いよいよ金曜日から梅雨入りか
その前にいろいろ片付けておきたいことがある
一つは天気が良いときに大野アルプスに行くこと、二つ目はバラの薬剤散布をしておくこと、三つ目はニンジンの収穫を済ませておくこと
今日最初の二つをこなした、三つ目は明日
今日は大野アルプスについて書きたいのだが、何回も書いているので面白くない。そこで今日出会った「ホタルガ」について書きたい。
まずは、「ホタルガ」について チョウ目マダラガ科ホタルガ亜科に属する蛾の一種。幼虫は「サカキ」を食べるので害虫のようだ。ホタルとあるように頭付近がホタルによく似ている。

雁又山の山頂付近で撮影
今日の登山ルートの運動公園・大谷山・滝谷山・雁又山(帰りは花立峠・古墳コース・公園)の至る所でひらひらと飛んでいて、飛んでいる状態では撮影はできなかったので、停まったところを撮影
幼虫はサカキを食べるが、成虫は水のみで約一週間しか生きない。常緑樹が生育する少し暗いところに飛んでいる。
ここからは代わり映えしない登山ルート

運動公園 予想最高気温が34度となっていたので、一時間早く出発 7:16

ホタルガが盛んに飛んでいる 最初に撮った写真 ピントが地面に合っているのでピンぼけ 7:32

大谷山 7:57

滝谷山 8:20

御嶽展望から御嶽 8:27

雁又山 8:47

雁又からの展望
ホタルガ以外も飛んでいるが速すぎてキャッチできない

9:01 エダシャクヒョウモンが木に停まっていた
4月28日の当ブログ「三輪神社~城ヶ峰~八丈岩」で捉えた「ツマグロヒョウモン」の仲間か?

10:03 花立峠の上
10:30 古墳コースの途中から運動公園に下るルートをとった
ホタルガだったら快適なのだが、汗を一杯かいているので虫を引き寄せる。この時期の登山にはつきものであるが・・・。
17時頃から薬剤散布 梅雨入りするとなかなか散布するチャンスがない。この時期に散布することにより少しでも黒点病の被害を減らすことが出来るとよい。
その前にいろいろ片付けておきたいことがある
一つは天気が良いときに大野アルプスに行くこと、二つ目はバラの薬剤散布をしておくこと、三つ目はニンジンの収穫を済ませておくこと
今日最初の二つをこなした、三つ目は明日
今日は大野アルプスについて書きたいのだが、何回も書いているので面白くない。そこで今日出会った「ホタルガ」について書きたい。
まずは、「ホタルガ」について チョウ目マダラガ科ホタルガ亜科に属する蛾の一種。幼虫は「サカキ」を食べるので害虫のようだ。ホタルとあるように頭付近がホタルによく似ている。

雁又山の山頂付近で撮影
今日の登山ルートの運動公園・大谷山・滝谷山・雁又山(帰りは花立峠・古墳コース・公園)の至る所でひらひらと飛んでいて、飛んでいる状態では撮影はできなかったので、停まったところを撮影
幼虫はサカキを食べるが、成虫は水のみで約一週間しか生きない。常緑樹が生育する少し暗いところに飛んでいる。
ここからは代わり映えしない登山ルート

運動公園 予想最高気温が34度となっていたので、一時間早く出発 7:16

ホタルガが盛んに飛んでいる 最初に撮った写真 ピントが地面に合っているのでピンぼけ 7:32

大谷山 7:57

滝谷山 8:20

御嶽展望から御嶽 8:27

雁又山 8:47

雁又からの展望
ホタルガ以外も飛んでいるが速すぎてキャッチできない

9:01 エダシャクヒョウモンが木に停まっていた
4月28日の当ブログ「三輪神社~城ヶ峰~八丈岩」で捉えた「ツマグロヒョウモン」の仲間か?

10:03 花立峠の上
10:30 古墳コースの途中から運動公園に下るルートをとった
ホタルガだったら快適なのだが、汗を一杯かいているので虫を引き寄せる。この時期の登山にはつきものであるが・・・。
17時頃から薬剤散布 梅雨入りするとなかなか散布するチャンスがない。この時期に散布することにより少しでも黒点病の被害を減らすことが出来るとよい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます