猛暑が最後のあがきをしてるみたいな連日連夜の暑さ。
でも、できれば このままずっと夏がいいなぁ、私は。
つめたい麺シリーズもそろそろ大詰め・・ですかね(笑)
家にあるものなんでものっけちゃえってんで
水菜、蒲鉾、油揚げ、茄子。
そこに麺つゆをザーッとかけて
はい、出来上がり。
なかなかいけます。
猛暑が最後のあがきをしてるみたいな連日連夜の暑さ。
でも、できれば このままずっと夏がいいなぁ、私は。
つめたい麺シリーズもそろそろ大詰め・・ですかね(笑)
家にあるものなんでものっけちゃえってんで
水菜、蒲鉾、油揚げ、茄子。
そこに麺つゆをザーッとかけて
はい、出来上がり。
なかなかいけます。
昨日は約1年ぶりにある親の会に参加しました。
懐かしい顔ぶれが集まり 和やかな時間を過ごしました。
我が子の近況報告から、親の(つまり私たち)ガタついた身体の話題に移り
気付けばそれが主になっていたりして。
最近、私も笑えない失態が続いており、
医師に診てもらった方がいいんじゃないか、ってパパに相談したばかりです。
帰りにエキュートでチョコレートケーキを目にし
昔はまった懐かしい味を食してみたくなりました。
脳に栄養、でも食べ過ぎると脂肪倍増。
気を付けまーす。
昨夜は十五夜でしたね。
私のコンデジと技量ではこんな画像が精一杯。
まあるいのっていいな。
なんか心まで丸くなって。
最近気に入っている和雑貨のお店で見つけました。
秋の装飾品として 来月いっぱいくらいまで飾っておこうっと。
季節の飾りものには目がない私です。
茨城のMちゃんちに泊まりに行ってきました。
お兄ちゃんが亡くなってから3度目の来訪ですが
今回は私一人、そして初めてのお泊り。
改めて 〝お兄ちゃんがそこに生活していた"
という形跡というか痕跡みたいなものを感じ 胸がつまる思いでした。
何度も込み上げてくる想いを、そこで思い切り出せたらどんなに楽だったかしれないけれど
やっと立ち直りつつあるMちゃんと 無邪気に遊んでいるKちゃんを前に 私が糸を緩めてしまったら
一瞬でその場が暗澹な空気に包まれるのがわかっていたので
自分ではかなり頑張ってその時を耐えていました。
耐えて耐えて耐え抜きました。
耐えながら、Mちゃんの事を考えました。
お兄ちゃんが亡くなった後にも
この家の洗面所にはお兄ちゃんの歯ブラシやひげそりが、
食器棚にはお茶碗やお箸が、
洋服ダンスにはたくさんの服があるわけで
それらを見ながら泣いているMちゃんの姿を想像すると
目の前にいるMちゃんを直視できずにいました。
なんて辛い目に合わせてしまったんだろう、
何でお兄ちゃんは逝ってしまったんだろう、と
一気に時間があの時に戻ってしまい 胸が張り裂けそうでした。
Mちゃんは9ヶ月間、本当に本当によく頑張ってきたなぁ。
労いの言葉をかけてあげられなくてごめん。
それをしたら間違いなく私のたがが外れるのがわかっていたから
優しい言葉の一つもかけないで帰ってきちゃった。
この思いは今日、手紙に書いて投函しました。
Mちゃん宅からいつも見えてる筑波山。
もう何年も行ってない、というので3人で一緒に上がってみました。
神社で手を合わせると Kちゃんが 「なんて拝んだの?」 と聞くので
「皆が健康で幸せに過ごせますようにって」 と言うと
「ボクは 新しいゲームソフトが買ってもらえますように、って願ったよ」
この母子の事をずっと守って行かなくちゃ、と改めて心に誓った瞬間でした。
時は流れる。
なんとかそれに乗っかって 私たちは進んでいます。
今日もガンバロウ。
また 宮本輝 作品。
実家への往復で読んじゃいました。
電車の中だとこんなに集中できるのに 家だと全く進まない。
前回の 『彗星物語』 は 家族のお話。
今回は男女4人の恋愛話。
もし私が20代後半から30代前半くらいだったら
もうちょっと力入れて読めたかもしれないけど
この年になっちゃぁねぇ。
共感できる部分があっても なんかどこかで人ごと、って感じが取れなくて。
だから 完全に傍観者になりきって読みました。
このままトレンディドラマ(これってもしかして死語?)にできる内容だね、
て 思ったら 1997年に映画化されてました。
映画かぁ。
お金払って劇場に向かうかな。
ドラマなら・・・ねぇ。
あ、でも決してつまらなくはないので。
若い方が読めば きっと色々感じるところもあるでしょう。
*
今日はこれからMちゃん&Kちゃんちにお泊りに行きます。
明日のブログはお休みします。
皆さん、素敵な週末を!
昨日は実家へ行ってきました。
妹と日程を合わせて月一で行くようにしています。
あんなに元気だった母ですが 弱音を吐くようになりました。
やはり高齢になり、一人暮らしが淋しくなってきたようです。
耳が遠いのが不安を大きくしているみたい・・・
親が老いてくると どこの家庭でも出てくる問題だと思いますが
我が家でも今後色々話し合いながら
一番いい方法を見つけて行きたいと思います。
横浜と埼玉・・・・
日帰りで行ける距離だけど、ドア to ドア で3時間弱。
近くて遠い場所。
帰りに横浜のデパ地下で 久しぶりに鎌倉カスターを買いました。
妹と私が帰った後、母は一人でどう過ごしているのかな、って想像すると
甘いはずのクリームが ちょっぴりしょっぱく感じました。
昨日のEnglishにYさんが持ってきてくれました。
ゴーヤの佃煮(左) と 花豆の煮物。
どちらも すごぉ~く おいしいっ!!
