J.Jyugem 50

SINCE 2005

A sound mind in a sound body

薄茶と濃茶

2014-01-15 21:49:33 | その他

利休にたずねたいです。jyugemです。

新年の目標どおり茶道のお稽古を再開しました。
仕事が終わってからダッシュでお稽古場へ。OL気分です。

 「jyugemさん、お客さんしはったらどーです?」

1回のお茶の稽古には作り手と飲み手の2人が必要です。
このため僕は飲み手で稽古に入ったんですが・・・

濃茶じゃねーかよ!

ハメられました濃茶を1人で飲まされるとは・・・ 

==

茶道のお茶には薄茶と濃茶の2つがあります。
細かい違いは色々ありますが簡単にゆーと

薄茶(うすちゃ、「おうす」ともいいます) : きみどり、泡立ち、粉すくない
濃茶(こいちゃ) : 緑、とろとろ、粉おおい

薄茶は湯に対して粉が少ないのでかき混ぜると泡立ち、薄い色をしています。
よく茶寮とかで「抹茶と和菓子」をオーダーすると出てくるのはたいてい薄茶です。

濃茶は薄茶の2倍以上の粉をつかうのでどーしてもとろとろ(くず湯くらい)しています。
なのでそんなには飲めないのでまわし飲みされます。
いや、まわし飲むために濃くしてるのかもしれない

茶道のまわし飲みのイメージはこの濃茶からきてるんですね~
まぁ一般の方が濃茶を飲む機会なんてほとんどないと思います。
お稽古でも濃茶はベテランさんがやるので薄茶の方が圧倒的に飲む機会がおおいです。

==

濃茶は飲む作法も薄茶と少しちがうのですが、それはたいした問題じゃないんです。
1番の問題は・・・


夜ねむれなくなる

夜に濃茶はキツイすぎますわ... 

※自分なりに調べて書いてますがもし間違ってたらコメント欄にて
 ご指摘いただければ嬉しくおもいます。



【最近読んだ本】
 ・三国志6 (1/50)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 探索のセオリー | トップ | 誤報 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶道 (漆間)
2014-01-16 22:42:38
小中学生のころ、茶道習ってた。
ってか、隣のおばちゃんが、先生だったからね。真面目には、やってないかな。
今でも、ムシヨーに、お抹茶飲みたくなる時ある。小さいお茶碗と、茶筅、なつめ、茶匙がかごに入ったの実家から持ってきた・・・はず。
たまに、お抹茶買って来て飲む程度。
返信する
Unknown (jyugem)
2014-01-17 11:59:00
漆間さん、コメントありがとうございます。

いつも姿勢がいいのはそのせいだったんですねー
道具あればいつでも飲めますねー
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事