城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

新春初登り・百々ヶ峰 21.1.9

2021-01-09 17:00:39 | 山登り
 今日は月一健康山歩クラブの一月例会であるが、コロナの感染者の急増を考慮し、個人山行で百々ヶ峰に登ることになった。現地集合なので、基本的に自動車の中での「密」は避けうる。後は野外だから適当な距離を保てば問題はない。とうことで会員15人が集まった。百々ヶ峰(417.9m、岐阜市の最高峰)には久しく登っていない。記録によると最後に登ったのが、ちょうど7年前、同じくこの月一の1月例会で登った。現地9時集合だったが、たまにはナビを使ってみようと思って、ナビの指示するとおりに車を走らせた。ところが、岐阜北署付近で早めに左折してからおかしくなってしまい、目的地を誤って岐阜大学付属病院としたからか再び引き返すことになってしまった。途中で気がついて、何回も通っている畜産公園経由で三田洞四季の森に10分遅れで到着。丁度出発するところだったので、待ってもらったYさんと少し遅れて出発。

 いつものように東海自然歩道のとおる尾根に登る。やがて東屋が現れる。ここで元会代表のHさん、急用のできたNさんと分かれる。一旦下り、そこからは階段の連続

 東屋 9:36

 左に霊仙山 右に伊吹山

 階段が続く 列が乱れてます

 少し緩やかに

そして権現山に到着

 権現山到着 10:21 

 権現山の標識

 峠で休憩

 峠からジグザクの道、踏み固められて今朝の冷え込みで凍結したところもあった

 山頂は大賑わい 大垣山協で何回かご一緒したOさんに遭遇 10:49

そこから反射板のある西峰まで移動し、ここで昼食 11:30~12:10

 金華山を望む 幸い無風で日も照っていたのでゆっくりと昼食をとった

帰り道に待っていたのは凍結した道路、何人かがスッテンコロリン。滑り止めを着けたIさんはスイスイ。なかなかスリリングな下りとなった。

 おじさんも何度か滑りそうになった 冬靴は底が硬いので滑りやすいと少し弁解

四季の森に無事到着13:05。今日の揖斐の最低気温はマイナス5度、途中の日陰は凍結、特に四季の森の入口付近は100m位が凍結していた。この時期、低山でも6本アイゼンか滑り止めを用意した方が良いと認識した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育という難題 21.1.6 | トップ | 新型コロナをめぐる様々な言... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事