夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

高齢と難聴

2009-04-19 19:58:43 | Weblog

   聴覚障害には先天的によるもの、何らかの病気、事故によるもの
   など挙げられますが、高年齢になってくると、知らず知らずのうちに
   耳が遠くなり、場合によっては補聴器が必要になります。
           

   わたしの周りでも親戚、友だち、ゴルフ仲間などかなリの人がやや
   難聴で大きな声で話さないと要を得ないことがあります。特に電話で
   の話は聞き違えることがあり、お互い後で大笑いとなります。大事な
   話だと大変です。

       友だちのM Tさんは「原稿」と「健康」を聞き違え、原稿依頼を忘れ
   ていて慌てたこともありました。
 
        いつも一緒にウォーキングするTMさんもやや難聴で、わたしが前
    を歩いて話をすると、
      「わたしあんたの話していることなんも聞こえとらんよ。」といったり、
      わたしが、「MTさんチューリップ見に行ったよ。」と言えば、
      「えっ、フィリッピン?へ。」と返ってきます。   面白くて笑って済ませ
   られますが・・・・

   ゴルフの仲間も高齢ですから、何人か難聴者があり、大きな声を
    出さないと通じないこともあります。耳の遠い人はえてして声が大きく
   そばに居ても大きな声で話してきます。

   10年程前わたしは突発性難聴にかかり、耳鼻科で2週間の点滴
    注射で治したことがありましたが、これはストレスによるものだそう
   でした。

       わたしの母も(89歳没)晩年は耳が遠くなっていました。わたしと
   ていつ補聴器が必要になるか分かりません。

   耳が遠くなると長生きすると言われます。余計な事を耳にしなくて
   よいから気にせずに居られる。なるほどとうなづけます。

   
     「見ざる・言わざる・聞かざる (三猿)」長生きすることにしますか

      


畑仕事の一日

2009-04-18 19:15:46 | Weblog

   風もなく穏やかな一日、午前、午後共に1時間半ずつほど畑仕事
   精出しました。

   先日(15日)風の強い日でしたが、夕方には止み、前の日に買っ
   てあった野菜苗を植えました
。今日はそれらの苗に短い支柱を立て
   ました。 大きくなってきたらまた長くてしっかりした支柱に変えます。

   植えた野菜はトマト・茄子・きゅうり・ピーマン・ししとう・オクラなど
   で少しずつです。周りでは苗が風で傷まないように、ビニル袋をかけ
   ています。わたしも以前はかけていましたが、畑の周りは塀がめぐら
   せてあり、風あたりはあまりありません。
      トマト          茄子         きゅうり
     
  苗は殆ど接木を買いました。

   あと、インゲン豆などの種まきもするので、草抜き(以前に抜いた
    がまた生えてきている)をし、耕し、肥料を施し土だけ準備をしました。

   周りの草抜きもまだまだしなければなりません。雨が降るとすぐ
   草丈が伸びてきます。ごれだけでも時間を要しますが、一度に長く
   していると足腰が痛むので、天気さえ良ければ毎日少しずつが
   わたしの仕事です。

    近くの田んぼでは田植えが始まりました。明日の日曜日あたりが
    田植えのピークでしょうか??

    農村が活気の出る季節です。働く姿を見るのはいいものです。

 


長寿社会大8期 やしま会定期総会

2009-04-17 19:07:32 | Weblog

    わたし達の所属する長寿社会大8期生(やしま会)総会が午前
   10時半からあり出席しました第10回ですから、発足以来10年
    経ったのです。
           

    総数40名ですが集ったのは25名と年々少なくはなりました。病気
   や他所行きで来られなかった人もありますが、やしま会の会員は元気
   な方が多いです。

   1年後の9期生は50名あまりですが、すでに亡くなられた人が11名
   も居られるそうですから、一人も欠けずに居ることはありがたいです。

   今日の総会では、いろいろと行事などの報告もありましたが、10年
   も経つと若い人でも70歳80歳に達した人も居ます。仲間のクラブも
   最初は料理 クラブ、ボランティア、と7年ほど続き、元気クラブでは70
   回もの山のぼりやあちらこちらのウォーキングを昨年まで続けました
   が、今年 は年齢やお世話してくれる方も大変で、打ち切りと淋しくなり
   ました。気持ちはみんな若くても、老い確実に来ています。

   わたしもボランティアの会にも参加し、元気クラブは時々参加で楽
    しい思い出があります。

   ったクラブはグランドゴルフだけとなりました。また旅行も毎年
   一泊で実施していましたが、参加人員が少なくなり、経費が割高と
   なり、旅行もひとまず無し、日帰り程度でなら、またということになり
 ました。
         

   それでも忘年会や毎月のグランドゴルフなどまだまだつながる
   ものはあります。それぞれが退職しての10年間あまりです。当時は
   知らない者同志でしたが、10年の間に密になり、「10年の知己」
  の言葉がしっかり根付いています。

      お昼は会場の「ホテルソシア」でご馳走を食べ2時間あまりの歓談
  で楽しいひとときを過ごしました。

    


ゴルフ三寿会 

2009-04-16 20:13:27 | Weblog

   五月晴れには少し早いけれど、良いお天気に恵まれました。
    ゴルフ三寿会、2月は優勝、3月はメーカーと落差のゴルフでしたが、
  今日は真ん中6位に終わりました。

   ゴルフシーズンですが、三寿会の中には、田植え準備の人も
   あり、足腰のダメージの人もあり(みんな高齢ですから)今日は
   11名と少ない参加でした。

   一昨日は雨、昨日は強風、今日はスコアを何かのせいには出来な
   い日でした。

   インからのスタートで最初2ホール(パー5、パー3)は全てパー
   滑り出しは良かったのですが、後が続かず、ボギーペースに一箇所
   トリプルも叩き、46。

   午後からのアウトは、8番までは何とかでしたが最後9番で大叩き
   の(パー5)上がって50。

   今日の結果 スコア96 (50 46) ハンデ17 ネット89  6位

   100が切れただけ良しと思いました。 
          

   テレビではマリナーズのイチローさんが最多安打、張本さんと並ぶ
   3085本を放ち、しかも35歳過去最年少での本数とのことでした。
   偉大なるかなイチローさんです。まだまだ記録更新です。
         満面の笑みのイチロー
         
         我が家のボタンが咲いた
        
         ちょっと変わったチューリップ
        


少子化 !どうなる?       ライブラリーへ

2009-04-15 19:06:48 | Weblog

   今日は風の強い1日でした。歩いていると吹き飛ばされそうでした。
    ぴかぴかの1年生ブルーのランドセルを背負って一人学校へ行く
   のに出会い声を掛けました。(最近のランドセルはカラーが多い)
              

   わたしのまわりでは、子どもの姿が少なくわたしの近くでも1年生
    が一人上級生がいません。以前は上級生が新1年生の手をひいて
    登校したものです。
      大きな街だと一人での登校は危険でさしずめ送っていくのでしょうが、
   この辺は学校まで1,5キロの道を歩きます。

   今年の1年生はわが町で58人3クラスだそうです。20人学級です
    から、随分ゆとりはありそうです。わたしが最初に受け持った頃は、
    1クラス52人あり、わが町でも50人学級が1学年3~4クラスはあり
    ました。

   多いときは1000人を越える学校でしたが、(第一次団塊の世代)
    今は300人あまりでしょうか。周りに子どもの走り回る姿や声が
    聞こえないのは淋しい限りです。
      少子化は全国的な現象ですから、次代を背負うことを考えると
    「何とかせないかん!」と国も躍起になっているのでしょう。

    地方自治体によっては3人目の子どもに報奨金子育て支援
    ための給付金なども支給されていることも聞きます。

        高齢化社会で、長寿国日本ですが、誰が後を支えてくれるのか
    深刻です。

       ライブラリーへ  借本 

    「遊行の門」 エッセイ             五木寛之著
      この世は地獄か極楽か
               ウツの時代の歩き方
              きょう1日を生きる  いつか世を去るときがくる


    「凍河」  朝日新聞連載           五木寛之著
               鬱の時代の新しい愛  
        

     「みのたけの春」  時代小説         志水辰夫著
            

    「おとこ坂おんなさか」             阿刀田高著
      急で短い男坂、ゆるくて長い女坂  


     「復活の門」     サスペンス        森村誠一著


マスターズゴルフ 片山晋呉頑張る (10アンダー 4位)

