
朝の庭に薔薇が5輪咲いている。
ローズガーデン復活の兆しが。
土曜勤務で疲弊するが充実感もある。
僕の大学は、真面目一本槍の学生の割合が多い。
課外でキャリア支援の講座、ガイダンス、セミナーを企画して告知すると、
「参加は強制ですか?」と質問に来る学生がいる。大学進学自体が強制でないわけだから、大人としては自分で選んで参加してね!のスタンスなんだけど。
だが若い職員の中にも「強制ではなく必須です」と回答する人も。???
少子化時代の大学は、かなり昔の小中学校のノリになっているのは確かだ。
つまり管理教育に慣らされた保護者・学生が、そのままに大学に入学して来られる。
青春は取捨選択の連続だと思う。
もっとも捨てたものの中に、人生を左右したであろう大切なものも、あったかも知れないが。