おはようございます。6月22日火曜日です。広島は曇り、ですが、日中は晴れてきて気温は上昇するようです。菜園では、きゅうりの実の収穫が最盛期になってきました。収穫は、毎日、早朝の水やりの時に行います。昔の価格では、スーパーの小売で、3本100円程度でしたが、最近は3本150円程度まで上昇してきています。時に3本200円とか300円とかの場合もあります。日常食する野菜として、親しみのあるきゅうりですが、将来はもっと価格が上がるのかもしれません。同じような傾向は卵の小売価格も上昇してきています。10個パックで100円という時代もありましたが、最近は10個パックで200円程度でしょうか。物価の優等生と言われてきた卵です。物価上昇は経済活動の拡大を意味するようですから、許容の範囲での上昇なら、消費者も理解できると思われます。スーパーへ買い物に出かけるのも、物価動向を調べるにはよいことと持っています。
さて、相場です。昨夜の米国市場では、3市場ともに株価は大きく反発上昇しています。前日、狼狽売りをした投機筋が買い戻しに動いてきたことによると思われます。FOMC結果を冷静に考えて、動く方向の修正に入ってきたのかもしれません。
CMEN225も反発。日経平均もGUして、28700円付近から始まるのかもしれません。
アナリストの多くは、今年のドル円の動きは、物価動向を踏まえて、徐々に上昇していくかもしれないが、FOMCで出てきたように、現在の物価上昇の傾向が一時的なものとなれば、上昇後は下振れに来る傾向になってきそうという見方になってきているようです。その後に、再度物価上昇が始まり、経済復活拡大傾向が確認できて、安心してドルを買い上がってくるだろうとのシナリオも描いてきているようです。
コロナワクチン接種も、米国では、相当進んできています。本邦でも接種状況が加速度的に拡大してきています。
しかし、懸念として、変異型ウイルスによるコロナの感染拡大のリスクは残っているようで、今後の状況の追跡は必要なようです。
昨夜のNY市場の動向からは、落ち着きを取り戻してきたようだと考えられそうです。そうなると、先週まで築いてきた上昇傾向の流れに戻ってくることも想定できそうです。
であれば、17日高値へのチャレンジも出てきそうです。
昨日、金曜日安値を割り込んできたことで下振れ懸念を感じましたが、これを打ち消すためには、金曜日高値110.484円を更新していく必要があります。
これができた後で、17日高値チャレンジの動きになってきます。
少し前に書いていますが、利上げが早く行われることになっても、今考えられている状況では、まだ1年も先のことになります。この1年間の動き方について、投資家は、種々検討し、新たなシナリオを作り動き始めると思われます。これができたので、市場は落ち着きを取り戻したのかもしれません。
目先1年以内の動き方とその後の動き方では、戦略が異なるのかもしれません。短期の投機筋は、持ち分をガラガラポンして新たの構築を開始したかもしれません。
長期資金の投資家も、今回は、新規資金の投入をしてきたかもしれません。この資金の投入を感じた短期の投機筋は、新たなロングポジ構築に動いた、ということも考えられそうです。これで、相場は大きく上昇、ということになったかもしれません。
投機筋のポジション動向にも注意を払いたいと思います。
現在の利回りは、1.4970%となっています。大分持ち直してきています。1.5%台回復なるかチェック。
ドル円の現在値は、110.329円付近。上昇傾向を維持できるかチェックです。
安心を取り戻したからといって、金融の動きは、FOMC動向により定まってくると思われます。そうなると、やはり、短期の利回りは上昇傾向となり、長期の利回りは、低下傾向になってくるということも念頭に入れておく必要はありそうです。
利回り動向は、確かに、このような傾向を作りつつあるようです。このような中で、長期の利回りが再度上昇し始めると、景気回復が確認できたのかもしれません。現在の市場の動向は、2年物利回りの影響を受けているようです。これが10年物長期債の動向へ移ってくるようになると、いよいよ利上げ時期が近いということになるのかもしれません。
本日のシグナルは、「コスモス」は「買い」、「桜」も「買い」、「ひまわり」は「売り」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、110.258円超、「売り」は、110.258円以下、「買い」は、109.945円以下の場合となっています。
FPVは、110.077円、R1は、110.439円、S1は、109.812円となっています。
間もなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願いします。合掌
追伸 9時55分です。東京仲値公示タイムを通過しました。現在値は、110.260円付近。
今夜米国議会でパウエル議長が証言する予定になっていますが、すでに発言要旨ともいわれるものが、関係者やマスコミへ提示されているようです。報道も出てきています。FOMC後の記者会見での発言を踏襲するようです。
追伸 11時21分です。現在値は、110.391円付近。現在のチャネルラインは、上辺が、18日高値と今朝付けた日通し高値を結ぶ右肩下がりのラインとなり、下辺は、21日安値を通過する、上辺に平行なラインとなっているように考えられます。現在は、現在値のすぐ上、10.394円付近を通過中です。このラインにタッチするようになると、売り方が動いてくるかもしれませんが、値幅から考えると、まだ少ない状況と考えられますので、日通し高値は更新してくると思われます。と書いていたら、上へ伸びてきました。1時間足のBB2σが110.437円付近にあります。まずはこの付近を狙って動いてくるかもしれません。
6月17日高値と21日安値でフィボを考えると、戻しは、61.8%付近に到達したようです。さらに上昇し、18日高値を狙うようになってくると、別のフィボで相場を考える必要が出てきそうです。
大きな循環でのフィボでは、半値戻しで、112.4円付近となります。38.2%戻しは109.2円付近で、すでに通過しています。
FEで相場を考えると、FE61.8は、110.96円付近、FE100で、111.54円付近、FE161.8では、112.560円付近になるものがあります。別のFEでは、FE61.8で112.64円付近のものもあります。112円どころでフィボやFEが重なるものもありますので要注意レベルかもしれません。
本日のNYカットの設定はないようです。明日、23日分はありますが、これは、110.0円の様子。110.40円にはストップロス買いが出てきたようです。ここを超えてくると110.50円や110.75円を伺うようになるかもしれませんが、この付近では断続的に売り物が出てきそうです。
取引レートが上昇してきました。チャネルライン上辺を超えて取引されてきたようです。
追伸 12時04分です。上値が18日高値110.484円を超えてくると、3MAXを形成してきます。ここでレンジ上値とするか、さらに上へ伸びていくかをチェックしていくことになります。現在値は、110.392円付近。
追伸 14時44分です。上値が110.482円まで伸びてきています。110.484円まであと若干、、、。チャートパターンからは、まだ上へ行きそうなものになっているように思われます。同じレベルだよということになれば、上伸はやめて、下振れ開始になるかもしれません。
慎重な動きも見て取れます。上値突きは欧州勢に任せるつもりかもしれません。あるいは、15時以降、株式市場を離れてから本邦の投機筋が突きに来るのかもしれません。チェック。
追伸 15時04分です。日経平均大引け、28884円のようです。大きく上昇しています。年初来最大の上げ幅だとか。ドル円は15時を過ぎて、やはり、上値を伸ばして来ました。110.536円まで来ています。まだ上を伺うパターンになっているように思われます。4時間足のBB2σは、現在、110.680円付近にあります。短い時間軸では、少し買われ過ぎ感が出てきています。
独自の価格レベル指数では、まだ「居心地の良いレベル」となっています。111円台に入ってきて「少し買われ過ぎレベル」になってくると思われます。まだ0.5円程度の値幅があります。このような高値圏に位置していると、欧州勢は押し込んでくる可能性もあります。要注意。
追伸 15時20分です。現状の動きから、いろいろ考えてみました。上値を想定計算してみると、110.75~110.90円付近まで伸びていきそう、という結果が出てきています。いつものことながら、上ばかり見ていると下振れが始まりますから、思い込まないで、相場に対峙していこうと思います。
仮に下振れをしてきた場合は、6時寄付き値付近までの押しが出てくるかもしれません。
チャネルラインが引き直しになりました。下辺が、18日安値と21日安値を通過する右肩上がりのラインとなり、上辺は、本日11時台につけた上値を通過する、下辺に平行なラインとなったようです。この上辺は、上値がさらに伸びてくると上へ移行してくると思われます。
追伸 16時04分です。欧州株式市場が開きました。ドル円は、まずは、どこまで値を下押しするかという動きか、、、。現在値は、110.423円付近。やはり、上値は重そう、、。直近12時間平均値110.350円まで下押ししてきました。現在値は、110.356円。反発できるかチェック。
まだ相場は崩れていませんのでロング保有継続になります。
追伸 16時38分です。欧州市場ではユーロの買い戻しが起きているようです。ユーロを挟んで、ドル円では、あまり動きは起きていない様子。ドル円の現在値は、110.411円付近。
追伸 20時45分です。110.50円付近で上値が重くなってきているようです。欧州通貨ももみ合っているようです。相場としては、ドル円はあだ上を向いていてよいと思われますが、現状の動きからは、NY組が取引参加してくると、一旦下ブレしてきそうなパターンになりつつあるようにもうかがえます。要注意。下振れ後、NY組がさらに反発上昇傾向を作って、110.70円付近を突きに来るかどうかになってきたように思われます。
というようなところですが、本日はここまで。本日も訪問いただきありがとうございました。おやすみなさい。合掌