城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

後期高齢者への道・運転免許更新 24.12.10

2024-12-10 19:36:47 | 地域のこと他
 4年前の12月8日、当ブログで「70歳からの人設計」を書いた。そしてあっという間にかつてブログで描写した後期高齢者に仲間入りすることになった。

 段階の世代の最後、私1949年生まれが今年中に全て後期高齢者となる。保険証が切り替わり、自己負担が2割から1割になる。年2回の歯のチェックの時期が迫っているが、誕生日以降にすれば1割負担で済む。これは少し得なことである。

 誕生日の5月前の8月に警察から「運転免許証の更新前の手続きについて」という文書が送られてきた。この文書には免許更新の前に「高齢者講習」と「認知機能検査」が義務づけられていることが書いてあった。高齢者講習は70歳になって免許更新を受ける際に必要とされたものだったが、新たに「認知機能検査」が加わった(もちろん、このことは知っていた)。

 9月下旬にK自動車学校で高齢者講習を受けた。70歳を目前にして受けた講習はT自動車学校だったが、実車がいかにもマニュアルの古い車(若い免許取得のための講習用の車と比べると歴然の差であった)だった。今回は比較的新しいオートマチックの軽であり、断然乗りやすかった。ただ、今回初めて受けた動体視力や夜間視力は最低だった。このとき思ったのは、高速道路はできるだけ避ける、夜間は運転しない、他人は乗せない方が良いということだった(近場の山に行くときは乗せる)。

 講習が済んでから、認知機能検査の内容を調べることにした。まず、下記の本を購入し、実際に模擬の検査をやってみた。昔、子どもの頃、トランプで「神経衰弱」というゲームがあったが、これが苦手だった。年を重ねて、さらに苦手となった。やって見るとやっぱり散々の結果だった。それで、まだ免許更新までは2月以上あるから、64の絵を全て覚えることにした。
  ※例えば武器で大砲、戦車、機関銃、刀、次に楽器でオルガン、太鼓、琴、アコーディオンとこれが全部で16種類あり、それぞれ4つあるから全部で64あることになる。ただし、試験ではそれぞれの種類から1つずつ出題されるから全部で16個となる。

 実は本など買わなくても、スマホで検索すれば、4通りの出題全てがわかる。4通り(A、B、C、D)に属するものは決まっていて、変わることはない(もし、変わっていたら、数段難しくなる)。
 

 一番上に今週12月9日~15日と名前の動画がある。これはCであったので、これが試験で出るかと思っていたら、実際はB(戦車、太鼓、目、ステレオ、トンボ、ウサギ、トマト、やかん、万年筆、飛行機、レモン、コート、ペンギン、ユリ、かなづち、机)だった。おじさんは記憶していたのですぐに10個ほど書いたところで、最低点(36点)に達したので終了となった(自慢にならないが、9時受付けの14人中一番早く終了した。2月以上勉強したのだからできない方がおかしい。)。自由回答は手がかりなし、それで終わらないと手がかりあり(例えば武器とか楽器とかが書いてある)、さらにそれで終わらないと今日の年月日と時刻(時計はないので、推測)を書かされる。合格となるのは36点だから自由回答で10個正解であれば終了となる。

 仕事を辞めてから、ストレスの少ない生活を15年以上続けてきたので、今回の試験は久し振りのストレスとなった。家内は笑っていたが、自分がその立場になればきっとストレスになるだろう(ただ、憶えるのはおじさんより数段上である)。

 かくしてストレスの少ない生活に戻ってきた。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山歩きは今が最高!・紅葉と新雪の山展望 24.12.9

2024-12-09 14:55:27 | 山登り
 今が里山を歩くベストシーズン!

 遅い紅葉と少し高い山の新雪(展望)が楽しめる

 家を8時頃出ると家々の屋根越しに少し雪化粧した小島山と池田山が見えてきた

 昔の人いわく、山に三回雪が降ると、さとに降る


 まずは揖斐小からこれから行く城ヶ峰を撮る

 次に三輪神社横の池から城台山を撮る

 今朝は鴨はいない

 観音様の展望台から池田山と小島山を撮る

 池田山 上の方が少しだけ雪化粧

 小島山の方が白い 真ん中は伊吹北尾根で白くなっている


 8:17 一心寺

 8:29 城台山

 8:46 反射板から揖斐・池田方面

 9:08 城ヶ峰

 山頂から北へ城ヶ峰展望台へ
 そこはちょっとした感動の世界が広がる
 遅い紅葉と新雪に覆われた山のパノラマが広がる


 伊吹山 ここから見る伊吹は近江側から見る柔らかな山容とは違うちょっとした鋭峰

 天狗山 随分白い 左の飯盛山との対比

 雲があつくて少し見にくいが小津権現山が見える

 次は新雪の城ヶ峰を期待したい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリさんの畑ノート⑫ゆず大根 24.12.7

2024-12-07 17:47:54 | 野菜作り
 城台山の三輪神社登り口の小さな池に毎年鴨が来るようになっていた。いつもだと一ペアだが、今年は二ペアとなった。

 小さな池で喧嘩しないだろうか? 昼間はえさ場に出かけ、夜はここがねぐらとなっているのか?


 12.6 一心寺の紅葉はピーク


 かつてこの付近では畑に使用する落ち葉(堆肥にする)を集めていた。いまは面倒なので止めてしまった。


 ここからが今日の本題

 大根の出来が悪いことは前にも書いた。少ない本数ではあるが、やっとゆず大根用のものが収穫できるようになった。

 大根が600g前後なので4本使い、1.5kgのゆず大根をかみさんが作った

 昨日12.6昼に作り、大根から水分が出てきた。一年ぶりとなり、試食したが、既に美味しくなっていた。
 ※自家製の主要な漬物 夏はキュウリの辛子漬け、秋冬はゆず大根と福神漬け、変わったところでスナップエンドウの漬物


 11月上旬に蒔いた大根 ぬきなで好物の白和えにして何回か食べた
 これで大根として食べることができれば嬉しい
 
 ※大根の葉 スーパーでは普通大根は葉はついていないが、生産者であるおじさん達は葉もいただく
  一本の大根に育てるために、種を4個程度一箇所に蒔くので、一本以外はぬきなとして食べるが、暖かいと虫に食われるので農薬を使うこともある。そうすると、さすがにぬきなは食べられない。やがて大きくなった大根の葉は、漬物、煮物(お揚げ、ちくわなどと炊く)、茎など固いところは切り刻んで油で炒めるなどにして食べる(ご飯にかける)。大根の本体も何本か採れれば、切り干しとして味噌汁の重要な具となる。今味噌汁の主要な具はサトイモ(切ったものを冷凍し、そのまま入れる)であるが、それがなくなった頃、冷凍した切り干しが具となる。

 スナップエンドウの苗を植付けた

 4、5月頃収穫となる

 11月上旬に斜めに植付けたタマネギの苗、今は直立してきた

 来年1月に追肥を行う マルチをめくるので大変面倒

 黒豆の収穫時期を迎えている


 やっと八朔の実が色づいてきた

 数がとても少ない 肥料が多すぎたせいか成長しすぎて実が葉のなかに埋まっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東濃の橋ヶ谷山・天狗森山に登る 24.12.5 

2024-12-05 19:57:21 | 山登り
 Eさんから山登りのグループラインを通じて、東濃(中津川市)の橋ヶ谷山(1421.3m)と天狗森山(1338m)へのお誘いがあった。最近、東濃方面の山に登っていないし、この二つの山も登っていないこともあり参加することにした。

 まずは地図でその場所を確認。そして、2回ほど登っているロクロ天井(1471.6m)と同じ阿木地区の風神神社の先に登山口があることがわかった(地図を見るとすぐ近くまで林道があり、簡単に登れると考えた。しかし、ヤマップで見ればわかるように、ゲートからは林道を歩かなければならないことを忘れていた。)

 今まで林道の問題点をさんざん指摘してきた。林業経営のために必要なことはもちろん理解するが、(過剰なーおじさんの偏見?)林道は山をズタズタに切り刻んでいる。その姿を見るたびに心が痛む。東濃地方は山の奥深くまで林道があり(国有林が多いことが原因?)、かなりのところが崩壊し、今やここに林道があったことしかわからないような状況となっている。もちろんかく言うおじさん達も林道を利用しないと奥深い山には登れないことも事実であることを認める。

 まずは地形図

 右上が橋ヶ谷山 狸沢という表記の上まで林道歩きが続く ここから先は短い


 7:45駐車地 ゲートまで500mくらいのところに停めた

 8:01ゲート前 かつてと比べると駐車できるところが広くなっている ここまで車OK

 8:11右ロクロ天井、左天狗森山

 8:27主要な幹線林道は良く整備されている

 8:51右焼山(焼山はここからは登れない)

やがて林道から沢に入る、整備された道が延びている

 9:26峠(左天狗森山と右橋ヶ谷山の分岐)

 9:40橋ヶ谷山への道は広く良く整備されている

 10:03橋ヶ谷山山頂

 左恵那山、右焼山

 10:37峠

 10:57山頂手前に雪がわずかに残っていた

 山頂手前の反射板

 10:59天狗森山山頂
 反射板のところで昼食したが、上着を着ていても寒い(麓でも霜が降りていた)
 けれども紅葉した山はまるで晩秋のようであった
 13時駐車地着、このあと岩村に寄り、名産のカステラ等を買った

コースタイム 駐車地7:45→ゲート8:01→橋ヶ谷山・天狗森山分岐9:26→橋ヶ谷山10:03→分岐10:37→天狗森山10:59~11:27→駐車地12:56
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真禅院(朝倉山)と一心寺(城台山)の紅葉 24.12.2

2024-12-02 19:21:00 | 山登り
 暦では初冬だが、里ではまだ秋の続きで紅葉が楽しめる

 昨日は南宮大社から南宮山に登り、帰りは朝倉山を経て、真禅院に下山。真禅院の紅葉が素晴らしい!

 今日はいつものように城台山に登り、やっと見頃となった一心寺の紅葉を写真におさめる

 
 まずは南宮山のレポート(14日城ヶ峰を登る会の例会の山となっており、今回はYさんを誘って下見)

 この山、ほとんどが常緑樹や杉などに覆われており、展望も利かないし、紅葉を楽しむこともできない。唯一山頂を過ぎたあたりに大きな落葉樹におおわれたところがある。下山した真禅院の紅葉は見事だった。展望所を過ぎると、全く標識、さらには赤テープ(桃配山と朝倉山との分岐付近に大量の赤テープがあった。誰かが外したものか?たくさん付けてあるのもうっとうしいが。)がない(展望所の先はハイキングコースでないという注意書き、整備したくないための言い訳にしか聞こえない)。ただ、踏み跡をたどっていくだけ。時に間違える(ヤマップがないと少し不安)。

 南宮山展望所 8:59

 南宮山山頂  9:37
 14年前ここを初めて登った時山頂はもっと狭かった

 朝倉山山頂 11:30 ここへの登り返しが意外ときつかった

 真禅院でのショット

 入口 11:50

 三重塔



コースタイム 大社8:00→展望所8:59→山頂9:37→朝倉山11:30→真禅院11:50


 地形図

 
 こからは今日の城台山

 三輪神社登山口の池から見る城台山

 クロガネモチの実が鮮やか

 男坂、女坂分岐付近 +1露出補正

 一心寺 まだ全部ではないがきれいになってきた

 出丸跡から池田山方面を望む

 久し振りの城台山直下の池

 揖斐小前から見る城ヶ峰 +1露出補正
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする