「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

手間をかけず、サッと折れる紙皿

2014-05-05 17:55:27 | カトー折りの実用編

ゴールデンウイーク、大阪からの帰りの新幹線のなか、ひとまず、ホッとしました。

そこで簡単に皿を作って、と家内に頼まれ、メモ用紙でサッと紙皿を作りました。

 狭いところでも、手間取ることなくお皿ができるなら、覚えておくと、便利ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ、濡れモノ、汚れ物を新聞紙で密封して、バックに入れて、持ち帰ろう!

2014-04-16 23:40:55 | カトー折りの実用編

下の写真は一度、袋にした新聞紙をまた開いたところです。折り目が残っています。

ごみを追加するときは、開くと思いますが、こういうときでも、再度、袋にできます。 

 

端から順番に捩じりながら、ぐるりと締めると、再び、密封できます。

毎日、これは使っています。とても重宝ですよ。

ゴミを持ち帰るとき、例えば空き缶を潰して、こうやって新聞紙でパックすれば、多少水が出ても、新聞紙が吸ってくれますのでそのままバックに入れてもいいし、レジ袋に入れてもいいし、持ち帰りができます。

ゴミを見せないこと、漏らさないことで、ごみの持ち帰りに抵抗感がなくなるので、ぜひ試してみてはいかが。

意外とパックする、密封度にびっくりすると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙でつくる実用的カレー皿(紙食器)を。しかも自由自在の好みの形に。使い終わったらごみ袋に!

2014-03-29 11:55:14 | カトー折りの実用編

 カトー折りの折り方パターンというのはだいたい決まってきて、そのパターンの組み合わせでまた新たな食器ができます。今回は食器の底が平らなのが特長です。皿の深さやサイズは自由自在にできます。折り方はひねり折りを箱の内側で行って、外側にひっくり返す方法です。

下の写真は新聞紙を4つ折りにしたサイズ(2回折ったサイズ)でつくった紙食器としての一例です。(クリックすると拡大写真が出ます)

   

①開いた新聞紙を半分に折り、さらに半分の折ったサイズから始めます。

②皿の深さをイメージして、4辺から同じ幅で折って、折り目をつけます。 

   

 

③角を右手でつまみ、角の両側の辺を左手でおさえて、角を真ん中に引き寄せて、三角をつくります。

 

④できた三角の上の先端を向こう側に(山折り)に折ります。

⑤折って直角三角形になるようにします。とんがった先端を今度は、手前に、(谷折り)に折ります。

⑥手前に折って、とがった先端をクルクルと巻くように2回、折ります。

 (巻いている)

⑦巻き終わったら、それを同じように残りの角を折っていきます。

 

⑧巻き終わった角の部分は簡単には元の状態に戻りません。この折り方をひねり折りと名付けました。(内側ひねり折り)

  

⑨短い辺の縁をつまみ、外側に折り返す。(ちぎらないように)

  

⑩縁全体をきれいに外側にひっくり返し、整えて、完成です。

※もう一回縁をひっくりせば、縁は頑丈に、また浅い皿になります。お好みに。

<使い方>

◆キッチンペーパーやアルミホィールを敷けば、サラダ食器として使えます。

◆ビニール袋の中に入れれば、汁物の容器として使えます。

試しに水を入れてみました。食器の型崩れはしません。カレー皿にも使えますね。

◆使い終わったら、分解して、分別できます。糊やハサミ、セロテープを使っていないから元通りになります。

 

◆食べたら残飯や生ごみが出ますね。新聞紙でカトー折りで包みます。

カトー折りの袋なら、糊を使わなくても、折るだけできっちりとゴミを漏れないように、ガードします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新宿の環境学習応援団」第13回“まちの先生見本市” カトー折りが出展します。

2014-01-19 22:15:04 | カトー折りの実用編

今年度最後のカトー折り出展です。2014年2月1日(土)9:20~15:30(受付は15:00まで) 新宿区立西新宿小学校(新宿区西新宿4-35-5)にて行われます。

カトー折りは講堂の中央にて卓球台の上で、数々の作品を並べて、材料を用意して、来場者に好きなものを選んでいただき、作って、使い方を伝授します。今回、オードブルトレイも出展します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙にカトー折りの技を入れてつくる 底付きのサンタクロースの靴! オーナーメントになりますね

2013-12-15 23:52:04 | カトー折りの実用編

 クリスマスの季節になりましたね。

11月にサンタクロースの靴を折り紙でつくるのを国際交流まつりで知りました。

結構、大人も楽しめる折り紙なんですね。子どもたちに教えるチャンスがありました。

これまで赤の折り紙で折っていましたが、いろんな色で折って、並べるとまた、たのしいですね。

 

金色の折り紙で折ると、またおしゃれな靴に見えます。

 

では、下は、写真の繋がっている順番にして折り方を表現してみました。お試しあれ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする