鳥羽市や志摩の海岸では3月は新若布が取れます。養殖若布も
ありますが、大雨の後など天然の若布が海岸へ流れ着き、拾うこと
ができるのです。
生のままではすぐ傷むので、陽に干したり、業者によっては、たく
さんの塩をまぶして塩蔵若布として出荷します。水で戻せばすぐ使
えるので、わたしはこの手をよく買います。
最近はとれたばかりの若布やめかぶ(若布の根っこ)をいた
だきます。湯をかけると真っ青になり、吸い物、味噌汁、酢の物、
サラダ、また若布のしゃぶしゃぶも楽しめます。 今日はわたしは
ちりめん雑魚と酢の物にしました。(いかや鶏肉のささみでも・・・)
天然若布 湯がいた若布
たくさんの若布だったので、茎と軟らかい部分に分け、湯がいて
小さく切り、ラップに小分けして冷凍しました。解凍すればいつでも
使えます。
めかぶの方は洗わずに細かく刻んで湯で洗いそのまま吸い物
にもなります。後は刻んだ物を天日に干します。
海藻はカルシューム、ヨード、ビタミンAを多く含み、生活習慣病
予防にもなる健康食品です。
今の季節、若布のほか、モズク、あおさ(のり)などよく頂き、食べ
ています。
モズク あおさのり(志摩の名産)