2009-04-13 07:21:50 | Weblog

   米国オーガスタでのマスターズゴルフ、今日はファイナルラウンド
   です。
       最高に難しいと言われるオーガスタ・ナショナルGCで「ガラスの
   グリーン」と呼ばれる難易度の高いグリーンや、神に祈らなければ
   と言う 11番から13番への難コース「アーメンコーナー」。 かつて
   日本の中島常幸が13番で13も叩いた。)
    
  

      
日本からの石川遼はすでに予選落ちとなり、片山晋呉、今田竜二
   の二人が決勝へ挑みました。遼くんにとっては、まだ17歳ですから、
  まだ遠いですが、将来の高い目標として目指して欲しいです
 
   片山晋呉は帽子にもシャツの背中にも 日の丸マークをつけて
   のラウンドで、10アンダー、4位とすばらしい結果を残してのファイ
    ナルでした。(過去の成績では27位が最高です。)
           

   前回優勝のタイガー・ウッズ、今年は8アンダーの6位とやや
    残念な結果におわりました。
優勝争いはケニー・ぺリーとキャン
   ベル、カブレラの3人でした。

       最終結果ケニー、キャンベル、カブレラの3人でのプレーオフ
   なり、1ホールでキャンベルが落ち、2ホール目アルゼンチン
   カブレラの優勝で終わりました。48歳ケニー・ペリーしっかり頑張
   りました。   
        昨年の覇者イメルマンからグリーンのブレザーを
         
            すごいパトロン (ギャラリー)
        

       特にウッズの行くところは最終のゴルファーよりもより多くの
   ギャラリーが集りウッズ人気はさすがでした。
   


花作り  周りとのコミニュケーション

2009-04-12 19:05:31 | Weblog

   晴れ晴れのお天気続きで畑仕事も土が固く一雨待つことにしま
    した。今日はウォーキングだけで終日花の手入れや花壇の整理
    しました。

   私の家は庭の前が道路で田舎でも結構人の通りがあります。今日も
   朝、花への水やりをしていたら、ウォーキングの人が花を愛でてくれま
   した。上等の花ではなく、草花ですが、春の花は種類が多いです
       

       田んぼへの道すがら、花を見ていってくれる人、畑からの帰り道
   花で立ち止まってくれ、話となります。多くの花は、球根にしろ、苗に
   しろいつの頃からか頂いた物が育っています
        

   チューリップやパンジー、ビオラなどは買いますが、百合、ボタン、
   アイリス、アリリス、水仙などの球根は何年も前の物で、桜草なども
   夏冬越しの苗です。
      
      銭のなる木
      

   周りの人も私の花好きを知ってか、自分の家の花の苗を持って
    きてくれます。わたしもたくさん育つと苗をもらっていただきます

   これが周りとのコミニュケーションとなるのです。

   わたしもウォーキングをしていても、家々の庭の花を見るのが楽
    しみで家族が出ていればつい声を掛けます。

   春は花でのコミニュケーションです。

   夏は少し花不足ですが、朝顔やひまわりで楽しむことにします。 


志摩市美術展     マイカー半年点検

2009-04-11 19:19:08 | Weblog

   第5回志摩市美術展が例年通り、阿児アリーナで開催されTさんと
   見に行きました。志摩市の美術愛好家による展覧会で、100余りの
   出品でした。水彩・油彩・  具象・抽象さまざまで大きさも50号から4号
   までのものもありました。
       
           阿児アリーナのさくら

   多くの知っている人たちの絵画があり、目を楽しませてくれました。
    殆どが退職後描かれた人たちで今は余暇を上手に使い、趣味とし
    てされています。
        

   中には南さんのように日展11回もの入選の人もあり、 今年亡くな
    られた中学の美術教師をされていたHさんの絵が遺作として、6点
    特別のコーナーに設けられていました。

   帰り道、昼食を料理店「わさび」で食べ、「カローラ志摩」へマイカー
   の半年点検へ行きました。新車から半年は無料点検だったので、
   40分ほどで終わりました。半年間無傷で(当たり前ですが・・・)これ
   からも丁寧に乗りたいと思います。
         

