夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

「蛍の光・・・」   ー巣立ちの季節ー     びわ湖マラソン

2010-03-07 10:56:55 | Weblog

   3月は殆どの学校での卒業シーズンです。すでに高校では卒業式
   も行なわれたでしょうし、また大学や中学校、小学校、幼稚園などで
   もぼつぼつと迎えることになります。
          

            

   わたしの身内も大卒が二人、高校が一人と卒業で、それぞれ
   社会人としてのスタート、また大学へと進学で、こちらもお祝い
   の言葉と共に何がしかを送る用意をしました。

   「卒業=巣立ち」ですが、昔、子どもの多かった時代は、中学や
   高校を卒業すると即、家を離れ自立の生活へと入りましたが、今は
  どうでしょう?車社会の生活仕事も家から通勤住・食は親掛かり
  となり、いつまでも自立した生活ができない親離れ、また子離れの
  出来ない家庭が多いのではと思います。

   振り返ってわたしたちの頃、学校も初任地は僻地であったり、
  1日にバスが何本かしか通わない所であったりで、殆どが自炊
  生活でした。みんな自立した生活でした。
    当時は、今の全てに便利な生活でなく、不自由な生活を余儀なく
  させられました。「時代だった」と言えばそれまでですが、そこで培っ
  た生活力はたくましく、如何な生活にも対応できることが出来ると
  思います。

  今の若者達には生活しやすい社会ですから、周りに甘えず確固
 たる 「自立の生活」を求めて巣立っていって欲しいです。

       びわ湖毎日マラソン スタート

   外国人招待選手6人、日本招待選手4人、そして一般参加も加
   わり194人琵琶湖マラソンがスタートしました。

       清水兄弟に期待をしましたが、(昨年日本人では1位の清水将也) 
   優勝エチオピアのツェガエ選手日本は2位に佐藤智之選手
   4位に北岡幸浩選手、5位に米田尚人選手、(共に初参加)
でした
       1位 ツェガエ          2位 佐藤
           

   雨の中のマラソン、しかも気温も低い中さすがツェガエ選手も
   2”09”34”の記録には満足でないようでした。エチオピアの選手
   で、かのアジス・アベベを彷彿とさせました。
           


伊勢の友だち宅へ

2010-03-06 19:27:23 | Weblog

   また朝から、雨の一日、午前中伊勢市の美容院へと予約の時間
  に行きました。10年程の長い関わりなどで、息子さんやお孫さんの
   話等もしながらのパーマです。お昼に友だち宅へと予定していたので、
   終わってから出かけました。   お昼はうどんで

   今日3月6日は友達Nさんのご主人の命日だったので、仏様へも
    お参りしました。5年前胃がんにて3ヶ月の病院での治療も空しく
    逝ってしまわれたのでした。71歳でした。

    土曜日だったので、命日を知っての、ご主人が校長時代にお世話
    になったと現職の先生(今は女性教頭)もお参りに来られ、元教職
    にあった者同志何となく話もあり、4時近くまで話ました。
       再来年からは小学校においても英語教育が施されると言うこと
    で今は英語を教わっているそうで、今日もこれから勉強とのこと
   でした。

   友だちNさん(私の1歳下)は、今は独り暮らしにもなれ、週2日
    ヘルパーさんが家の掃除に来てくれるとか、・・・・
       「掃除ぐらい自分ですれば?」 と言ったら、
      「掃除をしながら話をしたりその後少しの時間お茶を したりと話
    相手なの。」と・・・・ 独り暮らしには、なるほどと思いました。
   わたしなどは、出かけることも多く、独り暮らしも反って至福の時
    と好きな事ができることを楽しんでいますが・・・・・

        
    

    退職後の暮らしは人それぞれです。自分にとって何が快適
    か、健康第一や趣味三昧、ボランティアまた老老介護があるやも。
    朝寝坊、夜更かしも、たまには良し。粗食、ときにはご馳走も、
    ちょっぴりの贅沢も許される年齢です。   

    Nさんの暮らしもわたしの暮らしも比べるものではないですから
    お互い残り時間を健康で楽しくを願っています

    


日本アカデミー賞 作品最優秀賞に「沈まぬ太陽」

2010-03-05 22:56:33 | Weblog

  今日の夜9時からのテレビで日本アカデミー賞の発表が行なわれ
  ました。

  昨年制作された映画での優秀作品を選ぶ賞です。それぞれ
  ノミネートされた優秀作品(俳優)の中から、さらに部門ごとにNO1
  決まるのです。作品はわたしもいくつか見てあったので、興味があり
  ました。

   作品賞での最優秀は「沈まぬ太陽」でした。監督部門では「剣岳 
  点の記」の木村大作氏主演男優賞は「沈まぬ太陽」の渡部 謙氏
  、主演女優賞は「ヴィヨンの妻」-作家太宰治の生涯ーの松たかこ
  さんが選ばれました。
       

    映画は多くのスタッフにより制作された作品ですから、受賞され
   た皆さんは、「多くの方の協力があればこその受賞」と挨拶の言葉
   でした。

   一番多くの部門(6部門)でのNO1は「剣岳 点の記」でした。
          

   「沈まぬ太陽」と「剣岳 点の記」の二つの映画は見てあったので
   やはり受賞作品を見ることができたのは良かったと思いました。

   今日の受賞発表には最後の作品賞で鳩山首相も特別ゲスト
    来れれました。


 ゴルフ予定が雨で  食事会に

2010-03-04 15:55:07 | Weblog

   同級生仲間4人でのゴルフの予定でしたが、あいにく朝から雨と
   なり、どうするか話ましたが、とにかく近くだからゴルフ場へは集ろう
   と行きました。

   午後からは雨も激しくなるとの予報にゴルフはキャンセルし、代わ
  の予約をしました。以前はこの程度の雨ではゴルフはしたものですが、
  寒い時期、風邪でもひいたら大変ですから、最初から降っている 
  場合は止めることにしています。

   Hさんが「せっかく出てきたから昼ごはんでも」と提案したので、
   阿児町の焼肉店「うえむら」へと足を運びました。
      「焼肉だったら、飲みたい。」と言うNさんは車を置いて私の車に
   便乗でした。
            
          

  わたしは焼肉店へ行っても女性同士が殆どで、4人でも5~6人前
  しか食べられませんが、今日は男性3人ですから、ロース、カルビ
  ミノ、ホルモンなどそれぞれ2~3人前ずつに野菜を、平らげていま
  した。普段は肉料理より魚料理ですが、たまには焼肉もいいもの
 でした。(炭火焼き)

  さすがに後のご飯は、石焼ビビンバ2個を半分ずつにしました。

           


ライブラリーへ   その1冊 「死ぬという大仕事」

2010-03-03 19:44:02 | Weblog

   オリンピックも終わり、テレビ漬けからもやっと抜け、読書の時間
    が持てるようになりました。

   ライブラリーにて4冊借りてきました。その中から

  「死ぬという大仕事」      上坂冬子著      小学館
     ーがんと共生した半年間の記録ー
         


   昨年78歳で亡くなられた評論家の上坂さん、卵巣がんの再発
   (3年後)で肝臓、肺へと転移慈恵医大の「緩和ケア」により充実
    した日々を過ごせたが、国民2人の1人ががんに罹る時代には、
    「生活の質」と「患者の人生」を考える全人的医療が必要と・・・

   この闘病記が患者や医療界の共感を得て日本のがん医療
   ソフト化への「ターニングポイント」となればと書かれた本です。

      
内容紹介 

   追悼  最後の日まで作家として  
         
「モルヒネで眠らせるつもりならごめんですよ。」

     第 1章  がんは治すな、付き合うべし
           終末期医療と緩和医療はどこが違う
           「高齢者は進行が遅い」は迷信
                 「悶絶死」でなければ本望です。

     第 2章  医者と患者をつなぐ「命を懸けた信頼関係」
          「余命1ヶ月になるまで医者にも見通しは分からない。
            「自宅で最後」派が増えているのは誤解、緩和ケアを
            「散る桜」に美しさを感じる日本人の死生観
 
   第 3章  自分らしく生きるために
                         「「がん難民」を生む医療は許せない
           死期は自分でわかりますか?
           できることなら誰にも知られずに死にたい
             
延命治療も最後は医師の判断

  第4章   全ての患者に全人的医療を
           慈恵医大病院長が語る「医療制度の大きな課題」
           医療費抑制でなく、患者の人生を救う緩和ケアは
           「後ろ向きの医療」ではない

           上坂氏の言う「病気を診ないで病人を診る」精神
            と、日本人が失ったもの。

    上坂さんは病床にあっても「私にはまだしなければならない
     仕事がある。死ぬという大仕事が残っている」と語っての本書
      です。
  

     「がん」と言う言葉を目にするだけで、わたしには64歳で亡く
        なった姉を思い出すのです。3年弱の転移がんとの闘いでした。
        悶絶死ではないものの、モルヒネによる終末期医療でした。

          「緩和ケア」では、苦しみ(体、精神共に)を取りながら、本人の
    QOL(生活の質)を考慮しての医療ですから、全人的と言える
    のでしょう。


畑仕事 ジャガイモ植え   珍しい野菜ヤーコン

2010-03-02 19:16:25 | Weblog

   今日も3月下旬から4月の陽気で畑仕事には良い日でした。
    親戚のTさんと二人で我が家の畑にジャガイモを植えました。Tさん
    はキタアカリの品種だけ、わたしはキタアカリと男爵を1個を3つほど
    に切り、灰をつけて5m程の長さの畝3本に植えました。

   玉ねぎは植えてから収穫までが長いですが、ジャガイモは今植え
    ても6月ごろには収穫できるから期間の早い作物です。しっかり元肥
    を施してあれば、あまり世話はかからないです。(土寄せぐらい)

         珍しい野菜ヤーコン 
         
           
さつまいもと思ったヤーコン

   友達からヤーコンと言う食べたことのない野菜を頂きました。
    見た目はさつまいものようですが、生食出来るのです。 
    皮をむいて細切りにし、ブロッコリーや人参、ハムなどと共にサラダ
    で食べてみました。シャキシャキ感あり見た目とは変わった食感で
     した。
      成分も食物繊維、オリゴ糖を多く含み血糖値を下げる効果も
    あり、整腸作用もあるとのことです。(ダイエットにも良いとのこと)

   友達は糖尿病(軽い)の気もあり、進められての栽培だそうで
    した。私は糖尿の気はないですが、健康をのためにサプリメント
    服用するより、食から健康生活を求めるのは関心があり、自分
   の合ったものを食するようにしています。

   さしずめヤーコンは食べやすくて良い食材でした。

      ふきのとう味噌作り
      
      散歩道で見つけたふきのとう20個ほどを使って蕗味噌を作り
   ました。ふきのとうは天ぷらにしてもおいしいですが、・・・・
      大根、焼き豆腐の田楽や生椎茸を焼いて蕗味噌をのせて食べ
   たらおいしいでした。季節の味を味わうことが出来ました。

   もう直ぐセリの季節です。(今は少し早い)   
   


バンクーバーオリンピック閉会  

2010-03-01 20:11:42 | Weblog

    世界的なスポーツの祭典、冬季オリンピック、17日間を終え今日
    は閉会式でした。聖火の周りをスノーボードを持った若者たちによる
    アトラクションが行なわれ、先住民
(カナダはすごく大事にしている)
   
の登場、そして各国の旗手団、選手の入場、日本は浅田真央さんが
    旗手となり後半競技の選手たちが参加でした。

          
     
   

   いろいろと課題も残されたオリンピックでした。メダルは銀3個
   銅2個の5個でしたが、トリノの金1個に比べれば成果はあったと
   言えるのでしょう。  ソチへと引継ぎ
             

     アメリカ、カナダ、ロシア、ドイツの多くのメダルは当然でしょうが
   韓国、中国の飛躍は目覚しいです。選手の養成、強化に費用
   かけるのでしょうか。 
       もともとオリンピックの精神「参加することに意義あり」と,
   かのクーベルタン男爵の言葉でした。
       しかしいつの頃からか、スポーツ 競技として「より早く、より強く
  より高く」が求められ、見る方もそれを喜び、結果がドービングなど
  の薬物により身体改造までされています。

  今回の競技でも検査は行なわれています。薬物使用のために
  メダルを剥奪されたアスリートもいます。
ーハンマー投げで室伏
  選手は銀から金へー(金メダルの選手がドービング)

   見るほうにとっては自国がメダルを数多くとってもらうのはうれし
  ですが、強化方法もどこまで国が関わるか?課題として残るで
  しょう。

   あと10日あまりで行なわれるパラリンピックはそれぞれ身体の
  ハンデをもっての競技です。これこそ正当な競技が行なわれるの
  ではと思います。やはりハラハラ、ドキドキで見ていきたいものです。
 

   とにかくオリンピックで戦った選手の皆さん、涙あり、喜びあり、
  多くの感動を頂きました。健闘を讃えます。そしてありがとうと・・・