醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   1312号   白井一道

2020-01-28 10:45:52 | 随筆・小説



   徒然草137段 『花は盛りに』



原文
 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛知らぬも、なほ、あはれに情深し。咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「障る事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れる事かは。花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさる事なれど、殊にかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。

現代語訳
 桜の花は満開の時に、月は満月の時にのみ愛でるものなのだろうか。雨を見て月を想い、春雨に閉じ込められて春の行方がおぼつかないのも、なお哀れの情が深いものだ。咲きかけの桜の梢、桜の花の散り萎れた庭などにこそ見所は多い。和歌の歌書にも「花見に行ってみると早く散り過ぎているので」とも、「都合が悪くて花見に行けなかった」などと書いてあるのは「花を見て」と書いてあるのと比べて劣っているのであろうか。花の散り、月の欠けていくのを慕う習いは当然のこととして、殊に頑固な人は「この枝、かの枝の花は散ってしまった。今は見るものがない」などと言っている。

原文
 万の事も、始め・終りこそをかしけれ。男女の情も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はで止みにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜を独り明し、遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身に沁みて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。

現代語訳
 万の事も始めと終わりにこそ面白みがある。男女の情も、偏に逢い見ることだけを言うのだろうか。逢うことができない哀しみを思い、儚い契りを嘆き、長い夜を一人で過ごし、遠くに浮かぶ雲に思いを寄せ、浅茅の生い茂る荒れ果てた家で昔を偲ぶことこそが色好みというものだ。満月の隈なきを千里離れた所から眺めているよりも、明け方近くまで待って出てくるのが、とても心に深く青いように見えて、深山の杉の木の梢に見えている木の間の月の光やさっと時雨れているむら雲にちょっと隠れたほど月のようすがこの上なくしみじみと心に沁みる。椎柴・白樫などの濡れているような葉の上にきらめいていることこそが身に沁みて、心ある友がいたくれたらなぁーと、都が恋しく感じられることだ。

原文
 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨(ねや)のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまも等閑(なほざり)なり。片田舎の人こそ、色こく、万はもて興ずれ。花の本(もと)には、ねぢより、立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、果は、大きなる枝、心なく折り取りぬ。泉には手足さし浸して、雪には下り立ちて跡つけなど、万の物、よそながら見ることなし。

現代語訳
 およそ月や花はそうむやみに目だけで見るものなのだろうか。春は家の中にいても、月の夜は閨の中にいても月を思い描けることこそがとても頼もしく興味深い。桜の花のよい鑑賞者は一途に好いているようにも見えず、桜の花を見て興ずる様子も普段と変わらない。片田舎の人こそが色濃く大騒ぎをして興ずるようだ。桜の花の傍に近寄り、顔を赤らめることもなく酒を飲み、連歌を楽しみ、果ては大きな木の枝を心なく折り取る。泉には手足を浸して、雪の上には下り立ちて跡付けなど、いろいろな事を遠くから見ることがない。

原文
 さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。「見事いと遅し。そのほどは桟敷不用なり」とて、奥なる屋にて、酒飲み、物食ひ、囲碁・双六など遊びて、桟敷には人を置きたれば、「渡り候ふ」と言ふ時に、おのおの肝潰(きもつぶ)るゝやうに争ひ走り上りて、落ちぬべきまで簾(すだれ)張り出でて、押し合ひつゝ、一事も見洩(みもら)さじとまぼりて、「とあり、かゝり」と物毎に言ひて、渡り過ぎぬれば、「また渡らんまで」と言ひて下りぬ。たゞ、物をのみ見んとするなるべし。都の人のゆゝしげなるは、睡りて、いとも見ず。若く末々なるは、宮仕へに立ち居、人の後に侍ふは、様あしくも及びかゝらず、わりなく見んとする人もなし。

現代語訳
 そのような人々の加茂祭見物の様子はとても珍妙なものだ。「行列の来るのが遅いよ。行列が来るまでは桟敷にいてもしょうがない」と、奥の部屋に戻り、酒を飲み、肴をつまみ、囲碁・双六などの遊びをして、桟敷に置いて来た人が「行列が出て来た」という時には、各々肝をつぶすかのように争い走り桟敷に昇り落ちそうなところまで簾を張り出し、押し合いつつ一つも見逃さぬよう血眼になり「ああだ、こうだ」と出し物ごとに言い、行列が通り過ぎると「また行列が来るまで」と言って、下りてくる。ただ出し物だけを見ようとしている。都の人の奥ゆかしげな振る舞いは居眠りなどしていて見ない。若い下々の者は宮仕えのように立ち居振る舞い、主人の後ろに控えているのは、見た目も悪いようなことはせず、無理に見ようとするような人はいない。

原文
 何となく葵(あふひ)懸(か)け渡してなまめかしきに、明けはなれぬほど、忍びて寄する車どものゆかしきを、それか、かれかなど思ひ寄すれば、牛飼・下部などの見知れるもあり。をかしくも、きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。暮るゝほどには、立て並べつる車ども、所なく並みゐつる人も、いづかたへか行きつらん、程なく稀に成りて、車どものらうがはしさも済みぬれば、簾・畳も取り払ひ、目の前にさびしげになりゆくこそ、世の例も思ひ知られて、あはれなれ。大路見たるこそ、祭見たるにてはあれ。

現代語訳
 何気なく葵の葉の掛け渡してあるのがあでやかで美しく、夜が明けてくるにしたがって、静かに寄せて来る牛車などのゆかしさを、それは誰のものであるのかと、それもこれもと思いいたすと、牛飼いや下部の者などに見知れるものがいる。興味深く、きらびやかであり、想像はさまざまに行き交う。見ていて飽きることがない。日が暮れてくるにしたがって、立ち並んでいる牛車ども、立錐の余地なく並んでいる人も、どこに行くのか、ほどなく疎らになり、牛車などの帰りを急ぐ慌ただしさがなくなると簾、畳も取り払われ、目の前が寂しくなっていくことほど、世の例も思い知られて哀れ深い。都大路を見てこそ、賀茂祭を見たと言えるのだ。

原文
 かの桟敷の前をこゝら行き交ふ人の、見知れるがあまたあるにて、知りぬ、世の人数もさのみは多からぬにこそ。この人皆失せなん後、我が身死ぬべきに定まりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。大きなる器に水を入れて、細き穴を明けたらんに、滴ること少しといふとも、怠る間なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし。都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。一日に一人・二人のみならんや。鳥部野・舟岡、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし。されば、棺を鬻(ひさ)く者、作りてうち置くほどなし。若きにもよらず、強きにもよらず、思ひ懸けぬは死期(しご)なり。今日まで遁(のが)れ来にけるは、ありがたき不思議なり。暫(しば)しも世をのどかには思ひなんや。継子立(ままこだて)といふものを双六の石にて作りて、立て並べたるほどは、取られん事いづれの石とも知らねども、数へ当てて一つを取りぬれば、その外は遁れぬと見れど、またまた数ふれば、彼是間抜(かれこれまぬ)き行くほどに、いづれも遁れざるに似たり。兵の、軍に出づるは、死に近きことを知りて、家をも忘れ、身をも忘る。世を背ける草の庵には、閑かに水石(すゐせき)を翫(もてあそび)びて、これを余所に聞くと思へるは、いとはかなし。閑かなる山の奥、無常の敵競ひ来らざらんや。その、死に臨める事、軍の陣に進めるに同じ。

現代語訳
 この桟敷の前を行ったり来たりするたくさんの人の中に見知った人が数多くいることで分かることがある。世の中の人はそれほど多いというわけではない。これらの人々が皆、いなくなった後、私が死ぬと決まっていたとしても、程なく私は死ぬことになろう。大きな器に水を入れて、小さな穴をあけたとしたら滴る水は少しかもしれないが、途切れることなく水漏れしていくならやがて水は無くなる。都には多くの人がいるが、人が死なない日はない。日に一人や二人ではない。鳥部野・舟岡、更に野山にも人を送る日はあるが、人を送らない日はない。だから棺桶を商う者、棺桶を作って置いておく間もない。若くても、強い者でも思いもかけずに来るものが死期というもの。今日まで死から逃れてこられたのは有難い不思議なことだ。いっときもこの世を長閑に先の長いものと思えようか。継子立(ままこだて)という遊びを双六の石で作り、並べている間はどの石がとられるのかは分からないが数え当て、一つの石を取り上げると、その他の石は取られるのを逃れられたと思えるが、またまた石を数えるなら、かれこれ石が抜かれていくとどの石も逃れることはできない。兵が軍に出兵されるのは死が近いことを知って、家族をも忘れ、自分をも忘れる。世を遁れた草庵では静かに泉水や庭石を眺めて、死が忍び寄っていることを他人事のように思っているのは実にはかないことである。静かな山の奥にも無常という敵が競いやって来ている。その死に臨めることは軍の陣中を進めていることと同じである。