「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

折り紙のサンタクロースの折り方

2013-11-24 19:12:28 | 作り方

折り紙でつくるサンタクロース

このサンタクロースは中央区主催の国際交流のつどいの折り紙コーナーで紹介され、私が覚えたものを公開しています。

折り方の参考にしてください。(篠原さん作)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトー折り 新聞紙のキャップ帽子の折り方

2013-11-24 18:06:38 | 作り方

カトー折り 新聞紙のキャップ帽子の折り方

 

 

  実際にかぶれます。頭のサイズは④と⑥のクルクルと巻く回数で調整してください。かぶってみて大きかったら一度ほどいて、巻を増やします。

 あとは糊などを使えば、もっときれいに、丈夫になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ロビ39号まで組み立てました。完成まであと、31巻

2013-11-24 17:41:38 | Robi

 週刊ロビの組立状況です。今は、左足を組み立てています。

頭、右手、左手、右足、左足が揃いつつあるので、ちょっとお披露目です。

だんだんロボットらしくなっていく姿を見ていると、完成が待ち遠しいです。

そして、ロボットの仕組みはサーボモータにIDを書き込み、サーボモータのコードを直列に繋いでいるのでコードは右手から1本、左手から1本、右足から1本のコードが出ています。コードだらけならずに、肢体から1本のコードしか出ていないのが、すごいです。

それだけにコードの接続には神経を使います。 また、ビスには長さの違いや頭の違い(サラ、こなべ)があるのですが、M2と小さく、長さも注意しないと間違えます。そこでメモ用紙で箱をつくり、そこにビス番号を書いて、間違ってつけないようにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする