町内の公民館で絵手紙を初体験してきました。
もっと気楽なものだと思っていたら色々約束事があり、
・硯で墨をすって精神統一(この日は墨汁を使いましたが)
・姿勢を正し、筆のテッペンを三本の指で軽く持って集中
・筆の穂先を紙に食いこませるような気持ちでゆっくり
などなど、ササーッと書いてチャチャッと塗って・・・
というノリで参加した私はビックリの連続。
今回は、「富士山」と「羽子板の羽」で年賀状を作りました。
輪郭は麻紐を使う方法で。
色々なやり方があるんですね。おもしろーい。
ボンドでくっつけた麻紐を乾かしてから墨を塗り、
版画の要領で写した後、「顔彩」という絵の具で色をつけます。
出来上がり。
同じ題材でも描いた人の個性が出ますね~。
経験者はさすがに上手。
初体験の絵手紙・・すごく面白かったです。
お教室も通ってみたいけど、Englishと同じ曜日なので残念ですがまたの機会に。
先生は 「絵手紙で人生が変わった」とおっしゃっていました。
まだまだそういう興味深いものが世の中にはたくさん隠れていそう。
それらとどう出会えるか・・・楽しみです。