早いもので,2016年も終わりが近づいてきました。今年はもう温泉に行けないかな?
ということで,毎年恒例温泉総括2016をやりまーす。今年は,初の長野の旅に行きました。
ん?あれ?長野の温泉に入っていないじゃないか~。まあ,気を取り直して,温泉総括スタート。
まずは,肘折温泉から。キングオブ貸切。若松屋松井六助さんの「幸の湯」です。
体が浮遊するような気持ちよさ・柔らかさ・適温と幸せ3要素が集まってのランクイン。
そして,山形温泉パスポートにて200円で入れるという,お財布にも優しい幸の湯なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/33ddaaeb11612cac1f8e8b733605e42e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/5787eee93ede50327c19def8466063ab.jpg)
お次は,鳴子には福の湯廃業というニュースもありますが・・・
キングオブ寂寥~。東根温泉「沖ノ湯」さんでございます。
2月の雪祭りで無料入浴券をゲットし,久しぶりに入ったのが最後となります。
まさか,公衆浴場的な存在が無くなるとは。みなさん,いつもまでもあると思うなお湯と旅館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/922510e0c130d64d264e2c764ef6c094.jpg)
独特な湯口・・・激アツのお湯と戦いながらアブラ臭を体一杯吸い込む,もうできないのですね。
石の湯に後を継いで頑張ってもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/e984eb224310bd427b21eccc841dae88.jpg)
お次は・・・キングオブ「丸」湯田川温泉の「理太夫旅館」さん。湯量と湯舟の大きさのマッチング。
そして,昭和レトロな雰囲気も加点となっています。他にも,丸浴槽いろいろ入りました。
高湯の白樺莊さんの露天,東根の松ノ湯さん,あたくひでの樽湯も丸いな~(四角い樽湯は無い!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/b47a19757182ee9c5a017112df7a05de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/90561940b684ac828a501b6eb38a861e.jpg)
お次は,キングオブタマゴ臭~。文句なしの「清津館」さんです。新潟県からのランクイン。
もうね,トロトロでこれでもかってくらいタマゴ臭がする。こんなにタマゴ臭がするのに,透明で澄んだお湯。ある意味不思議でござんした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/cf9ceb0bd031d858a1d3733b79596728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/015eab52c766ca3344bdc5c407702e65.jpg)
こちらも,新潟よりランクイン。キングオブガツン!暖まりのアッチー湯「かのせ温泉 杖忘れの湯赤湯」さんです。見た目以上の攻撃力。熱いよって顔してないのに,源泉が注がれている方の浴槽には入れない。ビリビリ!攻撃力が高すぎる。ポケモンGOで言うところのカビゴンでしょうか。露天に避難もできますじょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/e9cd9f6ab7195ad9d765f9c4e45c7774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/5241d936320c2c9a9b9c9355a2381f4a.jpg)
どんどん行きましょ~。次は,キングオブ自家源泉,草津温泉「草津館」さんの若の湯です。
草津にしては,肌触りが柔らかく,うっすら緑がかった酸性湯がとても良かったです。
白旗源泉も一度に味わえる利便性もグッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/b899b6ea240d4563978fe689c7c35183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/3a9051c22819e8e8fc6e31d3d8514cea.jpg)
あ~スミマセン。東北の温泉ブログなのに,群馬からのランクインが続きますね。
次は,キングオブ共同浴場。草津の「煮川の湯」と四万の「河原の湯」の二つがランクイーン。
ビリビリ熱い草津らしいお湯,熱いのにしっかり香りもして,せまい浴室の雰囲気も最高です。
となりの男湯から熱い熱いの大合唱が聞こえたのも,おもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/3f030c356979ce937bc2035773bf1ffc.jpg)
茶色の湯花が差し込んだ日差しにきらきら揺れている風景が忘れられない。ちょっと熱めで鉄臭がしっかりするお湯,なかなか宮城では見当たりません。非常にインパクトが強いお湯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/c7c279c9d230de347c5ea2ce8aed7747.jpg)
キングオブ風格。間違いなく「法師温泉長寿館」さんでしょう。この荘厳な雰囲気。人生で一度は味わうべきです。そして,嬉しい足下自噴。タマゴ臭ポイントを探しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/6e239f52d2d81ab8d47a615b51896082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/be5a3fdd5e418b198711f936b7b82b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/b89a8011e0ee3a8f5bef3f15b9b01215.jpg)
キングオブ・ミスマッチ 肘折温泉「いでゆ館」さんです。大きな建物に似合わない,源泉掛け流し。湯使いばっちり。広いのにノー塩素。さすが肘折さんです。期待を裏切りません。
ちょっと高いタオル320円を買ってしまった自分を悔やむ思い出もセットでランクイン。(意味不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/4b96ac6c3125aaf8331285af2d0ec170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/1daec8f276d41a4fd4e336572d83d28c.jpg)
キングオブ長靴。青森は板柳町 高増温泉「不動乃湯」です。昭和レトロでかなりの鄙び感。
体育館のような天井に,長靴浴槽。どれをとっても,他に似たようなお風呂はありません。
