衣類は出来るだけ綿100%の製品にこだわっていますが、靴下はそうでもありません。
家にいる時にはあまり靴下は履きませんので、出かける時と、寒い時期だけになります。
履いた感じとか、線維のバランスとか生地の厚みとかゴムの強さとか、いろいろとうるさい私(笑)。
健康志向の5本指やタビックスもなにやら窮屈で。
一体型?の靴下で、足の指も自由に動かせるほうが好きです。
滑り止めがついている物もありますが、小さい子供には良くても、私にはちょっと。。。
もう少し年とったら、これはいいかもしれませんが。
オーガニックコットン100%の靴下も増えてきているのですが、やはり厚みとかゴムとかで却下。
結局綿・レーヨン・(苦手な)アクリル混の靴下で自分でこれなら大丈夫という手触りの物にしました。
足首は、最近お気に入りのゴムなしのゆるゆるとしたもの。
たまに履いて出かけると、ずれる物があるのですが、やっぱりこれがいいかな。
じっくりタグを見たら、創業明治15年、堺のメーカーの靴下でした(^^)
家にいる時にはあまり靴下は履きませんので、出かける時と、寒い時期だけになります。
履いた感じとか、線維のバランスとか生地の厚みとかゴムの強さとか、いろいろとうるさい私(笑)。
健康志向の5本指やタビックスもなにやら窮屈で。
一体型?の靴下で、足の指も自由に動かせるほうが好きです。
滑り止めがついている物もありますが、小さい子供には良くても、私にはちょっと。。。
もう少し年とったら、これはいいかもしれませんが。
オーガニックコットン100%の靴下も増えてきているのですが、やはり厚みとかゴムとかで却下。
結局綿・レーヨン・(苦手な)アクリル混の靴下で自分でこれなら大丈夫という手触りの物にしました。
足首は、最近お気に入りのゴムなしのゆるゆるとしたもの。
たまに履いて出かけると、ずれる物があるのですが、やっぱりこれがいいかな。
じっくりタグを見たら、創業明治15年、堺のメーカーの靴下でした(^^)