大会後の連休明け、初の練習でした。
今日から少し様子を変えての練習予定でしたが、ミニメンバーがほとんどおらず、指導者もHコーチと2人だけで手も回らないことなどから、他にもやりたいことはあったけれど、最も大事なサーブとレシーブ、ディグに限定した練習としました。1面ではサーブvsレシーブで、サーブをミスれば、もう1面で3連サーブ、そしてまたvsサーブに戻る。空きコートでは、Hコーチがディグ練でスピードボールを球出し。私はレシーブ練でサーブ出し。
6年生には、次のステージへ向けて、反則なくオーバーパスをできるようにすること、前も後ろもできること、それは、オールラウンドにプレーできること。そうでなければ、次のステージからはバレーが出来ないからね。
次チームの練習も始まりますが、まだまだ現チームも練習しますよ。12月まで大会があったり、中学ルールの大洋カップをやったり、卒団式は最年度末にしたりなど、次へ繋げるのが、遠ジュニのコンセプトの一つだからね。
関係者の皆様も、その旨ご理解のうえ、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします
今日から少し様子を変えての練習予定でしたが、ミニメンバーがほとんどおらず、指導者もHコーチと2人だけで手も回らないことなどから、他にもやりたいことはあったけれど、最も大事なサーブとレシーブ、ディグに限定した練習としました。1面ではサーブvsレシーブで、サーブをミスれば、もう1面で3連サーブ、そしてまたvsサーブに戻る。空きコートでは、Hコーチがディグ練でスピードボールを球出し。私はレシーブ練でサーブ出し。
6年生には、次のステージへ向けて、反則なくオーバーパスをできるようにすること、前も後ろもできること、それは、オールラウンドにプレーできること。そうでなければ、次のステージからはバレーが出来ないからね。
次チームの練習も始まりますが、まだまだ現チームも練習しますよ。12月まで大会があったり、中学ルールの大洋カップをやったり、卒団式は最年度末にしたりなど、次へ繋げるのが、遠ジュニのコンセプトの一つだからね。
関係者の皆様も、その旨ご理解のうえ、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします
