徒然草121段『養ひ飼ふものには』
原文
養ひ飼ふものには、馬・牛。繋ぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかゞはせん。犬は、守り防くつとめ人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家毎にあるものなれば、殊更に求め飼はずともありなん。
現代語訳
養い飼うものに馬。牛がある。繫ぎ止めて苦しませていることは痛ましい限りだが、いなくてはならないものだから、やむを得ない。犬は守備兵にも勝る働きをするのだから必ずいなくてはならないものだ。しかしながら、家ごとにいるものだから殊更に買い求めて飼わなくともよいであろう。
原文
その外の鳥・獣、すべて用なきものなり。走る獣は、檻にこめ、鎖をさゝれ、飛ぶ鳥は、翅を切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ愁、止む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり。王子猷(わうしいう)が鳥を愛せし、林に楽しぶを見て、逍遙の友としき。捕へ苦しめたるにあらず。
現代語訳
その他の鳥や獣はすべて無用なものだ。動き回る獣は檻に閉じ込め、鎖で繫ぎ止める。飛ぶ鳥は羽を切られ、籠に入れられて、雲を恋しがり、野山を思い愁いの止む時がない。この思いが我が身の事のように忍び難いものだ。心のある人だったら籠に入れられた鳥を見て楽しむことがあるのだろうか。生きているものを苦しめ、そのものを眺めて楽しむのは、古代中国の暴君、桀・紂と同じような心の持ち主だ。中国晋王朝時代の書聖といわれた王義之の息子、王子猷(わうしいう)が鳥を愛したのは林間に鳥が飛びまわるのを見て、散歩の友にしたことによる。捕らえ苦しめるためではない。
原文
凡そ、「珍らしき禽、あやしき獣、国に育(やしな)はず」とこそ、文にも侍るなれ。
現代語訳
おおよそ、「珍しい鳥、見なれない獣を国は養うことはない」と古典文書にあるようだ。
仏教の不殺生戒について 白井一道
不殺生(アヒンサー)を仏教が主張する理由は、 自他の生命(いのち)を大切に生きるということのようだ。
仏教の戒律とは、悟りを求める修行の過程で自発的に守ろうとする戒めのことである。
①不殺生戒、殺してはいけない。
②不偸盗戒、盗んではいけない。
③不邪淫戒、不道徳な性行為を行ってはならない。
④不妄語戒、嘘をついてはいけない。
⑤不飲酒戒、酒を飲んではいけない。
これらの戒律は人間が自然の一部であると自覚せよと教えている。人間は自然に生かされている。自然を受け入れよと仏の声を聴けというのが、五戒であろう。自然と共生せよという教えが不殺生戒である。人間は人間を殺すようなことをするはずがないということが仏教の教える人間観なのである。人は人と仲良くすることに人間の真実があるという教えが仏教なのだ。
「不偸盗戒」とは、人間の真実が分かって来るならそのようなことがあるはずがない。盗むということが現実にあるということは、その人間がまだ人間の真実に目覚めていないということなのだ。人間の真実を知れと教えている。
不邪淫戒とは、性の喜びを否定するものとして戒めているのだ。性とは人間の生きる喜びなのだ。人間の神聖な喜びである性を汚してはならない。早く性は生きる男と女の喜びであることに気付きなさいと教えているのがこの戒めなのだ。
不妄語戒、嘘を言う事ほどつまらないことはない。真実を言うことに人間の喜びがあるのだ。真実の人になりなさい。真実の人になることが生きる力になることを知りなさいと、教えている。
不飲酒戒、お酒は人間が人間になるのを妨げる危険性がある。お酒を飲むと人間の悪い欲望がむき出しになり、人間が人間になるのを妨げるから飲むでないと、教えている。人間は人間と共生して初めて人間になる。人間の共生を妨げるものが人間のむき出しの欲望というものだと教えている。