静岡は自然薯の名産地。
静岡市内でも丸子(まりこ)という地区にとろろ汁の名店が集中しています。
有名どころだと「丁子屋」とか「待月楼」とか「渓月」などです。
丸子地区以外にも名店があります。その一つが何回かお邪魔している「お抹茶こんどう」
甘味処のような名前だが、とろろ汁を出すお店。このブログにも何回か登場しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/cb0a44fd5ae451a6209264792dd075a5.jpg)
いつもお邪魔するのはランチです。
まずは、毎回お勧めのお茶で歓迎をしていただきます。
今日は清水両河内(しみずりょいごうち)の香駿(こうしゅん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/b5afe42bab0a4c7ab624ec705b162612.jpg)
毎回特徴のある変わったお茶やその時期のお勧めのお茶を提供していただけます。
ランチのおすすめは「とろろ汁定食 鶏つくねスキレット焼き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/eaf0e53309597798cb7d177317d130df.jpg)
熱々のスキレットに鶏つくね。タレが濃厚で熱々で旨さ抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/4088deae1052bf867d2a5acf6de354f4.jpg)
とろろは粘りがあり、濃くてとてもグレードの高いとろろ汁。出汁も効いていて最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/d4e0d629b59cfa63348d86bd9ee86db7.jpg)
麦飯のおかわりは自由なので、いつもおかわり必須です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/f5c3e6a17e16bbfc8ede196e3fbfd19a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/2f2cdd9621782666ff7060c611355b62.jpg)
そして、「お抹茶こんどう」の特徴とも言うべき、「お抹茶と練切」もオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/a28372ca755404108b5f7e8f7a240dc3.jpg)
甘いお菓子にはお抹茶がとても合いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/c50c229d5b9387100e70da58ead81f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/016432ccef9c6a043ef43e6d88fdd00f.jpg)
石臼で挽きたてのお抹茶とお菓子との相性抜群で、たまにはこういうデザートもいいですよね~。
静岡市内でも丸子(まりこ)という地区にとろろ汁の名店が集中しています。
有名どころだと「丁子屋」とか「待月楼」とか「渓月」などです。
丸子地区以外にも名店があります。その一つが何回かお邪魔している「お抹茶こんどう」
甘味処のような名前だが、とろろ汁を出すお店。このブログにも何回か登場しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/cb0a44fd5ae451a6209264792dd075a5.jpg)
いつもお邪魔するのはランチです。
まずは、毎回お勧めのお茶で歓迎をしていただきます。
今日は清水両河内(しみずりょいごうち)の香駿(こうしゅん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/b5afe42bab0a4c7ab624ec705b162612.jpg)
毎回特徴のある変わったお茶やその時期のお勧めのお茶を提供していただけます。
ランチのおすすめは「とろろ汁定食 鶏つくねスキレット焼き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/eaf0e53309597798cb7d177317d130df.jpg)
熱々のスキレットに鶏つくね。タレが濃厚で熱々で旨さ抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/4088deae1052bf867d2a5acf6de354f4.jpg)
とろろは粘りがあり、濃くてとてもグレードの高いとろろ汁。出汁も効いていて最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/d4e0d629b59cfa63348d86bd9ee86db7.jpg)
麦飯のおかわりは自由なので、いつもおかわり必須です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/f5c3e6a17e16bbfc8ede196e3fbfd19a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/2f2cdd9621782666ff7060c611355b62.jpg)
そして、「お抹茶こんどう」の特徴とも言うべき、「お抹茶と練切」もオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/a28372ca755404108b5f7e8f7a240dc3.jpg)
甘いお菓子にはお抹茶がとても合いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/c50c229d5b9387100e70da58ead81f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/016432ccef9c6a043ef43e6d88fdd00f.jpg)
石臼で挽きたてのお抹茶とお菓子との相性抜群で、たまにはこういうデザートもいいですよね~。