かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

花の名は

2015-03-14 04:40:12 | 動物・植物
もうひとつ “ 大船フラワーセンター ” での撮影から



薄い花弁の重なりが見事がこの花の名は   『 ラナンキュラス 』  
キンポウゲ属の植物だそうです。 今、丁度園内で展示会が行われていて地元の愛好家の方々が育てられた立派な作品が並べられていました。 
その名前とイメージは知っていてもここまでの種類と美しさがあるとは ・・・ 。



洋花なので日本画では扱われることは今まで少ないように思います。 
この花の取材に来た訳ではないのですが、 「 なんか作品にならないかなぁ。 」 そう思わせる花でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ

2015-03-12 20:42:47 | 動物・植物
フラワーセンターでの撮影から



ビオラです。 春の訪れを告げる花のひとつ。沢山集まるとまた綺麗ですね。



近年は様々な色彩のものがあるようです。 パンジーより小さく強いところがまた魅力です。
で、遠くから見ると



なんと、富士の山でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節

2015-03-11 04:01:36 | 動物・植物
昨日短時間でしたが、久しぶりに大船の 『 フラワーセンター 』 に取材に出かけました。
そこで目に留まったのが、



『 河津桜 』 早咲きの桜として関東では有名な種です。 丁度満開。 でもここより暖かい伊豆の河津地方ではもう見頃を終えているのだとか。



こちらは 『 大寒桜 』 のアップ。 

このところちょっと寒さが戻っていますが、季節は着実に前へ進んで行きます。
一歩ずつでも着実に前に進んで行きたい・・・
“ 人もそうありたい ” と 特に今日 3.11 は思う日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラス それぞれ

2015-03-09 04:41:00 | アトリエ
アトリエのこども教室、先月はお絵描き課題が中心だったので、今月は工作課題から
テーマは “ ステンドグラス ” 。 学年に合わせて3種類の方法で制作することにしました。


 
まず、高学年の生徒さんたちはガラスで作る本格的なものを ・・・ と言いましても大きなものは無理
なので、小さな板ガラスを組み合わせたキーホルダー的なものを作ろうと思います。
それでもガラスを割ったり、はんだを使うなどはじめての体験は貴重です。

一方、中学年の生徒さんや高学年でステンドグラス的な表現が初めての生徒さんは



黒い紙で枠を作り、セロファンを貼り込む形の制作です。
下図を描き、カッタ―でくり抜いた後、丁寧に色セロファンを貼り付けて行きます。

さらにカッタ―のまだ難しい低学年生さんは



小さな黒い紙を半分に折り曲げたものをはさみを使ってくり抜いた “ 型 ” にセロファンを貼って作っています。 これなら安全。
さて、それぞれどんな作品になりますか完成が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔がいっぱい

2015-03-05 02:08:47 | 高等学校
3月3日は “ 雛祭り ” ですが、今年は同時に私が非常勤で通う高等学校 『 Y校別科 』 の “ 卒業式 ” の日でもありました。



『 Y校別科 』 は高等学校と言いましても通常の学校とは異なり、将来の 『 理容師 ・ 美容師 』を目指す方が資格を取る為の勉強をする学校です。



今年も 72 名の生徒が2年間の基礎勉強を終え無事卒業、社会へと旅立って行かれました。 
皆様の活躍をお祈りします。

さて、今年も何とか間に合いました。 恒例の卒業カレンダー。 



これは卒業生が “ 自分の好きな言葉 ( 一文字 ) ” をテーマに制作した版画作品をまとめた作品集で、卒業後も毎月誰か友達や先生方に逢うことができる的なおせっかい企画で、毎年生徒に配るようにしています。





こちらは担任の先生の作品。 先生方はとても忙しいので制作まではとても手が回りません。 そこで、文字やデザインを先生に出して頂き、私が制作しています。 先生と私のコラボ作品です。



その版木です。 生徒も含め、二版の多色刷り版画での表現と決めています。 大抵は一版に1色ですが、色数を多く使いたい場合はこのような作り方になります。

それにしても “ 卒業式 ” この版画のような 笑顔いっぱい の式典でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ雛作り

2015-03-04 01:41:16 | アトリエ
昨日は “ 雛祭り ” 。 そこで先週のこども教室では雛人形を作りました。 と言いましても一日だけでしたので、今年は小さなお雛様。

厚紙を切った型に好きなちりめんの布を選び、貼りつけて作ります。



ちいさい分、かえって難しい部分もあります。 あせらず協力丁寧に。
台座も組み立て、色を塗って、側面に化粧の千代紙を貼り付けたら ・・・



にっこり、かわいいお雛様の完成です。







作り方は同じですが、どれもそれぞれに表情があって素敵です。 
立派なお雛様はもちろん凄いですが、ほんわか “ ミニ雛 ” も好いものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする