1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 拙僧に「住職よ、わしの自己中息子だが、結構、しっかりしてきたじゃろ」と。家長の自覚を息子に促す為、爺様、半年間も、呆けたふりを。

2022-06-13 09:58:18 | 法話
檀家爺様が「毎朝、中学の孫が『学校に間に合わん』と来る。今は弟だが、兄ちゃんの方も中高の6年間、ほぼ学校に送った。『少しは早く起きて、自分で行かんか』と、朝が毎日戦争なんだよな」と。「孫がいない人から言わせれば、羨ましい話かもしれんよ」「それは言える。わしの周囲にも孫のいないのが何人か」と。

【追伸】
この爺様が「だけどな、住職。流石に毎朝は大変だぞ」と。「中学生の孫ちゃん達だが、わざと寝坊の振りをしていたとしたら、どうするよ」「どういう事や」「定年後に爺ちゃんが家から動かず、何もせず、ボーッとしてるを見て『これじゃ、呆ける』と心配して、仕事をくれてるのかもしれんよ」「言われてみたら、家族の動向から、思い当たる節があるにはある。婆さんの企みかもしれん」「もし、そうだとしたら、よか家族だね」と。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