goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(お風呂編②)NO1173

2025-03-03 06:13:32 | 長野の温泉

では,夜中から女子風呂になる方を紹介しましょう

今,青暖簾が掛かっている方ですね

あ,自販機はおジールです,イツモノヤツですね~kurokoさん

 
 
こっちの脱衣所の方が少しだけ広いかな?

 
浴室はちょっと細長い感じ
窓もあって明るい感じです

 
変形の内湯
ザブザブかけ流し
こちらも43度弱くらいの熱め適温
は~しみるうううう
洗い場のお湯が湯舟に入らないよう仕切りがある
これがなんともいい感じの閉塞感で落ち着く

 
こちらの湯口も温泉成分で白くなっている

 
ドアを開けると,左手にひのき樽風呂とワイン樽風呂があります~
わ~いい感じぃ
ざぶざぶかけ流しだぜい

 
 

 
奥のヒノキ樽風呂は熱め
ここがこっちのお風呂で一番気持ちよかったな~
外の涼しい空気と熱めのお湯のコラボ,ナンバーワン

 
振り向くと岩風呂
こちらは温めでちょっと浅めのつくり
よく見ると竹があるので,どうやらこちらは寝湯らしい
 

 
こちらはタマゴ臭完治せず



黒岩旅館さんのお風呂でした~
旅で疲れていたのかもだけど,(チェックインまで鹿教湯の町を1時間歩いた)
ここのお風呂は成分が濃い感じがして、配偶者と二人で疲れたねと話してました
 
あまりお湯は期待していなかったけど,実際入ったらとてもよかった~
で,で,黒岩旅館さんは料理もとっても美味しくて感激しました
明日紹介しますね~
へばの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(お風呂編)NO1173

2025-03-02 18:54:00 | 長野の温泉

ではお風呂へ

お風呂はフロント奥のこのスペースからすぐのところに

 
 
長野の温泉にはこのマーク
うふふ,二泊目の宿にもこれあったな~

 
お風呂は男女入れ替え制
夜11時~12時の間は入れ替え・お掃除タイム
まずは,日中女湯の左のお風呂から

 
簡素かつシンプルな脱衣所
清潔感満載

 
泉質は単純温泉
PHは8.08の弱アルカリ性
湯温は47度
こちらにも大塩源泉が入っていて,硫酸多めの温まりの湯かな?

 
おお,L字型のお風呂だ~いい感じ
 

 
お湯はなかなか強め
43度弱くらいの一番気持ちいい適温を保っています
じーんと染み入る感じです
ふぢやさんは柔らかくふんわりしたお湯だったけど,黒岩さんは強い浴感って感じ
温泉成分がこびりついた湯口

 
は~湯量も豊富で気持ちいい~
香りはほとんどありませんでした

 
洗い場は3つ
カランよし
露天風呂もあるみたいです
行ってみよう~

 
ドアを開けるとほぼ目の前が露天風呂
岩に温泉成分がたくさんついている

 
なんかね,ここだけほんのりタマゴ臭を感じたんだよ・・・
クンクンポイント発見!
 
 
露天は温めだったので,ゆっくりお湯を味わいました
クンクンもしたよ(なんの報告?)



ながくなりました
次は,もう一つのお風呂を紹介しますね
なかなか珍しいタイプのお風呂ですよ~
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(施設編)NO1173

2025-03-01 19:29:20 | 長野の温泉

 

今回鹿教湯で泊まったのは,黒岩旅館さん

町高梨共同浴場から2~3分

鹿教湯橋のたもとにすぐあります

鹿教湯のなかにあって,近代的なきれいな建物

 


向かって右のタイル張の建屋が宿泊棟,右のピンクの建屋がお風呂や食事処があるところ
 
 
 
落ち着いていて,こぢんまりしたフロント

 
デビャさんのお部屋は3階
エレベーターでとうちゃこ
マンションみたい

 
入ると冷蔵庫と湯茶セット
 
 
お茶菓子は,りんどうの里
なんと,カプセルタイプのコーヒーが4つも
冷蔵庫にはミネラルウォーターがあり
それも,2リットル!こんなに水飲んだら.MEGUMIさんになっちまう
 

 
右手には洗面台
奥の扉はお風呂かな?
鍵が掛かっていて,入れませんでした

 
玄関から中に入ると中はこんな
すでに布団は敷かれていたよ
8畳+広縁



クローゼットの中には乱れ箱
湯かごが便利でした
ただ,バスタオルがバスマットレベルでしっかりしていて大きく,
湯かごに入り切らず
あ,タオルは無地でした~
 

 
広縁の奥はこんな感じ
タオル掛け

 
黒岩旅館さんのお部屋でした~
食事処は1階,お風呂も1階
行き来はエレベーター
足が不自由な人でも大丈夫な感じかな?
館内はきれいで,とても快適でした
明日は,黒岩旅館さんのお風呂を紹介しますね~
 
鹿教湯温泉 黒岩旅館
 長野県上田市西内1248 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 町高梨共同浴場 NO1172

2025-02-28 11:01:55 | 長野の温泉

さて,温泉地来たら共同浴場探しますよね?(え?やらない?)

ま,今回は鹿教湯の温泉街をぐるっと囲むように遊歩道があったので,散策していたら

共同浴場を配偶者が発見!(でかした,ほめてつかわす)

宿にチェックインして,歩いて2~3分だったので早速行ったみたよ

 
 
場所はめちゃくちゃ分かりづらくて,国道254号線から鹿教湯温泉街に入っていくと,左手に
鹿教湯温泉入り口というバス停があって,そこを過ぎると左手に天龍寺というお寺があるので,
その隣の細道を上がって行くとあります
馬頭観世音まで行ってしまうと行き過ぎ
あ~この入り口渋すぎる
この共同浴場は,外部の入浴も受け入れてくれてます
 
 

 
中に入ると鏡の下,洗面台の隣にある小さなベージュの箱に入浴料を200円入れます
共同浴場でも,300円~400円はするこのご時世(最近こればかり)200円で入れるなんて感謝です

 
泉質は単純温泉
PHは,8.1
湯温は47度
源泉は,鹿教湯の組合,2,3,4,6号泉と大塩5号の混合
 
 

 
中に地元の人がいたので,この目隠しシートを活用してパチリ(すみません)
何かの禁止マークがありますが,「髪染め禁止」どす
 

 
ここからはネットの拾い画像
ニフティーさん,インスタさん,ありがとうございます
これは男湯の画像だな
鹿教湯のお湯にしてはしっかりと熱く,ザンザコ掛け流されています
鹿教湯にあって,湯口はライオン
 
 
やっぱり,女湯は壁のタイルがピンクで柔らかい浴室の雰囲気
洗い場は3つくらいあって,シャワーも使えてグッド
アメニティーはありません

 
お湯はツルっとして,ソフトな感じのふぢやさんとはまた違った感じ
ふぢやさんには引かれていない「大塩」源泉が強めなのか?
湯温は43度くらいはある
 



地元の方でにぎわう時間帯,夕方がやってきたので,そうそうにお暇しました
いや~素敵
湯口もこの建物の雰囲気もお湯もそのままに続いてほしいです
おじゃましました~


 
鹿教湯温泉 町高梨共同浴場
入浴時間 8:30~21:30
入浴料 200円
※ 4月1日より250円に値上がりするみたいです
住所 〒386-0322 長野県上田市西内885−1 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 ふぢや旅館 NO1171

2025-02-27 08:57:25 | 長野の温泉

伊東の熱も冷めないのに,次は長野へ,あ~忙しい❤「鹿教湯温泉」デビャが好きでたまに見ている

「大西佑次郎チャンネル」でよく出てくる温泉地

なんと,国民保養温泉地と指定されていて,且つ名湯百選第一号に認定された由緒正しき温泉地

ちょっとアクセスが良くなくて,上田駅からのバスがチェックイン一時間前に着いちゃって,

近くの「文殊堂」や「五台橋」を散策しました

その時に見つけた「内湯開祖・ふぢや旅館」さん・・・・いい雰囲気です

 
 
外観とは打って変わって中はちょっとお高級な雰囲気を醸し出している
ブザーを押すと,ご主人が
入浴料は800円
二時間までゆっくりどうぞと
日帰りの時間は、10時~16時
 

 
フロント奥に進んで,階段を降りるとお風呂のフロアに出ます
おお,これはレトロだ
期待感高まる!
脱衣所ドアの上に湯気抜きの蛇腹窓があるのがいい!

 
このお風呂のフロアには,貴重品入れも完備されていて安心して入浴出来ます
大丈夫真田幸村君もしっかり見張っておられる

 
では,じょっし風呂へ
脱衣所は簡素なり
写っていないけど,右側にロッカー10人分くらい

 
鹿教湯のお湯はだいたいどこも同じかな?
いろんな源泉のブレンド組合2・3・4・5・6号泉
泉質は単純温泉
源泉温度は47度

 
洗い場にあったケロリン
温泉地名が入っているケロリンがある,これは間違いないヤーツ

 
中は湯気でモアッとします
おお,ガラスブロックと渓流の景色
レトロなタイル風呂
 
 
見て見て,素敵なタイル床

 
析出物でがちがちになっているのは,ライオンではなくここは鹿教湯
ということで,鹿さんのようです
盛大にお湯を溢れさせ入湯・・・
は~鹿教湯の街中を1時間歩き回った疲れが取れますだ
お湯は温め湯口付近で42度弱くらいかな



手触りはしっとり系
温めなのでいくらでも入っていられますが,鹿教湯のお湯は結構パワーあるかも
上がった後疲れた~って感じに襲われます
お風呂には排湯の切りかけはなく,サイフォン式でこの穴からぽこぽことお湯が溢れていました
 
 
カランのお湯も源泉です

 
ガラスブロックの向こうは男湯大浴場
わあ,開放的で広くて素敵な浴室
こっちはザバザバ掛け流されていました
よくよく見るとこっちにも小さな穴があって,ん?サイフォン式?

 
手前の小さな湯舟は,ちょっと熱めのお湯
広い方はおそらく温めなのでしょう
鹿教湯のお湯は単純泉ですが,湯口の析出物を見ると成分が濃いことが分かりますね~
どっぷり浸かっていい疲れを感じました
HPをみたら,ラジウムを含む源泉があるみたいです
さすが,国民保養地のお湯です

 
湯量が豊富~
渓流が臨めて,その先には文殊堂があります



帰りに気付いたのですが,大浴場の隣に露天風呂がありました
ただ,鍵が掛かっていて
もしかしたら使っていないのかな~




鹿教湯の日帰りで利用したふぢや旅館さんでした
一人泊もできるみたい
この大浴場に女性入れるのかな?
 
鹿教湯温泉 ふぢや旅館
長野県 上田市 鹿教湯温泉 1373-3