この時期、家の玄関付近から良い匂いが漂ってくる(ある意味この時期だけ注目される木ということになる。全く注目されない木に比べればましだと思うが)。
玄関の前にある金木犀からの匂い、我家にある3本のうちの1本(2本は子どもの誕生の時に町から送られたもの、現在はけやき、花ははなもも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/350db0045428dd1f656c845eb48cb0d2.jpg)
これは昔からある金木犀 築山にあり、脚立では届かないので剪定は木に登って行う この木と槇が剪定時の難物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/f04be2f42a5553b681d023410c113cc1.jpg)
花は小さく、金色(オレンジ色)
城台山を登って行くと中腹にある一心寺に達する。ここでも良い匂いが漂う。
匂いの元を探って見ると、寺のすぐ前にあった。
それは銀木犀であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/f6cfb335a8e4018406eabdbe1711a63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/f0e1c02be0e6bbef2d670a881bba34f7.jpg)
花の色は白色
長年登っているのに気づかなかった。
調べて見ると銀木犀から金木犀は変異株として生まれたとある。また、この木は江戸時代に日本にもたらされたともある。意外と新しい木であることがわかる。
城台山山頂からの景色 稲刈りがかなり終わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/7a0e1d5eb9a9be0cebe1e6bed90a0e7b.jpg)
帰りは寺から男坂(登りは女坂)を下りると、金木犀の木が一杯あることに気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/401f8e7b7f43f8255bc852d2020480dd.jpg)
観音様を望む 右の木の中に金木犀が多い
かみさんは金木犀が嫌いだとか。その理由は花が終わると大量の花柄がたまる(掃除しないのに)からだとか。
花が終わるといよいよ庭木の剪定が始まる。
玄関の前にある金木犀からの匂い、我家にある3本のうちの1本(2本は子どもの誕生の時に町から送られたもの、現在はけやき、花ははなもも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/350db0045428dd1f656c845eb48cb0d2.jpg)
これは昔からある金木犀 築山にあり、脚立では届かないので剪定は木に登って行う この木と槇が剪定時の難物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/f04be2f42a5553b681d023410c113cc1.jpg)
花は小さく、金色(オレンジ色)
城台山を登って行くと中腹にある一心寺に達する。ここでも良い匂いが漂う。
匂いの元を探って見ると、寺のすぐ前にあった。
それは銀木犀であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/f6cfb335a8e4018406eabdbe1711a63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/f0e1c02be0e6bbef2d670a881bba34f7.jpg)
花の色は白色
長年登っているのに気づかなかった。
調べて見ると銀木犀から金木犀は変異株として生まれたとある。また、この木は江戸時代に日本にもたらされたともある。意外と新しい木であることがわかる。
城台山山頂からの景色 稲刈りがかなり終わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/7a0e1d5eb9a9be0cebe1e6bed90a0e7b.jpg)
帰りは寺から男坂(登りは女坂)を下りると、金木犀の木が一杯あることに気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/401f8e7b7f43f8255bc852d2020480dd.jpg)
観音様を望む 右の木の中に金木犀が多い
かみさんは金木犀が嫌いだとか。その理由は花が終わると大量の花柄がたまる(掃除しないのに)からだとか。
花が終わるといよいよ庭木の剪定が始まる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます