![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/eb6c574cd6894538686cc5c401d96097.jpg)
2024年6月1日(土)
三ツ峠山から富士山を望む
この週末は天気がまずまずなら娘と遠出をする予定だった。 が、予定していた 土・日・月曜日とも現地の天気は悪く延期することに。 土曜日は関東周辺陽も出そうだったので、私は何か所か行きたい所をピックアップし娘も誘った所、娘は三ツ峠山に登ったことが無いというのでこちらに決定。 数年前に訪れた時には6月中旬ごろに咲いていたカモメランがもう咲き始めているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/ab88b52b998532d4c9b8be11d2e3d589.jpg)
この日は花を見るだけでなくトレーニングもしたいので達磨石の登山口から。
中央高速の渋滞を避けるために 6:30出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/bc3fd3d67f0bd76f97394576bb15bada.jpg)
登り始めから急登が続く。
もうツツジは終わったかと思っていたが、まだヤマツツジがきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a0/2386e59c12152a0c961c25cbb4bbed7e.jpg)
「股のぞき」到着。(7:08)
自分の股からでなく、木の股から富士山を眺める場所。
ただし予報に反して空はどんより、富士山は雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/a1f0e17bbb9836ad76ed6bd969c5e64b.jpg)
小さなお花や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/41a05bb80bc492ba625593dfdeab6806.jpg)
キノコなど眺めながら、急なトレイルを登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/4627aca4069948a059253157b4143b20.jpg)
馬返し到着 (7:27)
湿っているので緑がきれい。
トレイルはさほど歩きにくくはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ae/e4ea4ab753d25294aececaa7c5c52780.jpg)
と、娘が「富士山見えてきた!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/4f986c097da8c33f7134117fad0765ce.jpg)
あら、ほんとだ。 予報が当たるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/1289b6ae764039eacb56dfb2f7eeef3c.jpg)
ずっとつづら折りの急なトレイルを登りようやく八十八大師到着。(8:12)
ベンチに座りおやつ休憩。
ここまで来れば山頂まではあと一息だが、ここからのトレイルは
崩落斜面や岩の出ている場所、階段など険しさが出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/926386f2650c45b1dda976bfea17a14a.jpg)
キバナノコマノツメ
お花など見ながら慎重にゆっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/3ee30cb3672632403bc84b171b3a7f42.jpg)
ナツトウダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/bb8e84a4329a503f14af0ad117d7ca6e.jpg)
ミツバコンロンソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/3c7a8c0118be15a9c72a76e13dd416a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/9816b20f7272873f3257d04cc921d5be.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/7a7f2df7a5fdc3de54acaeb05ef1d935.jpg)
富士山が見えてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/778fd3bd4fc1a66fc5369e33127459fd.jpg)
四季楽園さんの分岐辺りから屏風岩。
あとひと登りだが、急な階段が辛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/5c3c2381cc80e82c5ddd0576085c7bf0.jpg)
ミツバツツジが咲いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/ea92dddc4bc34ba1b72008aab36cc04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/f4e5103692283999cd2352300195acaf.jpg)
ニガイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/c0cbbfd96e024fc7367a0d29f5663007.jpg)
電波塔のある辺りからの最後の階段は登りやすいものの辛い所!
娘はラクラク~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/77747c15ec51fdfeef70f241c609f610.jpg)
三ツ峠山 開運山と~ちゃくっ! (9:08)
ところがこのタイミングで富士山方面は真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/45ddfa84f42f924dc949b8e1bc3df4cf.jpg)
手前は御坂山辺りか、その奥雲に半分隠れているのが甲斐駒ヶ岳。
奥秩父方面なども若干見えたが、お花を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/77e690fcd9ecde006f19de13be1e23fb.jpg)
シロバナノヘビイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/d55a2ab79314b2e3eb7cf43aec92d829.jpg)
シロバナフウリンツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/473fe048daf4e4ecfeac9b9e1b86d580.jpg)
カモメラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/ce35946094adbfc80f575b2e4c029682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/d7ff2fc3eddacff20a7c4f26645e3ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/241a81740ab2c4e2d8ee934f7c1f66ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/9a63af6ef58868cc1c50aa5d63d84a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/f352457ba964a82b4454104b28f5e897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/418eeb24158ab32d3d7b547c5c6726ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/766dd7f5f73033c23daeba5222b226eb.jpg)
マイヅルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/6d656aaec1850f4316c81a0ecbc5ad0a.jpg)
ツルシロカネソウ
今回カモメランは随分少ないように感じた。 2022年6月20日に訪れた時は2017年6月26日に見た時より随分少ないと感じたが、その2022年よりさらに少なかった。 時期が早すぎたから? これからもっと咲くのかな? なにしろ 2022年は 6/20に行っているのでアツモリソウも咲いていた。 今回はまだ葉っぱとつぼみを一つ見ただけだ。 時期が早すぎたという事だけなら良いが。。。柵の中ではたくさん咲いているが、柵の無い所にはまったく、という状態。 こんなに早く咲いていることも、柵の無い所には全く見られないという事も、なんだか嫌な感じ。。。
お花を見てから御巣鷹山に行き、その後北側のトレイルを通りトイレに寄っていると、
「きれい~!」という声が聞こえた。 「何か花が咲いていたかな?」と思っていると、
通りがかった男性から「富士山全開ですよ。」と教えていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/aeff628b58779af2f6b303b6d22686e5.jpg)
あら、本当だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/05f9f3f2ee2dc61e0b70d4dd4a1f8aa9.jpg)
三つ峠山荘さんの前ではまだミツバツツジの花も残っており、
富士山と共に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/993221bbf1ed5b215dbda2d7cd5ed281.jpg)
その後木無山の方へも行き、クライミングゲレンデの絶壁から富士山を眺め、
広場でお昼ご飯を頂き下山開始。(11:04)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/bb01e07da90a77f814551a32f902ac6e.jpg)
もう一度富士山を眺め下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/c1aca843a0c2019154a2226e83d05a74.jpg)
屏風岩はクライミングの人たちが多くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/8d589d11c8eec163f1deba63d325f178.jpg)
登るのは大変だったが、お喋りをしながらの下山はラクラク。
それでもこの急なトレイルを良く登ったなぁ~、と。
けれど、この日は全体で 8.2kmほどしか歩いていないし、陽は出たものの空気は割と冷たく歩きやすい一日だった。 これから蒸し暑い中でも登れるように暑熱順化のトレーニングも期待していたのだが、これではダメだったろうな。 (暑熱順化のために暑い日に歩かなければいけないわけではないが) とりあえず、ちゃんと毎日運動しよう!
12:46 には終了できたので、帰りの高速もスイスイ、渋滞なしで帰宅できた。 そこそこの天気だったが、娘と楽しい一日を過ごすことができた。 延期した遠征は一応来週を予定している。 天気が良くなるといいな。
まずまずの天気のなか、お嬢さんとの三ツ峠山、
カモメラン、フウリンツツジやツルシロカネソウ
などの花々と富士山の展望が楽しめましたね。
スッキリした富士山も良いですが、中腹に雲を抱
いた姿もなかなか素晴らしく、ラッキーでした。
ここは花の山、できたら今年もヒメムヨウラン、
クサタチバナやアツモリソウなどの花々を楽しみ
たいです。
なかなか青空というわけにはいきませんね。
それでもお花が咲いていれば無理の無い範囲で
山に行きたくなります。
今回は雲間から富士山がだんだんと出てきて、
予報通りの天気になり良かったです。
三つ峠山も花が多いので、
これからも楽しめますね~。