1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【2212話目】子供は親の言う通りには動かない。が、子供は親のする通りに動く。躾(しつけ)は、するものじゃない。躾は、見せるもの。トンビが鷹は産まない。鷹の様なトンビに育てる(自ら育つ)事は出来るが。

2021-07-06 14:07:08 | 法話

知人父親が「息子だが、全てに我が欲が優先。人の助言(注意)も聞かず、勝手に走り出し、結局、失敗して親に迷惑を掛け後悔。何度これを繰り返しても、後悔した事を忘れて、また、今度も。『目の前の欲に走るな』と注意したが、聞く耳を持たずに。育て方を間違えたのかな。住職、これ、どうにかなりませんか」と。

【追伸】
この相談に対し、拙僧「ここ10年、この手の相談が増えてきたな。確かに、親が甘えさせてきた事も要因の1つには、間違い無いでしょうな。この性質が改善された、あくまでも1つの例題ですが、結婚して、子育てを始めたら、徐々にその性質が改善を」「どういう訳で、改善の方向に」「結局、自分よりもわがままで、欲のままに自己主張してくる存在が、目の前に出てきたからですよ」「わが子ですね」「そういう事です。子供を育てるには親は、ひたすら我慢、成長するまで待つ、が必要不可欠にて。これは親子関係以外にも、上司と部下、師匠と弟子、にも言えるかな。子供は親に育てられるが、親も子供に育てられますもんね」と。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