奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

伊勢矮鶏白縞

2025-01-21 | 伊勢矮鶏白縞
以前、香川の三香園さんから上柄の伊勢矮鶏の白縞を購入して覆輪系の子や地味柄の子が出て覆輪系の子は割って独立させましたがすぐに枯れてしまい、その時付いていた地味柄と言ってもチョイ柄の子も外し別鉢で育てていました。
交換会に持って行く程の柄でも無く家に置いている他無かった株が子を出し案外良い柄の子を出してくれました。






親木は上葉に成って来てから柄が良く成って来ましたが最初はどこに柄があるの❓と思う程でしたが系統は嘘はつきません。
子もちょっと派手目ですが覆輪系の子が生まれ、こう言う事が有るからチョイ柄の柄落ち系を安く仕入れ遊ぶのも面白いので最近、チョイ柄ばかり入れています。






こんな富貴蘭栽培の楽しみ方もいいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲月

2025-01-20 | 富貴蘭
高知県四万十産では有名に成って来た雲月です。
同じ様な虎芸で日向猛虎、摩天楼などが有りますが雲月はやはり高知産、葉が細くちょっと迫力には掛けますが派手なわりには強い品種だと思います。

いつも言って言いますが何故か我が家の棚は爆ぜるのでこの雲月も棚入れ時はここまで爆ぜて無かったですがほぼ幽霊に近く成って来た感じです。







これだけ爆ぜても日には強く1番棚上の場所に置いていますが枯れる事は無いようです。




子も孫芽を出し株自体は元気そうでなによりです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細雪(貂蟬冠)

2025-01-19 | 細雪
冬場は乾燥しやすいですが特に今年は寒気が入り風が強い為か例年に比べ特に乾燥している気がします。
私の身体も老人性カイカイ病で乾燥肌に成っています。余談でした。
富貴蘭は例年より皺を引き葉は畳み掛け棚内の湿度が日中は全く有りません。
その為、加湿器を使ったりして出来るだけ湿度を持す為にしていますが焼け石に水の感じがしますが・・・。
冬場は皺を引いても大丈夫とは分かっていても気にし〜の私は我慢出来ず何かと色々やっていますが無駄か⁉️


かなり皺を引き今の時期は良さが半減します。






今、韓国でもかなり人気が有るのか❓
YouTubeでもこの貂蟬冠が良く出て紹介させています。
ある業者さんも韓国から仕入れしてその業者さんから買ったと言う方も知っています。
矮鶏系のサイズで本当に綺麗な株だと思っています。
2年前の全国大会未登録で金賞も受賞していますしこれからもっと増えて来るのでは無いでしょうか⁉️




一昨年、1本、昨年、1本と嫁に出しましたが増えているのか❓気に成るところですが我が家も現在2本子が付いていますので徐々に増えて来ると思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白頭宝

2025-01-18 | 豆葉
また、気に成っていた株が縁有って棚入れする事が出来ました。


玉金剛の白縞、白頭宝です。
女神の母種でも有ると聞き、この白頭宝から覆輪の子が出て女神が誕生したと聞きました。




実際に白頭宝から女神の子が出ている株も見ましたので間違い無いと思います。
我が家の棚には既に昨年女神を棚入れしましたがもし出てくれたらと思う気持ちが勝ってしまい棚入れに至りました。






女神の母種ですのでそんな安い物でも無いですが期待も込めて思い切りました。
子が出たらワクワクする楽しみも有りそれが富貴蘭栽培の楽しみかも⁉️





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羆の変わり

2025-01-17 | 羆 (青)変わり
高級品は欲しい欲しいで止めている方が楽で棚入れして少しでも調子悪くなるとどれだけ気を使うか‼️
その点、変化を楽しむのは安く仕入れ変化して来た時の喜びは良いものです。


昨年、5月に棚入れしてから段々と爆ぜて来ました。
我が家の棚はそんなに日を取っているわけでもないのに良く爆ぜます。
何故だか分かりません⁉️
これ以上爆ぜるとやばいと思う奴は必ずと言っていいほど枯れ掛けます。
環境の問題が有るとしか考えられませんが答えは出ていません。
爆ぜてなんぼの物には良いですがこの羆の変わりには合っているかも⁉️




良く爆ぜて来ていますが根がルビー根か泥根かでもかなり値打ちが変わって来ますが昨年は根の確認をしていなかったので今年の新根がどうか楽しみにしていますがまぁ〜泥根でしょうね⁉️




変化する品種は虎とかほんやり中透けが多い感じです。




子にもその雰囲気は有り、柄継続も良さそうです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする