奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

金淀玉葉

2025-01-26 | 金淀玉葉
最近、ヤフオクが活発に成っています。
大御所の富貴蘭讃歌が棚整理で頻繁に出品されていますからでしょうか⁉️
私も何か良い株が有ればと思って見ています。
先日、金淀玉葉が出ていましたが安かったですね❗️
落札した人は大儲け⁉️
私が買った時とは値段が違い過ぎ⁉️その前は手が出ない程の株が・・・❓
柄にもよりますが・・・金淀玉葉の柄の出し方は日に炙っても出ないと思います。
私が買った時に言われたのが陰作りで湿度を持たせた方が良いと言われました。


後冴えで案外、金淀玉葉としての特徴の柄が出ていると自己満足しています。












日に炙って柄が出る品種も有るかも知れませんが金淀玉葉を持って居る方は一度陰作りで湿度を持してやってみて下さい。
私は水を張った練り箱の上に置いています。
後は子が出てくれるのを待っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御神渡

2025-01-25 | 御神渡
最近は本業が忙しく交換会には行っていませんが時期的にも値段が行かないと聞いています。買う方には今がチャンスですが⁉️
御神渡も最近、数が増えて来て天葉が完全な曙で上がるのはまだまだ高い値が付いていますが地味系は御神渡と言えども値が下がったらしいです。


今の時期は冴えも悪いですが今までに3本の御神渡を栽培していた時期も有りこの株を残し他は棚出ししました。






自分ではこの株が1番良く成るのではと思って残しましたが棚出しした兄弟を久しぶりに見た時にはしまった❗️と思う程、良く成っていました。栽培、環境で株はころころ変わると思わされました。
今はこれ1鉢ですので良く成るよう栽培に頑張るだけですが


子も1本出て望みの有りそうな子なので春からの成長を見守って行きたいです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替え色々

2025-01-24 | その他
気象庁の3ヵ月予報が出ました。
春は早いとの事で今年の植え替えをゆっくりやり始めました。
朝はまだ冷え込みますが日中は暖かく感じるぐらいでインスタなど見ていると年がら年中植え替えをされてる方も居ります。
その方の蘭を見て見ても立派な株出し、どうも無いならと私も1日1〜3鉢ぐらいやり出しました。

一昨年は、アンコをクリプトモスのLで1年やりましたが私の住んでいる地域では乾き過ぎ水が足りなかったのか❓もうひとつ良い結果が出ませんでした。秋田のようには行きません。
昨年はまたアンコを水苔に戻してやって見ました。
今年はどうしてやろうと考えた結果クリプトモスと水苔の半々でやってみようと思いクリプトモスの小さめのMを買い水苔の短いのと混ぜました。


クリプトモスだけを使った一昨年は全くと言っていい程根が腐らず根には良い事が分かっていますので水持ちを良くする為、水苔切れっ端とクリプトモスの小さめMを約半々でアンコを作りやってみようと・・・。


クリプトモスMだと案外団子にしやすく水持ちも良さそうです。水苔よりは乾きやすいでしょうが丁度良いかも❓


試しに金剛宝を植え替えしました。


何年か、このやり方でやってみないと結果は出ないと思いますが前からクリプトモスと水苔を混ぜてやって居る人もいますので悪くは無いと思っています。
自分で試さないと我慢出来ませんから・・・。
植え替えをしていて金剛宝に新たなアタリが有るのを気づきました。
最近は幽霊の子ばかりでしたが青っぽいです。


写真では全くと言っていい程分かりませんが肉眼ははっきり分かります。
青か❓柄が有るかでも喜びは大違い‼️
成長が楽しみに成って来ました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千利休

2025-01-23 | 千利休
豆葉の千載の実生は沢山有り芸がそれぞれで千利休は萌黄覆輪と言う事ですがちょっと柄が暴れて来ました。
この時期、皺を引き柄が分かり難いと言う事も有ります。


令和4年の全国大会の交換会で落札してから
まずまず順調に成長してくれています。






萌黄は好みが有り黄縞、白縞でないと駄目だと言う人もいますが私は欲張りなので千載縞、聖王、千載錦とほぼ置いています。


子も2つ付きましたし、柄が継続してくれるか❓今後の楽しみに成ります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水晶墨

2025-01-22 | 水晶墨
この時期には墨も消え紅も消えアップしても普通の覆輪の木❗️
春から夏に掛け変身して紫水晶の様に成りますが秋田から来た株では無いので紫水晶とは言えませんが芸は同じ⁉️


この時期、日も弱く芸は沈んでいます。




この品種、水晶覆輪の様には大きくならず墨が出る分小型化しています。


軸は紅が分かりますが春から夏には葉縁も綺麗に紅が出てきます。
日の取りように寄っても違って来ますが⁉️




派手な子も出ましたがちょっと夏が怖いです。




紺乗りの良い子は墨が多く出て来ます。
これに日を取り紅を刺すと紫水晶と言っても過言では無いと自分自身、欲目で思っているだけですが・・・🤣🤣







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする