徒然草115段『宿河原といふ所にて、』
原文
宿河原(しゆくがはら)といふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品の念仏を申しけるに、外より入り来たるぼろぼろの、「もし、この御中に、いろをし房と申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに候ふ。かくのたまふは、誰そ」と答ふれば、「しら梵字と申す者なり。己れが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事侍りき。こゝにて対面し奉らば、道場を汚し侍るべし。前の河原へ参りあはん。あなかしこ、わきざしたち、いづ方をもみつぎ給ふな。あまたのわづらひにならば、仏事の妨げに侍るべし」と言ひ定めて、二人、河原へ出であひて、心行くばかりに貫き合ひて、共に死ににけり。
現代語訳
宿河原(しゆくがはら)という所では、ぼろぼろが大勢集まって、九品の念仏を唱えている所に他所から入って来たぼろぼろが「もし、皆さんの中にいろをし房というぼろはおりますか」と尋ねたので、その中から「いろをしはここにおる。そういうあなたは誰ですか」と答えたので、「私はしら梵字という者だ。私の師匠はなにがしという者に東国でいろをしというぼろに殺されたと聞いたので、そのぼろに逢い恨みを言わねばと思い、尋ねたのです」と言う。いろをしは「あっぱれにも尋ねて下さった。そのようなことが確かにありました。この場所であなたと立ち会うとこの場所を汚すことになろう。あの前の河原に行こう。かしこまった。手下の者たち、どちらも助勢するな。大きな出来事になって仏事を妨げになってはならない」と言い置いて二人は河原に出て行き、思う存分斬り合って共に死んだ。
原文
ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世に、ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、その始めなりけるとかや。世を捨てたるに似て我執(がしふ)深く、仏道(ぶつだう)を願ふに似て闘諍(とふじやう)を事とす。放逸(ほういつ)・無慙(むざん)の有様なれども、死を軽くして、少しもなづまざるかたのいさぎよく覚えて、人の語りしまゝに書き付け侍(はんべ)るなり。
現代語訳
ぼろぼろという者、昔はいなかったようだ。先ごろ、ぼろんじ・梵字(ぼんじ)・漢字(かんじ)などという者がその初めのようだ。世を捨てた者に似て、自分勝手な思いが深く、仏道を願うようなふりをして争い喧嘩をよくする。放蕩で無慚な有様ではあるが死ぬ事を何とも感じずに少しも悩み苦しむことなく、潔く見えると人が話しているのを書きつけるまでだ。
映画『仁義なき戦い』を思い出す 白井一道
1970年代の代表的な日本映画の作品の一つである。
「映画『仁義なき戦い』は『キネマ旬報』誌が1999年に発表した「映画人が選ぶオールタイム・ベスト100 日本映画篇」で歴代第8位、同じく2009年の「オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇」では歴代第5位にそれぞれ選出されている。このほか、舞台化もなされた。」
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
人と人との結びつき方に中世封建社会の遺制があると映画『仁義なき戦い』を見て深く感じたことがある。親子の擬制を取り持つ縁組を結ぶ儀式がある。このような擬制の血縁関係が人と人とを結びつけていく。封建社会の秩序というものは擬制的な血縁関係によって組み立てられているものだと当時の私は考えていた。反社会的勢力の代表的な組織の一つがヤクザの世界である。その世界を規律する組織か擬制的な血縁関係にあるのだと映画『仁義なき戦い』を見て感じた。
親と子、兄と弟、伯父、叔父と甥、このような擬制的血縁関係によって組というもが形作られている。だから本家があり、分家がある。直参の子分がいて、縁の遠い子分がいる。富の分け前を巡って絶えず争いが起きる。
簡単に若者が仲間の一人を殺し、殺される。殺される者の大半は若者である。若者がたくさん殺されるのも封建社会だと思った。争いの中心にいる者は若者であり、若者の成果を取り上げるのは年老いた男たちである。命を惜しむことなく、喧嘩に挑んでいく若い命が迸る。ここにこの映画の魅力があった。