徒然草134段 『高倉院の法華堂の三昧僧、』
原文
高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、或時、鏡を取りて、顔をつくづくと見て、我がかたちの見にくゝ、あさましき事余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後、長く、鏡を恐れて、手にだに取らず、更に、人に交はる事なし。御堂のつとめばかりにあひて、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。
現代語訳
高倉上皇の法華堂で法華三昧の修行をする何某の律師とかいう僧侶がある時、鏡を取り上げ顔をつぐくと見て、わが顔の醜く見っともないことがあまりにも辛かったので鏡までも遠ざけたく思い、その後長い間、鏡を恐れて手にさえ取らず、更に人と交わることがなかった。法華堂での勤行ばかりに精進し、籠っていると聞いた事ほど好ましいと思ったことはない。
原文
賢げなる人も、人の上をのみはかりて、己れをば知らざるなり。我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。されば、己れを知るを、物知れる人といふべし。かたち醜けれども知らず。心の愚かなるをも知らず、芸の拙きをも知らず、身の数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の冒すをも知らず、死の近き事をも知らず。行ふ道の至らざるをも知らず。身の上の非を知らねば、まして、外(ほか)の譏(そし)りを知らず。但し、かたちは鏡に見ゆ、年は数へて知る。我が身の事知らぬにはあらねど、すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞ言はまし。かたちを改め、齢を若くせよとにはあらず。拙きを知らば、何ぞ、やがて退(しりぞ)かざる。老いぬと知らば、何ぞ、閑(しず)かに居て、身を安くせざる。行ひおろかなりと知らば、何ぞ、茲(これ)を思ふこと茲にあらざる。
現代語訳
賢そうな人も人の身の上ばかりを推し量り、自分のことが分かっていない。自分を分かっていないのに人の事がわかるという道理はない。だから自分を分かっている人を物知れる人というべきだ。自分の顔かたちが醜いのも分からないし、心が愚かであるのも分からないし、芸がまずいのも分からないし、自分の存在が身の数にも入らないのも分からないし、年老いているのも分からないし、病に侵されているのも知らないし、死が近づいているのも分からない。仏道修行が未熟であるのも分からない。我が身の欠点が分からないとなると、いよいよ他人の我が身についての悪評が分からない。ただし、顔かたちは鏡で見えるし、年は数えれば知ることができる。我が身の事を知らないわけではないけれども、知っていても何をしたら良いのかが分からなければ、知らないのと同じことだ。顔つきを改めろ、年を若くしろと言っているのではない。自分が拙い存在だと言う事が分かれば、どうして退こうとしないのか。老いたと分かればどうして静かに過ごし、安楽しようとしないのか。修行がまだ未熟だとわかるならどうして修行に集中できないのか。
原文
すべて、人に愛楽(あいげう)せられずして衆に交はるは恥なり。かたち見にくゝ、心おくれにして出で仕(つか)へ、無智にして大才(たいさい)に交はり、不堪(ふかん)の芸をもちて堪能(かんのう)の座に列り、雪の頭を頂きて盛りなる人に並び、況んや、及ばざる事を望み、叶はぬ事を憂へ、来らざることを待ち、人に恐れ、人に媚(こ)ぶるは、人の与ふる恥にあらず、貪(むさぼ)る心に引かれて、自ら身を恥かしむるなり。貪る事の止まざるは、命を終ふる大事、今こゝに来れりと、確かに知らざればなり。
現代語訳
何もかも人に受け入れられないまま人中に出るのは恥ずかしいことだ。姿かたちが醜く、思慮に欠け、智恵もなく優れた人と交わり、下手な芸をもって優れた仲間に加わり、白髪頭をして人気のある人と並び、況や、自分の芸が及ばないことを思い、自分の望みがかなわない事を残念だと思い、決して自分には拍手喝采が来ることがないのにくることを待ち、人を恐れ、人に媚びることは、人から与えられる恥じとは思わず、拍手を貪る気持ちがいっぱいになり、自ら恥をかくことになる。かなわぬことを願う気持ちが無くならないのは命を失うほどの大事だ。現状が確かに分かっていないからだ。