毎日がHappy気分♪

映画大好き!山が大好き!ビーズもバラも好き!!
そんな私の日常を気ままに綴った日記です。

若さの秘訣

2018-03-15 05:07:09 | とにかくハッピー♪

 

昨日はEnglishだったのですが

なんと、80歳を越えたEさんからホワイトデーのプレゼントをいただきました。

男性はEさん一人なので、他の女性陣全員に、です・・・!!

姉妹都市交流の現会長でもあるEさん。

とにかく気配りがすごいです。そして、好奇心旺盛。

透析治療をしているにもかかわらず、本当に前向きでいつもたくさん元気をもらっています。


・・・が

頂いた後、みんなが気付きました。

「バレンタインデーにチョコあげなかったよね・・・・」


Eさん、ありがとうございました!

大好きです!!




 

 

コメント (2)

あちこち

2018-03-14 05:05:48 | お出かけハッピー♪

 

昨日は息子のハローワークの認定日でした。

障がい者雇用の窓口はそれほど待たずに済むので助かります。

その後、彼と別れて私は新都心へ。

療育で一緒だったママたちとのチャットランチ。

13年目になるそうです。

私は出席率が悪いのですが 昨日は8名集まり

お互いの息子の様子に加えて親やお肌の話まで

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 

大宮で大好きなPAULのクロワッサンをゲットし帰路につきました。

みなさま、有意義な時間をありがとう。



 

 

コメント

楽しく習う

2018-03-13 05:02:01 | 英語でハッピー♪

 

Englishレッスンの話。

今までNHKの『ラジオ英会話』をテキストに使っていましたが

4月から新講座が始まることになり

そちらにスイッチすることになりました。

メインMCは前と同じ遠山先生だし、

流れも大きな違いはないようなのでちょっと安心しました。

 

英会話学習ではなく 英会話 ”楽”習 ・・・

本当にそうなればいいけれど。

 

 

コメント (2)

母の花

2018-03-12 04:58:12 | お花でハッピー♪

 

 

あちこちでクリスマスローズの開花の記事。

うちの子はちょっと晩生のような気がしますが

それでも毎年咲いてくれるのは本当に嬉しい。

シンビジュームと共に この子も横浜から連れてきたので

ずっとずっと咲き続けて欲しいです。




 

 

コメント (2)

3月11日

2018-03-11 06:24:09 | その他

 

母のシンビジュームの下で やっとデンドロビウムが咲き出しました。



 

3月11日 

きっと 思い出したくない日。

でも 忘れてはいけない日。

明日のために今を頑張ろうと強く思う日。




 

 

コメント

平昌後半戦

2018-03-10 05:37:54 | とにかくハッピー♪

 

平昌パラリンピックが始まりました!

みんな、ガンバレ~~~~!!




 

コメント

春のアレンジ ~3月~

2018-03-09 04:55:40 | お花でハッピー♪

 

先月 に続いて春のアレンジメント。

春は花屋さんの店先にも様々なお花が並んでウキウキしますね。

レッスンの最初にミスカンサスをグルグル巻きにしておく下準備、

こんなやり方もあるんだ~と面白かったです。

 

 

<花材>

・オーニソガラム

・チューリップ

・アルストロメリア

。レースフラワー

・ブルースター

・ヒペリカム

・タマシダ

・ミスカンサス

 

 

コメント (2)

いつかきっと

2018-03-08 04:57:00 | ボランティアでハッピー♪

 

平成30年度姉妹都市交流が動き出しました。

昨日はオレゴン州R市に向けて6月に出発する訪問団メンバー17名が集まり

第1回打合せ会がありました。

そのうち初めて行かれる方は7名。

自己紹介の後、スケジュールを伝えたり旅行会社による保険等の説明など

ああ、今年も始まったな と 議事録を取る私。


事務局としてお手伝いはしてるけれど

まだ一度もあちらに行けてない・・・

いつかきっと、 という思いがまた強くなりました。

 ”いつか”・・・ 

本当にそんな日が来るんだろうか・・・

 

 

 

 

 

コメント (2)

加齢と認知

2018-03-07 04:44:48 | 時にはアンハッピー・・・

 

不注意と物忘れは今に始まったことではなく若い頃からそうだったのだけど(ADD)

最近、それがひどくなってきたのはやはり加齢によるものなのか・・・

それとも そうじゃないのか・・・(怖)


毎朝のルーティンである お仏壇へのお茶とお線香、

数日前にすっかり忘れてしまってお義母さんから指摘されたり(初めて!)

お弁当と一緒に渡すはずのお茶のポットを忘れて

「今日はお茶はないの?」 とパパに言われたり

毎日やってることなのに 抜け落ちてしまうことがあるのです。


それから、先日パパと病院に行った時、

母の部屋が見つからなくて妹に聞いたり、(階を間違えていた)

なんか自分で自分が心配になる今日この頃・・




 

コメント (2)

青春の輝き

2018-03-06 05:08:21 | とにかくハッピー♪

 

毎週 「ボクらの時代」 を楽しみに見ています。

前もって出演者を確認せずに見てるので、

先日は、なんとアリスの三人が登場してビックリ!

 

チンペイさん、べーやん、きんちゃん・・

私の青春時代をユーミンと共に彩ってくれていた三人です。

まだ売れる前だったので、横浜の野外音楽堂でお客さんが半分くらいしかいなくて

一番前を陣取って見ていたっけ。

だから売れてしまった時は なんだか寂しかった。

私のアリスをみんなに取られちゃったみたいな・・・


あの頃は 毎日自分のことだけ考えて生きていたなぁ。

最近、ふと あの頃に戻りたいって思う自分がいます。

 

 

 

 

コメント (2)

一日遅れの雛祭

2018-03-05 05:10:04 | 食べてハッピー♪

 

3月3日は一日留守にしてしまったので

昨日、ちらし寿司を作ってささやかなお雛パーティ―をしました。

お吸い物は 蛤がお高いのでアサリで代用。

昨日はポカポカと暖かく、春を感じる一日でした。

今週はまた気温が下がるそうで、体調管理に気を付けたいですね。

花粉症がひどい息子には辛い季節・・・

いつもより対応が遅れたのでグシュグシュして可哀想です。



 

コメント

母の病院とプチ散策

2018-03-04 05:59:18 | 母のこと

 

昨日は、パパが一度母の顔を見に行きたい、というのでまた藤沢へ。

車は混むと嫌なので電車で行きました。

母はちょうどお昼が終わったところで、介助の方が部屋に連れてきてくれたところでしたが

会って5分もしないうちに 「帰っていいよ」 ・・・・

その後も何度も同じ言葉を繰り返し、結局30分くらいで病院を出ました。

帰り際、今度は〇〇を(息子の名前)連れてくるからね、というと

「〇〇は連れてこなくていい」 ・・・

 

妹とそのことについてLINEでやりとりしていたら

自分の今の姿を娘ならともかく、身内とはいえ他の人に見られたくないのかもね、と。

意識はしっかりしているのに、身体がいうことを利かないって本当に辛いと思います。

”頑張って” と言いたい気持ちをグッと抑えて手をさすって別れました。

パパも同じように手をさすってくれました。


その後、パパの希望で都内をブラブラ。

昔よく仕事で通っていたという大崎から御殿山を抜けて品川までウォーキング。

「ずいぶん変わっちゃったなぁ~」 と 何度もつぶやきながら辺りの様子の変化に驚いていました。

次々現れる豪邸と高級車・・・

余りに住む世界が違っていて 私はただただ溜息つきながらパパの後を付いて行きました。

 

お留守番のお義母さんと息子には夕飯を準備して出たので、私たちは品川で夕食を食べて帰路につきました。

食べながらも話題は母のことばかりでしたが 

私は私の、妹は妹の それぞれの生活を守りながら、今後もできることをしていくしかないと思っています。








 

 

 

 

 

コメント (4)

開かない

2018-03-03 04:58:49 | お花でハッピー♪

 

先月のアレンジメント

赤いチューリップは開いたのに 白いチューリップは閉じたまま・・・

もうすぐ一ヶ月になろうというのにね。

恥ずかしがり屋さんなのかな。

 

それにしても寒い時期はお花がもってくれるのでとっても得した気分。




 

コメント

転院

2018-03-02 04:49:04 | 母のこと

 

昨日、母が転院しました。

本当は始発の電車で向かうはずだったのですが、なにやらお天気が悪そうで

電車が止まると困るので、急遽、一昨日の夜に妹の家に泊まることに。


介護タクシーで向かった先はリハビリ専門の病院。

救急で運ばれた病院は対応が悪く、妹も私もここにいたのでは殺されちゃう、とさえ思っていました。

なので転院できて本当にホッとしています。

主治医の先生、ナース、PT、OT、ST、ソーシャルワーカーが一丸となって

母と私たちをサポートしてくれます。

今の母の状態が枕元に貼ってあり、誰が見てもわかるようになっていたり、

翌日のリハビリのスケジュールもあらかじめ知ることができるので

来院のスケジュールも立てやすい。

ただ、この病院に居られるのは最長で180日なので、あとは母の身体がどこまで回復するか・・・

全ては本人の努力次第ですが、今月86歳になる母にそこまで強いる必要があるのか、

そのあたりの私たちのもやもやした思いも全て伝えてきました。


とにかく、転院できて良かった・・・・




 

コメント (2)