先週は我が町にも大雨警報が2回出て、小学校もお休みとなったが、この辺の降り様はたいしたことがなかった。そして日曜日か月曜日に城台山近くの反射板があるところで熊が目撃された。それを見たのはおじさんが良く知っている女性であり、目の前をその熊(小熊らしい)が走り抜けていったそうである。実はその女性、数年前にも一心寺付近で熊を目撃している。毎日登る城台山も鈴を着けていかないといけないと思った。
梅雨の合間の晴天を利用して昨日は池田山のアンテナ付近まで登ってきた。湿度が高く、よれよれの状態で往復してきたが、元気に山頂へ向かう登山者を見ながら羨ましくも思った。
林道に咲いているのはジキタリス 誰かが種を蒔いたのだろうか
アンテナの付近には多くのジキタリス
山頂での写真を池田温泉に持参すると入浴料が200円安くなるという
でも山頂まで通常のルートで行くと200円払わないといけないからなあ
そして今日は畑での草刈り、前回が6月1日だったから、草が随分伸びてしまった。
草刈り前
草刈り後
散髪したようにきれいになった。もっとも畑の中は野菜が植わっているところが多いので、人力によるほかはない。
以下野菜の成長具合を紹介する(前回は6月16日だった)。
サトイモ 随分大きくなった 梅雨が明けると水やりが忙しくなる
隣に水路があるので、今回水やり用に小型のエンジンポンプを購入した(果たしてうまくつかえるだろうか)
カボチャ まだ雌花が咲いていない
キュウリ かみさんによるとキュウリを切ると穴が開いているのがあるとのこと(確認した)
その理由が分からない(初めての経験)グーグルで調べると水分不足かホウ素不足とある 雨は一杯降っているし、肥料は追肥を欠かしていない
米なす 既に何回か食べた みそ(クルミ入)をつけて食べると最高
トマト大玉 害虫を避けるため網で覆っている
トマトミニ 今年買ったミニは生で食べるのが最高 ただし数は少ない
枝豆 手前は先週植えたばかりの黒豆
奧 中旬以降に食べることができるであろう
枝豆早生 鞘はできているが、中がまだ充実していない
スイカ カラスや小動物から守るため網を架けている
スイカ 6月中旬に授粉したもので大きくなってきている 収穫7月中旬から下旬
本日の収穫物 今日は甘トウガラシが多かった ナスは1、大玉トマト3、キュウリ4
梅雨の合間の晴天を利用して昨日は池田山のアンテナ付近まで登ってきた。湿度が高く、よれよれの状態で往復してきたが、元気に山頂へ向かう登山者を見ながら羨ましくも思った。
林道に咲いているのはジキタリス 誰かが種を蒔いたのだろうか
アンテナの付近には多くのジキタリス
山頂での写真を池田温泉に持参すると入浴料が200円安くなるという
でも山頂まで通常のルートで行くと200円払わないといけないからなあ
そして今日は畑での草刈り、前回が6月1日だったから、草が随分伸びてしまった。
草刈り前
草刈り後
散髪したようにきれいになった。もっとも畑の中は野菜が植わっているところが多いので、人力によるほかはない。
以下野菜の成長具合を紹介する(前回は6月16日だった)。
サトイモ 随分大きくなった 梅雨が明けると水やりが忙しくなる
隣に水路があるので、今回水やり用に小型のエンジンポンプを購入した(果たしてうまくつかえるだろうか)
カボチャ まだ雌花が咲いていない
キュウリ かみさんによるとキュウリを切ると穴が開いているのがあるとのこと(確認した)
その理由が分からない(初めての経験)グーグルで調べると水分不足かホウ素不足とある 雨は一杯降っているし、肥料は追肥を欠かしていない
米なす 既に何回か食べた みそ(クルミ入)をつけて食べると最高
トマト大玉 害虫を避けるため網で覆っている
トマトミニ 今年買ったミニは生で食べるのが最高 ただし数は少ない
枝豆 手前は先週植えたばかりの黒豆
奧 中旬以降に食べることができるであろう
枝豆早生 鞘はできているが、中がまだ充実していない
スイカ カラスや小動物から守るため網を架けている
スイカ 6月中旬に授粉したもので大きくなってきている 収穫7月中旬から下旬
本日の収穫物 今日は甘トウガラシが多かった ナスは1、大玉トマト3、キュウリ4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます