アトリエのこども教室での 『 つるし雛 』 づくり、ひとつひとつ、作品がだいぶ
増えて来ました。 今日は “ とうがらし ” 。
飾りで とうがらし ? と思われるかもしれませんが、とうがらしには防虫効果
があるそうで、大切な女の子に “ 悪い虫 ” がつかないようにとの親の願い
が込められているそうです。どちらかと言うと “ 虫 ” 側としてはミミが痛い
ところではありますが ・・・ それはさておき、作り方、先日の “ 花 ” とも
被るのでサクサク行きましょう。 こども達でも比較的かんたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/fe527b5828fe9c8819469c216ca0d5a7.jpg)
まずは布、小さいので端切れで行けます。布は表向き。 細く切断した厚紙を
布の半分よりやや上に置いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/2aefc92b9e92ac4260552e381c03db29.jpg)
“ 裁ほう上手 ” を厚紙に沿って塗り、折り畳んだら厚紙は抜き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/8d29449fdb2090ad9f4ee21ca51faffc.jpg)
アイロンでジュジュッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/b3d4e7275f5ef3034e9ed8081cc18d01.jpg)
冷めたら布の表面を引っ張り出します。ちょっと小さいのでやりにくいです。
専用の器具が無かったので、下の手芸用のペンチみたいので取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/42fcdc50cac23920ef09a89ef73b923c.jpg)
“ 綿 ”をつめます。 こどもたちはこの綿詰め作業がなぜか大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/f33a0e151e42d47cc762e2547f9d6498.jpg)
口の部分を縫いとめたら、ヘタ ? を被せて ( 本来は縫うのですが、
こどもたちは簡単に木工用のボンドでとめました )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/956eddbb3c754c4b8d41295a0a2b4d67.jpg)
完成です。
一本だと寂しいですし、「 これなにっ ? 」 て感じなので、本物に近い
ようなものと何本かセットにすると見栄えが良いように思います。
増えて来ました。 今日は “ とうがらし ” 。
飾りで とうがらし ? と思われるかもしれませんが、とうがらしには防虫効果
があるそうで、大切な女の子に “ 悪い虫 ” がつかないようにとの親の願い
が込められているそうです。どちらかと言うと “ 虫 ” 側としてはミミが痛い
ところではありますが ・・・ それはさておき、作り方、先日の “ 花 ” とも
被るのでサクサク行きましょう。 こども達でも比較的かんたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/1e10be76fc2e52b00e2ed927c872bc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/fe527b5828fe9c8819469c216ca0d5a7.jpg)
まずは布、小さいので端切れで行けます。布は表向き。 細く切断した厚紙を
布の半分よりやや上に置いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/09342133da5ea7d38c46b2f26c7d9fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/2aefc92b9e92ac4260552e381c03db29.jpg)
“ 裁ほう上手 ” を厚紙に沿って塗り、折り畳んだら厚紙は抜き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/8d29449fdb2090ad9f4ee21ca51faffc.jpg)
アイロンでジュジュッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/7cbf180555873b11202311b583cb7cfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/b3d4e7275f5ef3034e9ed8081cc18d01.jpg)
冷めたら布の表面を引っ張り出します。ちょっと小さいのでやりにくいです。
専用の器具が無かったので、下の手芸用のペンチみたいので取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/42fcdc50cac23920ef09a89ef73b923c.jpg)
“ 綿 ”をつめます。 こどもたちはこの綿詰め作業がなぜか大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/f33a0e151e42d47cc762e2547f9d6498.jpg)
口の部分を縫いとめたら、ヘタ ? を被せて ( 本来は縫うのですが、
こどもたちは簡単に木工用のボンドでとめました )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/956eddbb3c754c4b8d41295a0a2b4d67.jpg)
完成です。
一本だと寂しいですし、「 これなにっ ? 」 て感じなので、本物に近い
ようなものと何本かセットにすると見栄えが良いように思います。