そして,ちょっと熱めのアワアワツルツルのお湯がザンザン掛け流し。ちょっとポップな顔の不動様が鎮座しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/c3c52831d65cefee9a8b9e970b37cfc9.jpg)
キングオブカラン 不動乃湯と同じ板柳町からのランクイン。「板柳温泉」さんです。
浴槽だけでも,気持ちいいお湯が溢れているのに,カランからお湯を出すと,なんと濃厚タマゴ臭。入って良し、上がって良し。上がってクールダウンしながら,カランの水を汲んで洗面器仁尾入れ、香りを楽しみ体に掛ける。は~これ書きながら鼻穴広がる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/5d868902f1504654469840867cecc17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/aed104071aa9a10c55339ac6b1cee900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/fc1f1c217388057f63991074b9be9feb.jpg)
またまた青森からのランクイン。キングオブ水色。嶽温泉の「田澤旅館」さんです。
350円で朝7時からこんな素敵な浴室とお湯を楽しめます。お湯も水色,浴槽も水色。
浴室トータルで別世界にいるよう。打たせ湯のような湯口からしぶきをうけて,お風呂に入るとあぶれたお湯がゴボゴボと流れていく・・・幸せでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/a9c9766fcc1d543244dcf9e1226afe34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/193f88e15e206b30225f1eb82e5596fe.jpg)
またもや,青森からのランクイン。「あたご温泉家族風呂」でございます。あ,キングオブ湯口ね。
他にも,広田温泉も同じ湯口ですね。ざっこざこの掃除機です。インパクト大ですね。
来年は,飯坂のうさぎ湯口を絶対に拝んでみようと思っております。
それにしても,あたごさんのお湯は,強烈だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/223ef71022d99febad11e69ea646c253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/370217179644188f6e68ec122a4aef56.jpg)
最後,キングオブ暖まり~。
唯一鳴子からランクイン。まるみや旅館さんの混浴大浴場です。お部屋が寒い分,ここの暖まりはハンパない。気持ちいいんです。あ~生き返るって思います。混浴だけど,暖を取るために入ってしまいます。入った後はほっとするんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/a8c4ceed3c78119646d862796e8a02ea.jpg)
と,2016温泉総括でした。ちょっと地元宮城が少ないのが残念です。やっぱり新しいお湯や旅館が印象的でランクインしちゃいますね。
さて,今年も残すところ今日を入れて3日。
例年であれば,福の湯さんで締めるのですが,今年はできないんですね。
今年,拙ブログに遊びに来てくださった皆様,ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。では,よい年末年始を~。
(今年の更新はこれで終わりかな?未定です。)
ということで,毎年恒例温泉総括2016をやりまーす。今年は,初の長野の旅に行きました。
ん?あれ?長野の温泉に入っていないじゃないか~。まあ,気を取り直して,温泉総括スタート。
まずは,肘折温泉から。キングオブ貸切。若松屋松井六助さんの「幸の湯」です。
体が浮遊するような気持ちよさ・柔らかさ・適温と幸せ3要素が集まってのランクイン。
そして,山形温泉パスポートにて200円で入れるという,お財布にも優しい幸の湯なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/33ddaaeb11612cac1f8e8b733605e42e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/5787eee93ede50327c19def8466063ab.jpg)
お次は,鳴子には福の湯廃業というニュースもありますが・・・
キングオブ寂寥~。東根温泉「沖ノ湯」さんでございます。
2月の雪祭りで無料入浴券をゲットし,久しぶりに入ったのが最後となります。
まさか,公衆浴場的な存在が無くなるとは。みなさん,いつもまでもあると思うなお湯と旅館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/922510e0c130d64d264e2c764ef6c094.jpg)
独特な湯口・・・激アツのお湯と戦いながらアブラ臭を体一杯吸い込む,もうできないのですね。
石の湯に後を継いで頑張ってもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/e984eb224310bd427b21eccc841dae88.jpg)
お次は・・・キングオブ「丸」湯田川温泉の「理太夫旅館」さん。湯量と湯舟の大きさのマッチング。
そして,昭和レトロな雰囲気も加点となっています。他にも,丸浴槽いろいろ入りました。
高湯の白樺莊さんの露天,東根の松ノ湯さん,あたくひでの樽湯も丸いな~(四角い樽湯は無い!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/b47a19757182ee9c5a017112df7a05de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/90561940b684ac828a501b6eb38a861e.jpg)
お次は,キングオブタマゴ臭~。文句なしの「清津館」さんです。新潟県からのランクイン。
もうね,トロトロでこれでもかってくらいタマゴ臭がする。こんなにタマゴ臭がするのに,透明で澄んだお湯。ある意味不思議でござんした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/cf9ceb0bd031d858a1d3733b79596728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/015eab52c766ca3344bdc5c407702e65.jpg)
こちらも,新潟よりランクイン。キングオブガツン!暖まりのアッチー湯「かのせ温泉 杖忘れの湯赤湯」さんです。見た目以上の攻撃力。熱いよって顔してないのに,源泉が注がれている方の浴槽には入れない。ビリビリ!攻撃力が高すぎる。ポケモンGOで言うところのカビゴンでしょうか。露天に避難もできますじょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/e9cd9f6ab7195ad9d765f9c4e45c7774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/5241d936320c2c9a9b9c9355a2381f4a.jpg)
どんどん行きましょ~。次は,キングオブ自家源泉,草津温泉「草津館」さんの若の湯です。
草津にしては,肌触りが柔らかく,うっすら緑がかった酸性湯がとても良かったです。
白旗源泉も一度に味わえる利便性もグッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/b899b6ea240d4563978fe689c7c35183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/3a9051c22819e8e8fc6e31d3d8514cea.jpg)
あ~スミマセン。東北の温泉ブログなのに,群馬からのランクインが続きますね。
次は,キングオブ共同浴場。草津の「煮川の湯」と四万の「河原の湯」の二つがランクイーン。
ビリビリ熱い草津らしいお湯,熱いのにしっかり香りもして,せまい浴室の雰囲気も最高です。
となりの男湯から熱い熱いの大合唱が聞こえたのも,おもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/3f030c356979ce937bc2035773bf1ffc.jpg)
茶色の湯花が差し込んだ日差しにきらきら揺れている風景が忘れられない。ちょっと熱めで鉄臭がしっかりするお湯,なかなか宮城では見当たりません。非常にインパクトが強いお湯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/c7c279c9d230de347c5ea2ce8aed7747.jpg)
キングオブ風格。間違いなく「法師温泉長寿館」さんでしょう。この荘厳な雰囲気。人生で一度は味わうべきです。そして,嬉しい足下自噴。タマゴ臭ポイントを探しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/6e239f52d2d81ab8d47a615b51896082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/be5a3fdd5e418b198711f936b7b82b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/b89a8011e0ee3a8f5bef3f15b9b01215.jpg)
キングオブ・ミスマッチ 肘折温泉「いでゆ館」さんです。大きな建物に似合わない,源泉掛け流し。湯使いばっちり。広いのにノー塩素。さすが肘折さんです。期待を裏切りません。
ちょっと高いタオル320円を買ってしまった自分を悔やむ思い出もセットでランクイン。(意味不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/4b96ac6c3125aaf8331285af2d0ec170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/1daec8f276d41a4fd4e336572d83d28c.jpg)
キングオブ長靴。青森は板柳町 高増温泉「不動乃湯」です。昭和レトロでかなりの鄙び感。
体育館のような天井に,長靴浴槽。どれをとっても,他に似たようなお風呂はありません。
そして,ちょっと熱めのアワアワツルツルのお湯がザンザン掛け流し。ちょっとポップな顔の不動様が鎮座しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/c3c52831d65cefee9a8b9e970b37cfc9.jpg)
キングオブカラン 不動乃湯と同じ板柳町からのランクイン。「板柳温泉」さんです。
浴槽だけでも,気持ちいいお湯が溢れているのに,カランからお湯を出すと,なんと濃厚タマゴ臭。入って良し、上がって良し。上がってクールダウンしながら,カランの水を汲んで洗面器仁尾入れ、香りを楽しみ体に掛ける。は~これ書きながら鼻穴広がる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/5d868902f1504654469840867cecc17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/aed104071aa9a10c55339ac6b1cee900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/fc1f1c217388057f63991074b9be9feb.jpg)
またまた青森からのランクイン。キングオブ水色。嶽温泉の「田澤旅館」さんです。
350円で朝7時からこんな素敵な浴室とお湯を楽しめます。お湯も水色,浴槽も水色。
浴室トータルで別世界にいるよう。打たせ湯のような湯口からしぶきをうけて,お風呂に入るとあぶれたお湯がゴボゴボと流れていく・・・幸せでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/a9c9766fcc1d543244dcf9e1226afe34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/193f88e15e206b30225f1eb82e5596fe.jpg)
またもや,青森からのランクイン。「あたご温泉家族風呂」でございます。あ,キングオブ湯口ね。
他にも,広田温泉も同じ湯口ですね。ざっこざこの掃除機です。インパクト大ですね。
来年は,飯坂のうさぎ湯口を絶対に拝んでみようと思っております。
それにしても,あたごさんのお湯は,強烈だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/223ef71022d99febad11e69ea646c253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/370217179644188f6e68ec122a4aef56.jpg)
最後,キングオブ暖まり~。
唯一鳴子からランクイン。まるみや旅館さんの混浴大浴場です。お部屋が寒い分,ここの暖まりはハンパない。気持ちいいんです。あ~生き返るって思います。混浴だけど,暖を取るために入ってしまいます。入った後はほっとするんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/a8c4ceed3c78119646d862796e8a02ea.jpg)
と,2016温泉総括でした。ちょっと地元宮城が少ないのが残念です。やっぱり新しいお湯や旅館が印象的でランクインしちゃいますね。
さて,今年も残すところ今日を入れて3日。
例年であれば,福の湯さんで締めるのですが,今年はできないんですね。
今年,拙ブログに遊びに来てくださった皆様,ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。では,よい年末年始を~。
(今年の更新はこれで終わりかな?未定です。)