   トヨタのキャンペーン中で、お土産に「万能リサイクルはさみ」を
   頂きサイコロ振りでは3が出てジュースビン3本も頂きました。

   


天皇皇后両陛下ご結婚50周年記念日

2009-04-10 18:15:58 | Weblog

   今日は朝からテレビでは天皇皇后両陛下ご結婚50周年の記念
   番組が放映されていました。お二人の記者会見はそれぞれが
  わ
りと感謝の言葉に尽くされました。またお二人共災害時には
  まし
の言葉を手を握り、身をもって掛けられ優しさのあふれるお姿
 
でした。
      

   小笠原、沖縄などの訪問では、戦渦の激しかった様子にこころし、
   祈りの訪問でした。幼子を背に負い、歯を食いしばって妹の荼毘
   見守る少年の映像をじっと眺めていらしたと・・・・わたしも何度見ても
   涙があふれました。

   様々な出来事のあった50年です。わたしも当時を振り返ると、
   ご成婚の4月は勤めてから3年目に胸を患い半年の病院療養中で、
   テレビはなく、ラジオを通してだったと思います。
          

   ご結婚の報告に伊勢神宮へ来られた時、病院から外出し、
   看護婦さんと共に病院近くの踏み切り(国鉄・・・お召し列車)
   お見送りしました。白衣の看護婦さんの姿に顔を向けられお手を
   振られた姿を思い出します。

   またこの年昭和34年は未曾有の伊勢湾台風が9月に襲い
   三重・愛知では多くの人々が亡くなりました。忘れることの出来ない
   年でした。

   わたしは皇后様と同年です。戦中、戦後を生きてきた世代として
    身分や立場は違っても、考えられていることには、共感し、崇高な
    お方と頭が下がります。

   これからの両陛下、仲睦まじく、ご公務にも無理なさらずに国民
    の象徴として、末永く続けられることを願います。


ゴルフ犬遊会  一泊2プレー

2009-04-09 20:38:39 | Weblog

   昨日から同級生のゴルフの会犬遊会8名、賢島のビューホテル 
   一泊 、浜島カントリーとロイヤルカントリーでの2プレー、で楽しみま
   した。

   1日目は浜島カントリー、ゴルフにはこの上ない好天気に恵まれ、
   志摩 のメンバー4人に津市から2名・鈴鹿・東京からの一人ずつ
   遠来の客を迎えてのゴルフでした。

   志摩のメンバーはコースに慣れているだけに有利でしたが、それ
   ぞれにハンデもあり、スコアより楽しんでのプレーでした。
      
       

   初日はわたしが優勝となり、地元の面目を保ちました。
      スコア 104 (アウト50 イン54)ハンデ18 
    賞金、副賞(箱入りクッキー)

   ホールアウト後賢島のビューホテルへと、海の幸のご馳走にお酒
   もあり、昔の頃に帰った気分で尽きない話でした。皆さんそれぞれ
   現職の頃は・・・所長・署長・社長・教育長など・・・「長」の付く役職
   いましたが、お互い君付け、さん(ちゃん)付けで呼び合い、昔の仕事
  の話など一切なかったです。
               英虞湾(ホテル内にて)
        
              さくらの木の下で
   
  
   2日目は伊勢志摩ロイヤルでのプレーで2日続きのプレーは久し
   ぶりでした。全国晴れの2日間で、上がってのパーティーで、たくさん
   の賞品を頂き特にわたしにはレディース賞まで用意されていました。
   15年間幹事をしてくれたTさんにはみんな感謝、感謝でした。

   犬遊会は解散してもわたし達の子犬会に、自由参加でプライベート
   的な形でゴルフもしていく事を話し散会しました。

  今日の結果はわたしは105でメーカーでした。昨日の優勝でハンデ
   14となってしまったからでした
 。 

    賞品は2個のニアピン、バーデー1個、メーカー賞、参加賞、
        レディース賞、お土産として志摩のカット若布。あおさのり、
       東京からのKさんからは船橋のぬれ甘納豆を
頂き、どっさりの
        品物でした。