朝方の雨が止んだので、いつもの城台山から足を延ばして城ヶ峰まで行くことにした。途中の一心寺に数台の軽トラが停まっており、この先で何か作業が行われているようだった。一心寺にいた人に聞くと、今日は城台山を守る会と案内板設置の委託業者が中心となって、城台山一帯で設置を行うということだった。城台山一帯の木製の案内板はかなり朽ちてきており、それを町が予算化し、やっと設置となったことはメンバーから聞いていた。寺から登って行くと、守る会のメンバーが支柱、案内板を持って、登っていた。顔見知りが多いこともあり、少し後ろめたかったが、彼らを追い抜き、城ヶ峰に向かった。
城台山から少し先に行くと、支柱が腐ったもの、文字が読めない案内板が多く目に付く。どこでもだが、かつて市町村の財政が豊かだった頃に、国から様々な補助金をもらって、登山道を整備し、案内板、東屋、小屋などが設置された(典型的なものは東海自然歩道、今や昔の面影もない)。そして、月日がたち、市町村の財政が厳しくなったことにより、それらを更新することができなくなっている。今回の予算も城台山を守るメンバーのW町会議員が随分骨折ったと聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/b457b53699bcf1aa7f4361f154cdadd9.jpg)
揖斐城址の案内だが、支柱がなくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/a84cfa35ff92dfcce835881f3e09fae6.jpg)
ここは左に行くと城裏、右に行くと大光寺 かつて城裏の小学生はこの峠を越えて大光寺から揖斐小へ通った
城裏の地名は揖斐城の裏にあるからだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/489582d9d0fdd2dad69dbc43ab1615a0.jpg)
城ヶ峰 ここにも「城ヶ峰」の標示板を設置すると言っていた
城ヶ峰に登るたびに気になることがあった。昨年のある時期につけられたと思われる青いテープが登山道のあちこちにつけられていることだった。城ヶ峰までの道は明瞭で迷うことなど考えられない。百歩譲って、心配ならつけても良いが、帰りには外して欲しい。テープは長いし、雨に何回もあうたびにちぎれてくる。折角の景色を台無しにしてしまう。青いテープの他にそれ以前につけられた赤いテープもある。次回はカッターナイフを持っていき、全て切除しようと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/078a16b42180e8d1f46113a003ae26a0.jpg)
青いテープ
帰り道峠(城裏と大光寺)には既に支柱が運びこまれていた。何と言うか忘れたが、狭い道(両側を切り落とした)で作業中のメンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/0b7bf98f740c373c9bc08cdf7738aa77.jpg)
更新された案内板
大手門、ここが城の前門 したがって三輪神社は後門ということになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/7c661b0f4e60ab7c0d646be75e122cbd.jpg)
城台山で作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/422c19ca26a3eda32bcabf290304e68c.jpg)
メンバーにテープの話しをした 果たして切除してくれるだろうか
おじさんの肌感覚で言うと城ヶ峰へ登る人の数は増えている。それでも、土日に登って誰にも会わないこともある。折角案内板を更新したのだから、もう少し増えて欲しいと思う。
城台山から少し先に行くと、支柱が腐ったもの、文字が読めない案内板が多く目に付く。どこでもだが、かつて市町村の財政が豊かだった頃に、国から様々な補助金をもらって、登山道を整備し、案内板、東屋、小屋などが設置された(典型的なものは東海自然歩道、今や昔の面影もない)。そして、月日がたち、市町村の財政が厳しくなったことにより、それらを更新することができなくなっている。今回の予算も城台山を守るメンバーのW町会議員が随分骨折ったと聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/b457b53699bcf1aa7f4361f154cdadd9.jpg)
揖斐城址の案内だが、支柱がなくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/a84cfa35ff92dfcce835881f3e09fae6.jpg)
ここは左に行くと城裏、右に行くと大光寺 かつて城裏の小学生はこの峠を越えて大光寺から揖斐小へ通った
城裏の地名は揖斐城の裏にあるからだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/489582d9d0fdd2dad69dbc43ab1615a0.jpg)
城ヶ峰 ここにも「城ヶ峰」の標示板を設置すると言っていた
城ヶ峰に登るたびに気になることがあった。昨年のある時期につけられたと思われる青いテープが登山道のあちこちにつけられていることだった。城ヶ峰までの道は明瞭で迷うことなど考えられない。百歩譲って、心配ならつけても良いが、帰りには外して欲しい。テープは長いし、雨に何回もあうたびにちぎれてくる。折角の景色を台無しにしてしまう。青いテープの他にそれ以前につけられた赤いテープもある。次回はカッターナイフを持っていき、全て切除しようと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/078a16b42180e8d1f46113a003ae26a0.jpg)
青いテープ
帰り道峠(城裏と大光寺)には既に支柱が運びこまれていた。何と言うか忘れたが、狭い道(両側を切り落とした)で作業中のメンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/0b7bf98f740c373c9bc08cdf7738aa77.jpg)
更新された案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/342fb1510e83338108f6d5c292aecb8c.jpg)
大手門、ここが城の前門 したがって三輪神社は後門ということになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/7c661b0f4e60ab7c0d646be75e122cbd.jpg)
城台山で作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/422c19ca26a3eda32bcabf290304e68c.jpg)
メンバーにテープの話しをした 果たして切除してくれるだろうか
おじさんの肌感覚で言うと城ヶ峰へ登る人の数は増えている。それでも、土日に登って誰にも会わないこともある。折角案内板を更新したのだから、もう少し増えて欲しいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます