昨日と今日、高山方面にかみさんと出かけた。目的は、乗鞍五色ヶ原のショートコースを歩き、その日は高山市内のイタリアンで有名な宿に泊ること
昨日、8時頃家を出たら、大野町内で雷を伴った激しい雨に見舞われ、コンビニで30分ほど緊急避難した(今日も帰宅後激しい雨が降った)
目的地近くで昼食の場所としていた蕎麦屋が休み(グーグルはあてにならない)だったので、その先のドライブイン?(この店はグーグルに載っていない!)で五平餅とみたらしをお昼かわりに食べた
集合時間の12時50分より随分早い時間に到着、同じコース(今日は久手御越コースのみ)を歩く、大坂から来たという同じくらいの年齢のカップルと一緒になった
そのコースを写真でたどる前に「五色ヶ原」で思い出すことがあるのでそちらを先に書く
立山から人気のある雄山とは反対の方角の浄土山・龍王岳の南の方に「五色ヶ原」というのがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/de548141cdf4242ceef6fc0b2d0041d8.jpg)
1984年7月28日 早朝の五色ヶ原 後方の山は後立山連峰
当時は残雪も多かった 地塘が点在している
ここにある山小屋は当時風呂があった(超熱い風呂に入った記憶がある)
現在この山小屋は水不足(残雪がないためであろう)に悩まされ、登山者にできるだけ水を持ってくるよう呼びかけている
風呂どころではないであろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/49366ffae228b4ecd1f0bed9786c0d5e.jpg)
薬師岳山頂 40年前のノリさん ニコンF3をかけている
乗鞍山麓に五色ヶ原の森がオープンしたということは、10数年前に聞いた。その時は正直行きたいとは思わなかったが、いよいよ行きたいと思うような年齢に達した。ショートコースにしたのは、もちろんかみさんの体力に合わせたから
そんなわけで案内センターを1時少し前に出発、ガイドさんは長靴、半袖。説明は「飛騨ことば」(友達に飛騨出身がいるのでわかる)
※コースの距離3.5km、センター(標高1360m)ら久手御越滝(1500m)を往復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/7f91195f0f82c1ff38dcb2946f38731c.jpg)
センター12:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/adc003b5ce0129ef432a677a849420cf.jpg)
センター前にあったノリウツギ(冠山で多く見かけた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/a70f44a484825e06001f7851cefc3469.jpg)
こんな感じの森を歩く 12:58
ガイドさんがポイント毎に立ち止まり、説明する(耳が悪く、記憶が悪いのですぐに忘れる。メモかボイスメモをすると良い。少しだけスマホにメモした)
※ボイスメモ かつて所属していた会のメンバーに会誌の編集を行っていたS氏がいたが、かれはボイスメモを使っていた。いつもぼそぼそささやいていたが、これがボイスメモであることを後日知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/fa8a4e7ff300b86452b018da5f5eb4c7.jpg)
イケマ 13:23 浅黄マダラが食べる草だそうだ ギフチョウでもそうだが、食べる草は決まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/a318e378ebef5f95ae22c3d666d6caec.jpg)
オオヤブレガサ 13:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/521f6e50b177d97e34931bbeea8b8700.jpg)
キノコ 13:26 多種類のキノコがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/1a252b720e520bbdc4d8da6cc5ad0e6d.jpg)
ウバユリ 13:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/99440fc59831878d2a5d78145f645492.jpg)
白樺の木 13:34 この木雪どけ頃に2週間程度、樹木に穴を開けると樹液が出るという 糖分の他、キシリトールなどが含まれる
化粧品などに使われているとネットにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/8ceb3a0139092fb4c882d44332e46197.jpg)
トリカブト 13:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/291cb6f72e685e26c5f3b12ce6d0d9a5.jpg)
マンモスの様に見える枯れ木 14:08
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/f07469ad2a429db6985e0e578ad4f455.jpg)
ユキザサ 14:19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/c10b88fe383a0ef1f1c87280206a1334.jpg)
? 14:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/71ebf2e9587268fd6c7e6eadbf1ebb9e.jpg)
滝が見えてきた 14:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/fc9a3a9c7c01aae2756a4190abc07047.jpg)
オオハナウド 14:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/ce2ef7b0298e6d8d8179b808a480b096.jpg)
滝 14:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/fe8aca08cf2d869c14c72db3fe5e367c.jpg)
オオハナウド 14:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/c9454ed08b6471c0ff2b27e73222bebd.jpg)
滝に最接近 14:47 滝しぶきに見舞われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/253aa19eb8e125ca6b61e7289572c926.jpg)
多くの手作りの橋がかかっている 15:20 修理はガイドが行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/5152b5449c3dff1430aacc19b79b2d80.jpg)
ルイヨウボタン 15:37
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/db49f724e3f6e921527e6c48bd6360e0.jpg)
エンレイソウ 15:48
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/878164dba7d638d2623fdaba52bd2935.jpg)
モミジガサ 15:49
16時過ぎセンターに到着
宿に行く途中、高山市の中心部を通る。外国人を含む多くの観光客で賑わっていた。
翌日の「牧歌の里」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/376afe8d670d91105b06cffc4f6004d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/e1066f079b52c247a731b1eabe7cceb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/da1f5c8e089a08f10f269f43b4812199.jpg)
手前はアナベル
昨日、8時頃家を出たら、大野町内で雷を伴った激しい雨に見舞われ、コンビニで30分ほど緊急避難した(今日も帰宅後激しい雨が降った)
目的地近くで昼食の場所としていた蕎麦屋が休み(グーグルはあてにならない)だったので、その先のドライブイン?(この店はグーグルに載っていない!)で五平餅とみたらしをお昼かわりに食べた
集合時間の12時50分より随分早い時間に到着、同じコース(今日は久手御越コースのみ)を歩く、大坂から来たという同じくらいの年齢のカップルと一緒になった
そのコースを写真でたどる前に「五色ヶ原」で思い出すことがあるのでそちらを先に書く
立山から人気のある雄山とは反対の方角の浄土山・龍王岳の南の方に「五色ヶ原」というのがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/de548141cdf4242ceef6fc0b2d0041d8.jpg)
1984年7月28日 早朝の五色ヶ原 後方の山は後立山連峰
当時は残雪も多かった 地塘が点在している
ここにある山小屋は当時風呂があった(超熱い風呂に入った記憶がある)
現在この山小屋は水不足(残雪がないためであろう)に悩まされ、登山者にできるだけ水を持ってくるよう呼びかけている
風呂どころではないであろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/49366ffae228b4ecd1f0bed9786c0d5e.jpg)
薬師岳山頂 40年前のノリさん ニコンF3をかけている
乗鞍山麓に五色ヶ原の森がオープンしたということは、10数年前に聞いた。その時は正直行きたいとは思わなかったが、いよいよ行きたいと思うような年齢に達した。ショートコースにしたのは、もちろんかみさんの体力に合わせたから
そんなわけで案内センターを1時少し前に出発、ガイドさんは長靴、半袖。説明は「飛騨ことば」(友達に飛騨出身がいるのでわかる)
※コースの距離3.5km、センター(標高1360m)ら久手御越滝(1500m)を往復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/7f91195f0f82c1ff38dcb2946f38731c.jpg)
センター12:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/adc003b5ce0129ef432a677a849420cf.jpg)
センター前にあったノリウツギ(冠山で多く見かけた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/a70f44a484825e06001f7851cefc3469.jpg)
こんな感じの森を歩く 12:58
ガイドさんがポイント毎に立ち止まり、説明する(耳が悪く、記憶が悪いのですぐに忘れる。メモかボイスメモをすると良い。少しだけスマホにメモした)
※ボイスメモ かつて所属していた会のメンバーに会誌の編集を行っていたS氏がいたが、かれはボイスメモを使っていた。いつもぼそぼそささやいていたが、これがボイスメモであることを後日知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/fa8a4e7ff300b86452b018da5f5eb4c7.jpg)
イケマ 13:23 浅黄マダラが食べる草だそうだ ギフチョウでもそうだが、食べる草は決まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/a318e378ebef5f95ae22c3d666d6caec.jpg)
オオヤブレガサ 13:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/521f6e50b177d97e34931bbeea8b8700.jpg)
キノコ 13:26 多種類のキノコがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/1a252b720e520bbdc4d8da6cc5ad0e6d.jpg)
ウバユリ 13:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/99440fc59831878d2a5d78145f645492.jpg)
白樺の木 13:34 この木雪どけ頃に2週間程度、樹木に穴を開けると樹液が出るという 糖分の他、キシリトールなどが含まれる
化粧品などに使われているとネットにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/8ceb3a0139092fb4c882d44332e46197.jpg)
トリカブト 13:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/291cb6f72e685e26c5f3b12ce6d0d9a5.jpg)
マンモスの様に見える枯れ木 14:08
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/f07469ad2a429db6985e0e578ad4f455.jpg)
ユキザサ 14:19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/c10b88fe383a0ef1f1c87280206a1334.jpg)
? 14:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/71ebf2e9587268fd6c7e6eadbf1ebb9e.jpg)
滝が見えてきた 14:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/fc9a3a9c7c01aae2756a4190abc07047.jpg)
オオハナウド 14:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/ce2ef7b0298e6d8d8179b808a480b096.jpg)
滝 14:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/fe8aca08cf2d869c14c72db3fe5e367c.jpg)
オオハナウド 14:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/c9454ed08b6471c0ff2b27e73222bebd.jpg)
滝に最接近 14:47 滝しぶきに見舞われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/253aa19eb8e125ca6b61e7289572c926.jpg)
多くの手作りの橋がかかっている 15:20 修理はガイドが行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/5152b5449c3dff1430aacc19b79b2d80.jpg)
ルイヨウボタン 15:37
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/db49f724e3f6e921527e6c48bd6360e0.jpg)
エンレイソウ 15:48
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/878164dba7d638d2623fdaba52bd2935.jpg)
モミジガサ 15:49
16時過ぎセンターに到着
宿に行く途中、高山市の中心部を通る。外国人を含む多くの観光客で賑わっていた。
翌日の「牧歌の里」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/376afe8d670d91105b06cffc4f6004d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/e1066f079b52c247a731b1eabe7cceb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/da1f5c8e089a08f10f269f43b4812199.jpg)
手前はアナベル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます