毎年1月7日の朝食は「無病息災初春を祝う 七草粥」ですよね。
毎年1月7日はこれです!
春の七草で粥を作ります。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ の7種です。
一年の無病息災を願って食べられる七草粥。
七日の未明に七草ばやしを歌いながら、包丁で草をたたいて、拍子をとり、かゆをつくり、神に供え、家人も食する。
それが、本当の食し方のようですが、そこまではちょっとね。(笑)
こうやってパックになって販売されていますので、間違える事はありませんね。
正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に戻す区切りと考え、野菜の乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う役割があるそうです。
今年一年の無病息災をお祈りしましたよ。
シンプルな塩味の味付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/0985de7f2a460e7c5ac51874830d7f5c.jpg)
朝粥っておなかにやさしいし、良いですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます