やっと夏の続きのような暑さが終わり、低山の登山最適の季節となった。
小津権現山(1157.7m)の紅葉の見頃は11月だから、この時期登っても紅葉は期待できないことは明らかだった。
11月には根尾の倉見(10月だと絶対にヒルがいる)を登る予定なので、紅葉には早い小津権現山を選んだ。
ところが募集してみると、リーダーであるおじさんを除くと3人きりとなった。
なぜ少ないのかと考えても仕方がない。3人集まれば良いと考えることにした。
登ってみるとやっぱり山頂でさえも紅葉のコの字もない。
しかし、やっと涼しくなった中で爽やかな汗をかくことができる幸せを感じることができた(参加者の声でもある)。
大阪から来たという夫婦、登山口へのアクセスが正しいのか戸惑ったり、高屋山の登りで道を間違えたり(違うよと声をかけた)多少の出来事はあった。温泉に入りたいという彼らには白龍の湯を勧めたが、夜は車でねると言っていた。
写真的には面白くないだろうが、よかったら見て欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/d769ad0f793a59c89c07d969d5f3adfd.jpg)
8:28登山口 熊がお迎え
相変わらず、揖斐、池田では熊の目撃情報が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/af5421ac82d90a2e858c0eb05cc9e0a2.jpg)
サルノコシカケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/2773742f43db83780e770e23218652e7.jpg)
高屋山への中間地点 全く紅葉なし あと一月待つ必要がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/a245553318e33a00ad0089274b0798ac.jpg)
9:59高屋山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/05747a673241523a6f5c0c90b01ce18b.jpg)
10:39山頂手前のピークから山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/e8701aed00e4e19fba66a31b32f72a3a.jpg)
山頂から花房山 小津権現山の影が写る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/f568ab334ac03351745c4d04f75a6d7f.jpg)
山頂から揖斐、池田の市街地を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/85d24b1e57ea62f31964b023b3165b89.jpg)
13:33 名前を知ったマツカゼソウ 地味な花だ
コースタイム 登山口8:28→高屋山9:59→山頂11:08~11:58→登山口13:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/5f14e3d49f6e46b65c05b442e2f01961.png)
地形図 真ん中の山のマークが高屋山(955.9m)
小津権現山(1157.7m)の紅葉の見頃は11月だから、この時期登っても紅葉は期待できないことは明らかだった。
11月には根尾の倉見(10月だと絶対にヒルがいる)を登る予定なので、紅葉には早い小津権現山を選んだ。
ところが募集してみると、リーダーであるおじさんを除くと3人きりとなった。
なぜ少ないのかと考えても仕方がない。3人集まれば良いと考えることにした。
登ってみるとやっぱり山頂でさえも紅葉のコの字もない。
しかし、やっと涼しくなった中で爽やかな汗をかくことができる幸せを感じることができた(参加者の声でもある)。
大阪から来たという夫婦、登山口へのアクセスが正しいのか戸惑ったり、高屋山の登りで道を間違えたり(違うよと声をかけた)多少の出来事はあった。温泉に入りたいという彼らには白龍の湯を勧めたが、夜は車でねると言っていた。
写真的には面白くないだろうが、よかったら見て欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/d769ad0f793a59c89c07d969d5f3adfd.jpg)
8:28登山口 熊がお迎え
相変わらず、揖斐、池田では熊の目撃情報が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/af5421ac82d90a2e858c0eb05cc9e0a2.jpg)
サルノコシカケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/2773742f43db83780e770e23218652e7.jpg)
高屋山への中間地点 全く紅葉なし あと一月待つ必要がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/a245553318e33a00ad0089274b0798ac.jpg)
9:59高屋山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/05747a673241523a6f5c0c90b01ce18b.jpg)
10:39山頂手前のピークから山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/e8701aed00e4e19fba66a31b32f72a3a.jpg)
山頂から花房山 小津権現山の影が写る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/f568ab334ac03351745c4d04f75a6d7f.jpg)
山頂から揖斐、池田の市街地を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/85d24b1e57ea62f31964b023b3165b89.jpg)
13:33 名前を知ったマツカゼソウ 地味な花だ
コースタイム 登山口8:28→高屋山9:59→山頂11:08~11:58→登山口13:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/5f14e3d49f6e46b65c05b442e2f01961.png)
地形図 真ん中の山のマークが高屋山(955.9m)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます