思えば小学校低学年の頃、習字の教室に通っていた。
近藤書道教室と称しただろうか? 記憶はややあやしい。
小学校4年位まで1~2年通ったのではないだろうか。
続けていれば、もう少しキレイな字がかけるようになっていた
かもしれない。 今それを言っても詮無いこと。
好奇心旺盛な私である。
書道を習いたいと思ったのは、最近のことではない。
道具だけは持っている。15年位前に買ったものだ。
ただ、その多くはどうやら捨ててしまったようで見当たらない。
下敷き(フェルト)と半紙だけは発見した。
最後に毛筆で字を書いたのは・・・
一昨年であったか? 書き初めとして、「夢」という字を
書いた記憶があるが、それ以来一度も筆を執っていない。
もっともそのときも数年ぶりであった。
そして今、真面目に「書」を習いたいと考えている。
伴侶も以前からそう思っていたらしい。これは好都合。
楽器など、他の習い事と比較して、書道教室は安価である。
これはありがたい。 あとは良い教室、良い師にめぐりあえる
かどうか。
まずは、体験教室に参加することから始めることにする。
近藤書道教室と称しただろうか? 記憶はややあやしい。
小学校4年位まで1~2年通ったのではないだろうか。
続けていれば、もう少しキレイな字がかけるようになっていた
かもしれない。 今それを言っても詮無いこと。
好奇心旺盛な私である。
書道を習いたいと思ったのは、最近のことではない。
道具だけは持っている。15年位前に買ったものだ。
ただ、その多くはどうやら捨ててしまったようで見当たらない。
下敷き(フェルト)と半紙だけは発見した。
最後に毛筆で字を書いたのは・・・
一昨年であったか? 書き初めとして、「夢」という字を
書いた記憶があるが、それ以来一度も筆を執っていない。
もっともそのときも数年ぶりであった。
そして今、真面目に「書」を習いたいと考えている。
伴侶も以前からそう思っていたらしい。これは好都合。
楽器など、他の習い事と比較して、書道教室は安価である。
これはありがたい。 あとは良い教室、良い師にめぐりあえる
かどうか。
まずは、体験教室に参加することから始めることにする。