仮住まい先に来て2ヶ月以上が経ちました。
正直、え、まだそんな? っていう感じです。
”都” には全くなっていませんが、不便さをちょっと楽しんでいるところもあります。
ここは電気の容量が30Aなので、すぐにブレーカーが落ちてしまいます。
東電に連絡したら、工事が必要ということなので増設は諦めました。
今はドライヤーを使う時は暖房を止める、とか
洗濯機と電子レンジを一緒に使わない、とか
組み合わせの何と何がダメなのかがわかってきて
それを家族で声を掛け合いながら過ごしています。
追い焚きができないお風呂も ちょっと熱めに沸かして
家族で次々入り、途中お湯を足したりすれば問題ないので
最初に何万も出して ”お湯の温度を一定に保つ機械” を買わなくて良かったなと。
不便さはあっても、今借りている家、呉服屋さんだっただけあって
家のあちこちに昔ながらの日本家屋を感じます。
今は一般の家庭ではほとんど見られなくなった欄間とか
天井や床の間もすごく凝っていて見ていると楽しいです。
あと予定では5ヶ月間お世話になる場所なので
色々知恵を働かせて上手に住みたいと思っています。