SW白馬&安曇野キャラバンで訪問した「北アルプス牧場」
もちろんメインはソフトクリームやチーズなどの乳製品ですが、店舗の外で色々な農産物が売られているんです。
今回も「冬瓜」や「枝豆」「お米」などなどが売られていたのですが、うちが購入したのが「南水梨」

あまり聞いた事がない品種です。梨で良く聞くのは、「幸水」「豊水」「二十世紀」など。
「南水」とはどんな品種なのか?!
「南水」は長野県で誕生した赤梨で、親は「越後」と「新水」です。
赤梨の中生種にあたり、9月下旬から収穫が始まります。長野県生まれという事もあり、
ほとんどは長野県で作られているようです。全国の作付面積の81%が長野県だそうです。
南水の特徴は非常に糖度が高くなる品種で、果肉は白く果汁はそこそこでしっかりとした歯ざわりです。
全体に酸味が無く、芯の近くでも酸味を感じないので、全体にまったりとした甘さを強く感じます。
甘い梨が好きな方におすすめの梨です。

あまり県外での販売は無いそうで、地元で消費される事が多いそうです。
貯蔵性が高い品種らしく、9月中旬から収穫が始まるらしのですが、年明けまで店頭に並ぶらしいので、
また長野方面に行った時には是非購入したい梨です。

まだまだ、知らない美味しいものがたくさんありますね。
もちろんメインはソフトクリームやチーズなどの乳製品ですが、店舗の外で色々な農産物が売られているんです。
今回も「冬瓜」や「枝豆」「お米」などなどが売られていたのですが、うちが購入したのが「南水梨」

あまり聞いた事がない品種です。梨で良く聞くのは、「幸水」「豊水」「二十世紀」など。
「南水」とはどんな品種なのか?!
「南水」は長野県で誕生した赤梨で、親は「越後」と「新水」です。
赤梨の中生種にあたり、9月下旬から収穫が始まります。長野県生まれという事もあり、
ほとんどは長野県で作られているようです。全国の作付面積の81%が長野県だそうです。
南水の特徴は非常に糖度が高くなる品種で、果肉は白く果汁はそこそこでしっかりとした歯ざわりです。
全体に酸味が無く、芯の近くでも酸味を感じないので、全体にまったりとした甘さを強く感じます。
甘い梨が好きな方におすすめの梨です。

あまり県外での販売は無いそうで、地元で消費される事が多いそうです。
貯蔵性が高い品種らしく、9月中旬から収穫が始まるらしのですが、年明けまで店頭に並ぶらしいので、
また長野方面に行った時には是非購入したい梨です。

まだまだ、知らない美味しいものがたくさんありますね。