プランターで、<種から育てたきゅうり>!!
その胡瓜の初収穫です。
「近成四葉胡瓜」と言う種類の種です。
これは、いぼいぼ胡瓜で、大きくなっても太くならず、実は、「ぱりっ」としてます。
脇芽も沢山出て実がなります。
市販の胡瓜はつるっとしてて実も柔らかい様に思います。
そして、ツルがついている方↓が美味しくないのです。(私個人の感想ですが)
矢印が「市販の胡瓜」、隣が「うちの胡瓜(笑)」です。
うちで作っている胡瓜は、その美味しくない部分が細くて短いんです。
味もいいですよ!野菜の甘さを感じる事ができます。
うえが「うちで作っている胡瓜」です。
矢印がついている下が「市販の胡瓜」です。
この胡瓜を知る前は、市販の胡瓜と同じ種類のを植えてました。
ちょっと収穫時期を逃すと、すぐに太くなってしまいそして夕顔なみに大きくなってしまいます。
あまりの大きさに小学生の娘がみんなに見せるんだと言って学校に背負って行きました。
もちろん背負って帰ってきましたけど(笑)
太くなった胡瓜は、種の部分を取って料理しますが、実が柔らかく美味しくありません。
味噌汁にもしてみましたが、青臭くてNGでした。
今、育てているこの種類の胡瓜は、毎年おススメしてます。(^艸^)
片隅に植えている「キキョウ」毎年忘れた頃に咲いてくれます。
20cmくらいの丈でしょうか、かわいいです。
今週の弘前は連日30度だそうです。
胡瓜に日よけ掛けようかな・・・
その胡瓜の初収穫です。
「近成四葉胡瓜」と言う種類の種です。
これは、いぼいぼ胡瓜で、大きくなっても太くならず、実は、「ぱりっ」としてます。
脇芽も沢山出て実がなります。
市販の胡瓜はつるっとしてて実も柔らかい様に思います。
そして、ツルがついている方↓が美味しくないのです。(私個人の感想ですが)
矢印が「市販の胡瓜」、隣が「うちの胡瓜(笑)」です。
うちで作っている胡瓜は、その美味しくない部分が細くて短いんです。
味もいいですよ!野菜の甘さを感じる事ができます。
うえが「うちで作っている胡瓜」です。
矢印がついている下が「市販の胡瓜」です。
この胡瓜を知る前は、市販の胡瓜と同じ種類のを植えてました。
ちょっと収穫時期を逃すと、すぐに太くなってしまいそして夕顔なみに大きくなってしまいます。
あまりの大きさに小学生の娘がみんなに見せるんだと言って学校に背負って行きました。
もちろん背負って帰ってきましたけど(笑)
太くなった胡瓜は、種の部分を取って料理しますが、実が柔らかく美味しくありません。
味噌汁にもしてみましたが、青臭くてNGでした。
今、育てているこの種類の胡瓜は、毎年おススメしてます。(^艸^)
片隅に植えている「キキョウ」毎年忘れた頃に咲いてくれます。
20cmくらいの丈でしょうか、かわいいです。
今週の弘前は連日30度だそうです。
胡瓜に日よけ掛けようかな・・・