折角横浜の中心街で展覧会をやっているのですから、その近辺をちょっとご案内。
本日は JR関内駅 や 市営地下鉄の関内駅 からギャラリーのある万国橋へ向かう 『 馬車道通り 』 を簡単にご紹介しましょう。
“ 馬車道 ” 。なんてレトロな素敵な響。
そうここは明治の頃、開港した横浜港から関内にあった “ 外国人居留地 ” を結ぶ道。異人さんを乗せた馬車が行き交った道なのです。
現在は主な幹線道路ではありませんが、その分かえって昔の面影を残した街として整備されています。
まず、地下鉄の関内駅の馬車道近くの出口を上がると
『 太陽の母子像 』 がお出迎え。 これは “ アイスクリーム発祥の地 ” のモニュメントです。
そう横浜は明治の開港とともに栄た街。 “ 日本ではじめて・・・ ” “ ○○ 発祥の地 ” の言葉が大好きです。
少し歩くと関内ホールの前に今度は 『 ガス灯の記念碑 』
日本ではじめてガス灯が灯ったまちー。
なぜか 『 英国国会議事堂のガス灯 』 まで。 ( 他にも歴史ある街のガス灯が点在しています。 )
もちろん馬車道沿いの街灯は皆ガス灯のかたち。 あっ、足元のタイルにも
ちなみに街路樹も・・・
“ 近代街路樹発祥の地 ” ・・・? なんだとか・・・
少し進むと
カメラの祖と言われる 『 下岡蓮状顕彰 』 の記念碑。ここは日本ではじめての写真館が下岡蓮状によって開業した地です。
・・・!? 歩道側から見ると、何? お墓?
車道に回ってみると、納得。
馬の水飲み場。 さすが馬車道。
気が付けば歩道沿いの車よけにも
馬の頭。
どーん! と 石造りの重厚な建物が登場。
こちらの建物は “ 旧 横浜正金銀行 ” 。 現在は 『 県立歴史博物館 』 として神奈川県の歴史が勉強できます。
馬車道通りの出口付近には
東京芸術大学 大学院 映像研究科 もあります。
本庁通りの大きな交差点を渡ったら、
現在展覧会が開催されている 『 万国橋ギャラリー 』 です。
以上ざっと紹介しましたが、まだまだ見所はいっぱい。 もし、お時間があります方は、色々散策してみると面白いですよ。 馬車道沿いには
このような案内板がたくさん出ています。 よろしかったら。
本日は JR関内駅 や 市営地下鉄の関内駅 からギャラリーのある万国橋へ向かう 『 馬車道通り 』 を簡単にご紹介しましょう。
“ 馬車道 ” 。なんてレトロな素敵な響。
そうここは明治の頃、開港した横浜港から関内にあった “ 外国人居留地 ” を結ぶ道。異人さんを乗せた馬車が行き交った道なのです。
現在は主な幹線道路ではありませんが、その分かえって昔の面影を残した街として整備されています。
まず、地下鉄の関内駅の馬車道近くの出口を上がると
『 太陽の母子像 』 がお出迎え。 これは “ アイスクリーム発祥の地 ” のモニュメントです。
そう横浜は明治の開港とともに栄た街。 “ 日本ではじめて・・・ ” “ ○○ 発祥の地 ” の言葉が大好きです。
少し歩くと関内ホールの前に今度は 『 ガス灯の記念碑 』
日本ではじめてガス灯が灯ったまちー。
なぜか 『 英国国会議事堂のガス灯 』 まで。 ( 他にも歴史ある街のガス灯が点在しています。 )
もちろん馬車道沿いの街灯は皆ガス灯のかたち。 あっ、足元のタイルにも
ちなみに街路樹も・・・
“ 近代街路樹発祥の地 ” ・・・? なんだとか・・・
少し進むと
カメラの祖と言われる 『 下岡蓮状顕彰 』 の記念碑。ここは日本ではじめての写真館が下岡蓮状によって開業した地です。
・・・!? 歩道側から見ると、何? お墓?
車道に回ってみると、納得。
馬の水飲み場。 さすが馬車道。
気が付けば歩道沿いの車よけにも
馬の頭。
どーん! と 石造りの重厚な建物が登場。
こちらの建物は “ 旧 横浜正金銀行 ” 。 現在は 『 県立歴史博物館 』 として神奈川県の歴史が勉強できます。
馬車道通りの出口付近には
東京芸術大学 大学院 映像研究科 もあります。
本庁通りの大きな交差点を渡ったら、
現在展覧会が開催されている 『 万国橋ギャラリー 』 です。
以上ざっと紹介しましたが、まだまだ見所はいっぱい。 もし、お時間があります方は、色々散策してみると面白いですよ。 馬車道沿いには
このような案内板がたくさん出ています。 よろしかったら。