもらえないわけだ。
中国の切手が最近、注目されて高値がつくとネットでも見たが、中国切手で値がつくのは、1960年代から、1970年代、いっても、1981年までだということだった。
というのも、中国は、海外旅行ブーム、爆買いのあとは、不動産に注目され、その後の関心は価値のある切手を収集することに向いてきたらしい。
そうなると、値がつく中国切手というのは、前述の期間の古い切手であるらしい。
私は、中国の切手をたくさん持っていた。
なぜかというと、1988年ころから、中国からの留学生が大挙して日本の大学にやってきた。
大学院で授業を受けるくらいなので、じきに日本語が上手になった中国人のかたたちだったから、近所の留学生会館に中国人の友人ができた。
それで、私が切手を集めていることを知ると、たくさん中国の切手をくれた。
お土産用に持ってきていたのだろう、いっぱいくれたのだ。
そもそも、切手のことでは、切手のコレクションをするひとが、今はあまりいなくなり、昔高値がついたような切手でも今は欲しい人がいないために、値が下がってしまっているのだそうだ。
だから、高くは、買い取ってもらえないというわけだ。
コインについても、100円の東京オリンピックの硬貨が105円になる程度だった。
まして、海外旅行の不要物になってしまった硬貨には、欲しい人はいないという。
私には、当時のスチュワーデスだった友人がいて、彼女は仕事でたくさん海外に行ったが、硬貨は溜まってしまっていらないし、欲しかったらあげる、といって、各国のコインをくれた。
海外旅行にはあまり行かなかった頃の私は珍しくてもらってしまっておいた。
つまり、このような、硬貨は値がつかないのだ。
そうして、お話を伺っていて、私が持参したものは、まずもって、ほとんど買い取りの対象ではないとわかり、手提げとリュックにいれたものを、全部そっくり家に持ち帰ってきたのだ。
おたからやさんの店長さんは、感じよく、もし何かあった時は、ここに相談に来ようと思った。
何も売らないおばあさんを優しく見送ってくれた。