三輪神社~城ヶ峰~小野坂峠~牛洞坂~大谷山~滝谷山~雁又山を通して歩くのは、昨年の12月に計画したが、雪のため中止した。そのコースをやっと3月22日の今日歩くことができた。今や城ヶ峰から雁又山まではトレランの大会コース(今年3月3日2回目の大会が行われた)ともなっているので、珍しいコースでもなくなってきているのだが、おじさんとしては是非登っておきたいコース(2分割した大谷山~雁又山と野村峠~牛洞坂~城ヶ峰はもちろん登っている)であった。
このコース、まず地形図で見てみよう。

次に写真で見てみよう(パノラマで撮っているので拡大して欲しい)

左が城台山(223m、山頂はなだらか)、その右に白いものが見えるところが反射板、その右に城ヶ峰(351.5m)、小さなV字の切れ込みがあるあたりが小野坂峠、そして三角点のある小野(255m)に向かう

三角点小野から牛洞坂、野村山

野村山、野村峠、大谷山(356m)、滝谷山(398.1m)、御嶽展望、雁又山(430m)

ヤマップでは距離13.2km、通算のぼり1223m
実感では距離はもっと歩いた感じ、のぼりはそれほど登っていない(細かいのぼりのせいか)
あとはいつもの写真で目新しいものはない。3月6日のブログで紹介した案内板の付け替え(一部は見たが、作業中のものは見ていない)くらいが新しいか

8:23 一心寺

8:38 城台山

8:49 ここの新しい案内板は今回初めて見た

9:25 城ヶ峰の新しい看板あり

本日のお連れ 右は城ヶ峰までのOさん

9:56 小野坂峠

10:16 三角点・小野

10:51 牛洞坂

11:33 野村峠

11:58 大谷山

12:22 滝谷山

12:58 雁又山

13:51 御嶽
コースタイム 三輪神社8:15→城台山8:38→城ヶ峰9:25→小野10:16→牛洞坂10:51→野村峠11:33→大谷山11:58→雁又山12:58~13:30→(大谷山経由)運動公園15:00
今日の同伴者Yさんが自宅の庭に柚子を植えて、実がなればジャムにしたいと言った。おじさんの家では八朔をジャムにしているが、まだ一昨年に収穫した八朔のジャムが冷蔵庫で眠っている。かみさん曰く、「悪くなっているかもしれないので、人には差し上げれない」と。Yさんにはそこのところを強調して差し上げた。我家ではおじさんの希望で最近食パンをあまり食べない。そうすると残ったジャムはどうするのだろうか。
このコース、まず地形図で見てみよう。

次に写真で見てみよう(パノラマで撮っているので拡大して欲しい)

左が城台山(223m、山頂はなだらか)、その右に白いものが見えるところが反射板、その右に城ヶ峰(351.5m)、小さなV字の切れ込みがあるあたりが小野坂峠、そして三角点のある小野(255m)に向かう

三角点小野から牛洞坂、野村山

野村山、野村峠、大谷山(356m)、滝谷山(398.1m)、御嶽展望、雁又山(430m)

ヤマップでは距離13.2km、通算のぼり1223m
実感では距離はもっと歩いた感じ、のぼりはそれほど登っていない(細かいのぼりのせいか)
あとはいつもの写真で目新しいものはない。3月6日のブログで紹介した案内板の付け替え(一部は見たが、作業中のものは見ていない)くらいが新しいか

8:23 一心寺

8:38 城台山

8:49 ここの新しい案内板は今回初めて見た

9:25 城ヶ峰の新しい看板あり

本日のお連れ 右は城ヶ峰までのOさん

9:56 小野坂峠

10:16 三角点・小野

10:51 牛洞坂

11:33 野村峠

11:58 大谷山

12:22 滝谷山

12:58 雁又山

13:51 御嶽
コースタイム 三輪神社8:15→城台山8:38→城ヶ峰9:25→小野10:16→牛洞坂10:51→野村峠11:33→大谷山11:58→雁又山12:58~13:30→(大谷山経由)運動公園15:00
今日の同伴者Yさんが自宅の庭に柚子を植えて、実がなればジャムにしたいと言った。おじさんの家では八朔をジャムにしているが、まだ一昨年に収穫した八朔のジャムが冷蔵庫で眠っている。かみさん曰く、「悪くなっているかもしれないので、人には差し上げれない」と。Yさんにはそこのところを強調して差し上げた。我家ではおじさんの希望で最近食パンをあまり食べない。そうすると残ったジャムはどうするのだろうか。
本当に久しぶりのコメントです(^0^)
ミヤマハンショウ良い名前ですね
実は3回目のコメントです
22.6.3福寿草と鈴ヶ岳他
23.3.12姥ヶ岳
牛洞から野村峠の道、野村山に至るところがわかりにくいです。コース名、起点からの距離などは書いてありますが、野村峠(花立)の案内がなかなかでてきません。この箇所通るたびにまごまごします。