<前編> からのつづきです
二日目はいよいよ飯縄山登山です
この日は朝食は食べずに 朝4時過ぎにホテルを出発
約1時間かけて登山口に向かいました
飯縄山にはいくつかの登山ルートがありますが
私たちは一番多く歩かれている南登山道(一の鳥居)から入りました
既に太陽は上がっていますが
ひんやりとした空気の中、小鳥のさえずりと共に歩きます
ここ飯縄山には 十三仏があり、一つ一つお参りしながら登りました
第一は不動明王、第二は釈迦如来、第三は文殊菩薩、第四は普賢菩薩
第五は地蔵菩薩、第六は弥勒菩薩、第七は薬師如来、第八は観音菩薩
第九は勢至菩薩、第十は阿弥陀如来、第十一は阿閦如来
第十二は大日如来、第十三虚空蔵菩薩
ふぅ~~
こういう目印があると歩く励みになりますが
十三番目が頂上ではなく七合目当たりなので、その後が長く感じました
あまり大きくはなかったけれど ヤドリギもたくさん見ました
だんだん傾斜がきつくなってきました
疲れたら後ろを見ると 北アがバーン!
飯綱大権現 二重の鳥居
9合目の手前あたりです
しばらく行くと・・
飯綱神社奥宮に到着
ここからの飯綱高原の眺めも最高!
本来ならば、右端の八ヶ岳の左側に富士山が見えるはずでしたが
残念ながら見えず・・
さあ、あと少しで頂上です
あのテッペンまで頑張ろう
はい、到着!
日本二百名山 飯縄山1917㍍、ゲットしました!
まだそれほど人が多くはありませんでしたが
私たちが下山する頃、皆さん、わんさか登ってらっしゃいました
360度の素晴らしい景色!
しばし頂上からの絶景を楽しみます
正面に白馬鑓
白馬岳・・きつかったけど楽しかったね
もう無理だろうな
とりあえず三人で
頂上のちょっと先には まだ雪が残っている場所もありました
今日の山ごはんは カレーメシ
進化して「完全メシ」となったのが気になって食べてみました
山でカレー 美味しい~
人が増えてきたので下山することにしました
帰りは絶景を眼前に見ながら歩くことになります
もう~~たまりません!
息子もパパも静かでしたが
私一人、キャーキャー言いながら歩いてました
一緒に分かち合いたかったよぉ~~
戸隠山の雄姿
息子は登りたがっていますが、あの 蟻の塔渡り・・・絶対無理!
死亡事故けっこう多い山ですから
ということで、ゆっくり時間をかけて登山口に戻りました
お花にはまだ少し早かったようですが
それでも、私が大好きなイワカガミちゃんの蕾が見られて嬉しかったです
あとは、ショウジョウバカマ、数種類のスミレ(写真はタチツボスミレ)
カタクリ、ヒメイチゲ などと会えました
この日は気温がグングン上がり、風もなかったのでかなり暑かったです
それでも新緑がとても気持ち良く、最高の登山日和となりました
麓から飯縄山を見上げます
ついさっきまであの頂上にいたんだね~
ホテルに戻る途中、「道の駅 しなの」 に寄って 恒例のソフトクリーム
お腹が弱い私は なるべく外では冷たいものを取らないようにしているのですが
何故か、登山後のソフトクリームは大丈夫なんですよねぇ・・・
そして、この日はホテルにもう一泊して
三日目は朝食を6時半に食べて
すぐに帰路に付きました
さすがにその時間だと、渋滞にはまることなくお昼前に我が家に到着
ホテルから出た所でまた妙高山が正面に!
今回、登った山は飯綱山でしたが、
主役は妙高だった気がします
ずっと一緒だったからね~
お部屋からもお風呂からもずっと眺めていた妙高山
予報では最初のうち、雨マークが付いていたGW後半ですが
いつもお世話になっているブロ友さんに、またしても念力で晴れにしてもらい、
最高の景色を見ることができました
晴れ男とか晴れ女とかよく聞きますけれど
本当にすごいパワーです
ありがとうございました!
膝痛は痛み止めを飲んで対処しました
下山の後半は薬が余り効いてくれずにやはり痛みとの戦い
おまけに外反母趾部分も擦り切れてそっちの痛みもあり
最後は足を引きずってのゴールとなりました
長い距離ではないのに、この有様だと
本当にもう長い距離は無理かなと実感しました
でも、簡単な山ならまた歩きたい!
山のお花にたくさん会いたい!
緩く長く続けられるよう摂生します
今回も長くなってしまいましたが
最後までお付き合いいただき ありがとうございました
遅くなんてないですよ~
なんかお忙しいのに、私が長いコメ入れちゃうもんだから
気を使ってくれたんじゃ・・・??
ごめんなさいね~
コメントなんて ぜんっぜん気にしないから
スルーで大丈夫ですからね~
私はつい人のコメント、長くなっちゃって・・・
うまくまとめられないからダラダラスミマセン💦
さて、飯綱山、いいお山でした
とにかくお天気が良かった もうそれだけで
山の場合、9割は満足できちゃいますよね
パパの老いは加速していて
日々の疲れもすごいです
昨日も出勤だったけど 疲れた~ 疲れた~
ってずっと言ってました
私が山の話をすると、「次は来年ね」って・・😨
はぁ~~~~? って感じです
まあ、私は全てをおんぶにだっこだから
何も言えない・・
もし私が高速もバンバン運転できる人だったら
息子と二人でサッサと行ってると思います 苦笑
さて、以前お話したかもしれませんが
我が家の山登りの始まりは八方池から観た白馬でした
息子があの景色にどはまりして・・・
それが小学校の時・・
なので、その数年後、あの山のてっぺんに立った時は
感慨深いものがありました
でも、junさん、junさんの方がよっぽどすごいですよ!
白峰三山、そして高妻山も!
高妻はずっと見えていて あのとんがった山容に
私は恐れおののいていましたよ 苦笑
私は北岳から間ノ岳の稜線から富士山を観るのが
夢の一つでしたが
もう絶対に無理! ほんと行ける時に
行っておけばよかったなぁ~
膝痛も外反母趾も とにかく下山中は
どこもかしこも痛くて おばあさんみたいに降りてきます
情けない・・・
でもね、山は競争じゃないし、
とにかく楽しむことが大事ですものね
高尾山でも県内の里山でもいいから
ゆっくり自分のペースで無理せず歩けるルートを探して
今後も長く続けられたらいいな、って思います
junさん いつもありがとうございます
あらま・・・また長くなっちゃった 💦
ポレポレ隊の飯綱山レポ、楽しく読ませていただきました。
山へ行く時のドライバーは大変ですよね。山の会の山行では、いつも男性が運転して、それから山へ登って、また運転。立ち寄り湯で仮眠してもらいましたが、ホント頭が下がりました。朝4時起きなんて時は特に。
ご主人も遠出の山になると大変ですよね。
やはり、前泊がいいんだけど、こんなにステキなホテルを朝4時過ぎに出ちゃうのももったいない気もするぅ〜(⌒-⌒; )
ちょうど録画したまま見ていなかった「にっぽん百名山」に同じルートで行く飯綱山がありました。地元の人に長く深く愛されている山なんですね。
十三仏をお参りしながら登るのを読んで、あ、高妻山に似てるって思いました。同じ地域だから、こうして仏様を祀ってお詣りして山を大事にしているのかなぁ。高妻山は白峰三山よりキツかった💦
そして!何よりも北アルプスの眺望が素晴らしい!これは疲れも吹っ飛ぶ!
山頂の写真、後ろに北アルプスが清々と広がって良い写真ですね〜🎶
下山はずっと北アルプスを見ながら🏔️もー、サイコー🙌私もきっとキャーキャー言いながら歩きますよ。
〉一緒に分かち合いたかった〜
わかる!ウチはペースが違うから、ほとんどソロ登山😆 おまけに「苦しくて話しながらなんて登れない」とさ。スタートとお昼とゴールだけ話をします笑笑
〉外反母趾〜
私もあるんですよー💦右足ですが、登山の時は、親指と人差し指の間にシリコンを挟んでます。だんだんひどくなる…。だから、下山の痛み、よーく分かります。
ジュリアさん、白馬に行ってるんですね。羨ましい!私も山の会で計画されてましたが雨で流れてしまいました。今となっては…一緒に行く人もいないし、体力もないし、もうムリ。行ける時に行っておかないとダメですね〜💧
山日和でなりよりでした☀️
それにしても妙高が気になるぅ〜🏔️
こちらにもコメントありがとうデス
喜んでいただけて嬉しいです
そんな風に言ってもらうと
写真整理したり、編集したりと
ブログにかかった時間が報われます
日々の記事はそうでもないけれど
旅や、特に山行の様子などは
けっこう時間かかって大変なので・・・😅
でも、自分の記録でもあるので
やっぱり必要なんですけどね~
膝や外反母趾は痛かったけど(筋肉痛も)
今は落ち着いて日常が戻ってきました
次はいつになるやら・・・?
mikaさん コメントこちらにもありがとう!
お帰りなさぁ~い
妙高山&飯縄山登山お疲れさまでした。
いやいや…スケジュールは緩やかでしたが
山は…大変でしたね。足…大丈夫ですか?
でもそれをおしてでも…登った人だけが
見られる絶景…お花etcがあるんですよね。
私は家に…いながら…ジュリアさんのお陰で
飯縄山の絶景とお花と旅行気分を味合わせて
もらえて…
感謝です~ありがとうございます
少しゆっくり休んでくださいね
そうなんですよ~
とにかくお天気に恵まれたので
最高の登山日和となりました
頂上から見える北アルプスの絶景・・・!
登った山も見えて、とても懐かしかったし
なかなかもう難しいかもしれませんが
もう一度、北アのどこかの山のてっぺんに
立てたらなあ~と・・・
ただ、山の頂に立たなくても
素敵な場所はたくさんありますよね
今後はそういうのも踏まえて
レベルを考えて歩きたいと思います
PAPAさん いつもありがとうございます
はい、お陰様でお天気に恵まれました
町を歩く旅ならば、悪天でもあきらめがつきますが
やはり山となると、晴れと雨とでは
全く違ったものになってしまうので
今回は心から山の神様に感謝したいです
これから山のお花がどんどん咲き出す時期なので
またどこかに行けたらいいな、と
思っています
そのためにも、体重をもっと減らして
膝への負担を少なくしたいです 😅
青空の向こうさん いつもありがとうございます
お越しいただきありがとうございます
山と信仰は切っても切れないし
昔は修験の場でもあったので
頂上や途中に奥宮や仏像がある山は
けっこう多いんですよね
私たちは常に 「お邪魔させていただいている」
という気持ちを忘れずに
謙虚な姿勢で臨まないといけない、と思っています
自然の力や信仰など、昔から積み重ねられてきた
ルールのようなものを壊すこと無く
これからも山や自然に向かえたらな、と
思っています
まかろんさんは深い文章を書かれるし
博識なのですごいなあと心から尊敬しています
足の心配もありがとうございます
気を付けながら もうちょっと頑張ってみようかな、と
思っています
まかろんさん コメントありがとうございました
絶景です👏
妙高山も少し散策はしたのですが 登りたいって思いましたよ
綺麗に妙高山も見えるのですね~
お部屋からの景色 最高でしたね。
私も泊まりたいって思いました。
ほんとお天気に恵まれてよい旅でしたね。
私も山登りは無理なので 良い山紀行見せていただきました。
膝は大丈夫ですか?
無理はしないでくださいね。
又次の「ポレポレ隊」楽しみにしています(*^-^*)
お天気にも恵まれて良い旅行でしたね😊
雄大な山々に癒されたことでしょう💕
ジュリア様のハシャギ声が聞こえてきそうですよ🎵
見せてくださり、ありがとうございます。
こんなところにも神社があるのですね。
かつての人々がこの山をどう思っていたのか・・。
神と、もしかしたら妖をこの山に見ていたのかもしれませんね😊
足を痛めているのですね。
ご養生なさって、またどこか行かれますように・・🙏
楽しみにしています🌸
やっと飯綱山に行くことができました
今まで何度も候補に上がりながら
いつも違う山に乗り換えられていたお山です
azuminoさんの記事を見て
ああ、登りたいなと思っていました
念願かなってよかったです
お天気にも恵まれました
宿泊が妙高で微妙でしたが、
結果的にはとても満足しています
なんたってお部屋からの眺めが良かったので 😊
azuminoさんも行かれたのですね
山行報告、楽しみにしていますね
コメントありがとうございました
飯縄山登山、とても良かったように拝見しました。雪が消えて新緑のせいか、画面も明るく見えます。また、天候に恵まれて、北アルプスや戸隠連峰の景色も素晴らしいです。花もそれぞれ咲き出して、春だなと明るい気分にさせていただきました。
また、前日お泊まりのホテルからの妙高山も雄大ですね。難しい選択でしたが、結果的に素晴らしいホテルを選ばれたようで、幸いでした。腰痛がたいへんですが、また、どちらかお出かけの記事を楽しみにしています。
azuminoは、雪のあるところへ昨日登りました。低い山ですが、明日か明後日あたり、記事にできればと思います。
飯綱・・・asaさんは登られていると思っていました
初級の山なのに展望は抜群
これはけっこうお奨めのお山だな、と思いました
お天気に恵まれて本当に良かったです
あの360度の絶景が真っ白々は悲しい・・💧
でも、お天気ばかりは仕方ないですものね
隊長はもちろん妙高&火打 登りたいって言ってました
が、聞こえないふりしました
だって、私にはもう無理だも~ん 苦笑
ただ、頂上からの北アを見て
せめてもう一度だけでも あの中のどこかのピークに
立ちたいなって思いました
燕や唐松ならなんとかなるかなと
あ、でも蝶ヶ岳も未踏なので行きたい
・・と 山の話は尽きませんね
asaさん コメントありがとうございました
そろそろ山のお花も咲き出していますね~
またポレポレ隊の活躍?が見れて嬉しいです。
お天気も最高でしたね。せっかく予定して遠距離お出かけして、雨だと悲しいしつい無理しがちですから良かったです。最高の景色おすそ分けありがとうです!
あれだけ妙高山がドーン!て見えてて
妙高山に登らないのも心残りでは。
またいつの日か再訪出来ますように。
お天気に恵まれて 本当に絶景をゲットできました
360度、申し分なかったです
大菩薩嶺・・・かほちゃんの見ましたよ~!
私たちが行ったのはだいぶ前なので
登山道が以前より整備されているように感じました
大菩薩峠から少し遠回りして歩いたので
けっこう時間かかりましたが
かほちゃんと徳井さんが歩いたコースなら
お手軽だしお奨めです!
私もまた行きたいと思いました 😊
風と僕さん コメントありがとうございました
お山、大好きなので、膝や外反母趾痛くても
つい行っちゃうんですよ~
で、後から辛い思いをしてます・・・💦
なんと、モンモンさんも膝痛と外反母趾・・・!
お仲間だったのですね・・・辛いですよね・・
アパリゾートは リーズナブルだし
なによりお部屋からの眺めが最高でした
お風呂は普通かな・・
あと、お料理は・・夜も朝もブッフェでしたが
ちょっと物足りない感じでした
宿がどこも取れなくて やっと空いてたのがここだったので
文句は言いません
ゴルフをやりに行くにはいいホテルだと思います 😊
モンモンさん いつもありがとうございます
>目の前の絶景に叫びたくなっちゃいますよ
そんな風に言ってもらえて嬉しいです
実際にそこに居たら もっともっと感動して
もらえると思いますよ~~ 😊
>メンズは寡黙な方のようで( ´艸`)
息子はそもそも喜怒哀楽が外に出ない・・・・
パパは疲れ? 苦笑
膝は古傷からきているので、もうどうしようもないのです
医者からは登山なんてとんでもない、って言われてて
それで勝手に登ってるので
痛いからと病院に行けないんですよね・・💦
体重を落として、もっと筋肉を付けて
自分でなんとか対処しなければ・・ 苦笑
こぶたナースさん いつもありがとうございます
写真は思ったほど枚数なかったのですが
パパも息子も撮ってるので
3人分を合わせて選んだりとその作業が
けっこう大変で・・・😅
でも、少しでも雰囲気を感じていただけたら
その作業も苦になりません
>liveの風景は想像できない程の見事さなんだろうね
おっしゃる通りです
あの感動は絶対にそこに居るからこそ・・・のもの。
写真でこんなに小さくしてしまっては
絶対に全て伝えるのは無理ですよね
まあ、それは山だけにあらず・・・ですが
まんぼお兄様のおかげで とびきりの青空をゲットできました
本当に本当にありがとうございました
お花は少し早かったですが
大好きなイワカガミちゃんの蕾に会えて
それだけでも幸せでした
カンサンは、スキー場から入られたのですね
そして南へ降りた・・・
この山は色々登山道があるので
それも楽しめそうですね
カンサン・・・おっと・・takan32さん
いつもありがとうございます
はい、お天気に恵まれて最高の山歩きができました
北アは映えますよね~
特に雪をかぶった山々は素晴らしかったです
あのどこかの頂に、もう一度くらい立ってみたいけれど
もうあちこちがガタガタで・・・・💦
azmさん いつもありがとうございます
はい、久々の山に登ってきました\(^o^)/
石鎚は飯綱よりも少し高いのですね~
私はもう石鎚は諦めました
あの鎖場、登ってみたかったけど
もう膝が・・・・💦
妙高山は本当に雄大で目の前に見えて
とっても感動しました
それだけでも行った甲斐がありました
まだまだいつものリズムに戻っていませんが
またよろしくお願いしまーす
蛍さん、ありがとうございました
はい、無事に戻ってきました~!
とにかく怪我でもしたら後の行事に響くので
念には念を入れて気を付けて行ってきたの~
お仏壇にも何度も手を合わせ、
昨日はお墓参りに行ってお礼も言ってきたの 😊
はいびちゃんも忙しい休日を過ごしたのね
でも、娘が帰ってくるって嬉しいよね
混雑は嫌だけど、いい時間を過ごしたみたいで
良かったです 🙂
はいびちゃん いつもありがとう!
拝読し行ってみたい!と心から思いました。
僕ら予定では、次「大菩薩嶺」にチャレンジしようかと考えています。
かほちゃんと、徳井さんのYouTubeの影響です
ご主人と息子さんと 貴重な素晴らしい思い出になりましたねえ!
すごいわあ!膝のいたみと 外反母趾の痛みと闘いながら 登山されて さすがですわあ!
カレーメシ 🍛めちゃ美味しそう!
モンモンもね 膝痛めちゃってね 階段上下 痛くて辛いんですよ!外反母趾で 隣の指が上に圧迫されて靴と当たって 爪が肥厚変形して 痛いんですよ!なので 登山は無理だなあ!
それにしてもこのアパリゾートかっこいいですね!いつかここのホテルに泊まってみたいなあ!
大浴場は如何でしたか?ホテルの広さ綺麗さ如何でしょう?
写真見るだけで惚れ惚れしちゃいます
目の前の絶景に叫びたくなっちゃいますよ
メンズは寡黙な方のようで( ´艸`)
結構、山登りを趣味にしてる方多いですよね
登頂の達成感と言ったら別格ですもん
膝はその後いかがですか?
たっぷり疲れをいやしてくださいね
写真の編集と記事のUP、そっちにもお疲れ!!を
汗を搔いた者だけが見られる絶景
僕等はそのお裾分けで、感嘆できる
それでもこんなに心地よいんだから
liveの風景は想像できない程の見事さなんだろうね
雪を戴いた山を見ていたら
北アのあの景色を思い出したよ
やっぱり背景は青空じゃないと!!だね
自然の巡り合わせだけれど
きっと、本人たちの熱意だけれど
登山日和になって本当に良かった
こうして見るだけの僕にも
歓びが伝わってくる
また一つ、晴男の自信を深めちゃったよ
2~3日ゆっくりして疲れを癒したら
次へ!!だね
飯縄山では春の花が見られてよかったですね。北アルプスの山々をくっきり見えましたね。♪
私は飯縄山にはスキー場から入って、南登山道へ下山しました。南登山道の頂上に近いところに高山植物が見られました。
最高の登山日和でしたね。北アルプスはやはり映えます^_^
お疲れ様でした。
1917mのお山へ登られたのですねぇ~
石鎚山が1982mなのですよ!
頑張りましたねぇ~
ホテルの窓からの妙高山も見え帰りもずっと
残雪の妙高山を見ながら歩き本当に気持ち良かった
ことでしょう!
お疲れさまでございました。
そしてありがとうございます。
いいお天気に恵まれて、スゴい絶景だね😍❤
いいな、いいな~😍
こちらは、ゴールデンウィーク娘と婿と今日帰るよ。
娘とショッピングに出かけて楽しかったけど、人混みで疲れちゃって、今後ゴールデンウィークや盆正月に娘が帰省する時期には混んでて行けなくなってくるな~って思っちゃったり…
ホント年齢との戦いね~。