最近、Yさんは毎週のように色々と作って持って来てくれます。
レッスンよりそっちの方が楽しみだったりして・・・(ここだけの話)
皆さんで試食後、「お義母さんに食べさせたい」と図々しく頂いてきてしまいました。
その他、蒸しパンも配られ(その場ですぐに食べた)
毎週水曜日はお昼がいらないくらいです。
私もYさんみたいに色々パパっと作れたらいいなぁ。
今日はこれから実家へ。
電車に閉じ込められませんように。
あ、それから・・・
息子の定期、どなたかが拾って駅へ届けてくださいました。
ご心配をおかけしました。
今日は画像なしでいきます。
昨夜、8時半頃、二男から電話がありました。
会社の最寄り駅からだったんだけど
「定期を無くし、お金もない、どうしよう・・・」
という内容でした。
パパはビール飲んじゃって運転できないし
仕方なく私がバスと電車を使って彼の元へ。
「良く探した? 何で定期無くすかねぇ。それにいつも言ってるでしょ。お金は多めに持っていきなさいって」
一人で長い間待ってた彼に 私は顔を見るなりそう言いました。
で、上り電車に乗り込み、あと一駅で到着、という所で 電車は急停止。
しばらくしてアナウンスが流れ、
「前の電車と車が踏切で接触した」 とわかりました。
その時点では、すぐに動き出すだろう、って思ってたのですが
結局私たちは 2時間も電車の中に閉じ込められた・・・・
家に着いたのは午前零時。
それから二男に夕飯を用意し、お風呂に入って1時過ぎに就寝・・・
長い一日だったなぁ。
それと、冷静に二男に向き合えなかった自分を反省。
親にも子にも毎日が学習ですわ。
パパに誘われて上野の国立博物館に行ってきました。
『空海と密教美術展』
お兄ちゃんの事があってから
仏像の本なんかを買って、時々見入っていたのですが
仏像はとっても奥が深いし複雑・・・
でも、ただ御顔を見ているだけで 不思議と心が軽くなったりしますよね。
今回、目に留った仏像が2体あったのですが
その一つが・・
軍荼利明王像 と
如意輪観音菩薩
どちらも、京都の神護寺のものです。
パパはかなり前から、
「京都 奈良を10日くらいかけてゆっくり仏像巡りしながら回りたいなぁ~。」 って言ってます。
リタイアしたら・・・行こう!!
『錦繍』に続いて 宮田輝の作品。
作風は錦繍とは少し違いますが、おもしろかったです。
あの「渡鬼」を見てるみたいな感覚。(笑)
1985年の兵庫県伊丹市が舞台。
ただでさえ個性的な面子が揃ってる城田家に
ハンガリーからの留学生ボラージュが加わり
そりゃあ大騒ぎさの展開。
なにしろ城田家は12人と一匹がヒーコラ言いながら暮らしてるのに
そこに留学生ですからねぇ。
でもね・・・泣けるんです。
今回もまた乗り物の中でして
宇都宮線の中でもうちょっとで嗚咽しちゃうところでした。
家族が多いって すごーく大変だろうけど
その分、嬉しいことや楽しいことは何倍にもなるわけで。
ドラマ化されてるのを読み終えてから知りました。
お母さん役が スーちゃん。
で、また泣きそうになりました。
つい最近、再放送があったみたい。
知らなかった・・・残念。
おじいちゃんの福造さんと自分を犬と思ってないビーグル犬のフック、いい味出してます。
それと、末っ子恭太の成長ぶりも見どころの一つ。
著者の宮本輝氏、実際にハンガリー人と一緒に生活したことがあるみたいですね。
この方の書く物は 自分が経験したことが土台になってたりするので
細部の心の溝までリアル。
家族っていいな、って誰もが思う作品です。
郷里を離れ、一人暮らししてる人なんかが読んだらたまらないだろうな。
お薦めの一冊です。
パエリアでお腹いっぱいにし、
カレッタから浜離宮を見降ろした私のこの日の目的は
マンマ・ミーア!!
妹を誘って、なんとか千秋楽(4日)までに間に合いました。
入場と共に ケミカルライトスティックが配られ、そこには
「カーテンコール時に使用してください」と。
ワクワク感が高まります。
以前、映画では見てるのですが(主演、メリル・ストリープ)
なんと言っても ABBAの音楽!
以前、映画観た後にベストアルバム買っちゃいましたが
そんな私のベスト1は
「Thank You for the Music」
これ聞くと 何故かウルウルしてしまうのです。
適度に笑いを織り交ぜながらお芝居が終了すると
観客オールスタンディングで歌えや踊れ!
有名歌手のコンサートみたいなノリでものすごい盛り上がりでした。
やっぱり行って良かった~!
アンコールが伸びて 思っていたより家に帰るのが遅くなり
夕飯の支度に間に合わず・・・
おにぎりやらケンタッキーやら買って手抜きの晩御飯になっちゃいました。
家族の皆さん、ごめんなさいっ!
心配していた台風の影響がなくて良かったけど
今日、明日が山場みたいですね。
皆さん、くれぐれもお気を付けくださいませ。
先日行った山梨で買ってきたブドウさん。
その名は アジロン。
試食した中で一番甘くて美味しかった。
ワインの原料になることが多かったようですが
フルーツとしても立派な存在です。
生産量も少なく、貴重みたい。
あっという間に食べちゃいました。
*
・・・・朝からすごい風雨です。
小笠原近海を北上中の台風タラス。
皆さん、お気を付けくださいませ。
私も今日は東京まで・・・
電車、大丈夫かなぁ。