まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

東鳴子温泉 勘七湯  NO732

2019-01-30 20:08:33 | 宮城の温泉
いつもの夜湯活~。
夜八時まで入浴できるのは、東鳴子に多い。なんぶ屋さん,いさぜん旅館さん,そして勘七湯さん。夜9時までだと,ホテルニューあらおさん。
なんぶ屋に行くも,駐車場が結構埋まっている。あらおも,混んでいる。いさぜんも。じゃあ,勘七湯にしよう~。
と,ちょっと離れた駐車場に車をとめ,テクテク歩く。静かな東鳴子の町並みが好きなんです。

湯巡りシールを1300円で購入して,2枚ご主人にとられる。(失礼ないい方)実質450円くらいかな。
旅館でシールを売っているところは,少ない。勘七湯さんは,良心的。静かなロビーを奥に進む。

いつもの不老泉。廊下は水漏れ?が進む。修繕できないのだろうなぁ。

脱衣所。ドライヤーは大浴場でね。

ドア。茶色い浮遊物は湯花です。

中に入ると,一瞬でカメラのレンズが曇るので,ふきふき。いつものアブラ臭。最近温めだったけど,どうかな。

おお,熱めの不老泉がもどってきたぞ。手触りのツル感は弱いけど,やっぱりこれくらい熱くなくちゃ。といっても,42度~43度の間。
気持ちいい温度です。投入量も多め。ピラミッド湯口一面,濃厚アブラ臭のお湯が注ぎ込まれています。

入ったり出たりを繰り返して,40分くらいまったり。基本貸切利用になってしまう小さな浴室なので,もっとゆっくりしたいけど,上がる。
はあ,疲れが取れる~。

入浴目線。洗い場のシャワーヘッド変わった?

ナトリウムー炭酸水素塩泉。純重曹泉です。住所を見ると,「赤湯」確かに赤湯といってもよいかも。
でも,山形の赤湯は透明のお湯なのに,赤湯というのはなぜなんだ?


不老泉に元気な熱さがもどってきてよかった~。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

盛岡市 ポルト・ドゥ PO265

2019-01-27 21:02:00 | パン
盛岡に行ったらはずせないパン屋さん,ポルト・ドゥさん。
年々人気が出て,駐車場も満車のことも多い。そして,外にまでお客が並んでいることも珍しくなくなったっす。
この日はラッキー。駐車場も1台空いていて,お客も並んでない。店内は4名まで。デビャで3人目。もう周囲がパンに囲まれた幸せ空間~。
どれもオイシソー。

今回目を引いたのが,きな粉ベーグルドーナツ。ベーグル揚げちゃう?そして,きな粉まぶしちゃう!!!これは買いでしょう。
で,買おうと並んでいたら,デビャさんの前の人が残り4個のうち3つも買っていった!ひえーあわてて一つをトレイにイン。

次の日食べたのだけど,それでももっちもち。適度に歯ごたえもあって,やっぱポルト・ドゥさんのベーグルは最高!
きな粉がほんのり甘くて,中の黒豆も丁度いい甘さ。230円とちょっとお値段はしますが,その分大きい。1個ぺろり。もう一つ食べたいっ。



そして,いつもの「ジャージー(小)110円」と「ニンニクバゲット210円」
ジャージーはほんのり甘くて,もちもち。ルックスも好み。食欲をそそる見た目をしています。ニンニクバゲットは,意外と皮は柔らかめ。もっと固くてもいいな~。そんなにニンニク臭はしませんでしたよ。

最後はカフェマロン(だったと思う)260円。ライ生地かな?珈琲味の生地に,マロングラッセが入っている。
生地はもちろん甘みはないけど,マロングラッセから甘みがじんわり出てきます。

写真には無いけど、Wチーズベーグルも買いました。今冷凍庫に入ってネンネしております。
まあ,早々に食べる予定ですが,これもうまいんだな~。

ポルト・ドゥさんは,パン屋にしては珍しく土日両日営業しているので,助かります。
また行こう!


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

繋温泉 湯守 ホテル大観 NO731

2019-01-26 22:21:49 | 岩手の温泉
さすがに山形に気軽に行ける積雪ではなくなった。じゃあ北に行こうと岩手へ。
久しぶりに繋や鶯宿がいいな~で初めて大型ホテルにチャレンジ。そいうのも,繋の中には湯使いがいいところもあると知ったから。
源泉100パーセントにこだわるホテル大観さんへ。でかいなぁ。

フロントの対応もにこやかでグー。テクテク歩いて,浴室到着。女湯は1階?男湯は下へ降ります。もしかしたら,フロントが2階にあるのかも。
さて,中は撮禁なので,ここでおしまい~。

脱衣所に入ると広いスペース。どうやら,マッサージやエステのスペースのよう。まさか,ここを裸で歩くことになろうとは・・・

さて,ここ大観さんには,たくさんお風呂があります。

まずは,大浴槽。25mの大きな浴槽。湯温は適温。香りは弱め。源泉100パーセントとありますが,この大浴場は湯花は除いてあるようです。
ほんのりタマゴ臭かな?御所湖を臨む絶好のロケーション。ここに入っている人が一番多かったな。

そして,この大浴槽の陰にあったのが桧風呂。桧のいい香り。ん~大浴槽よりは湯花も見られました。こちらも適温。41度ちょい。

露天に通じるドアがあり,進むと打たせ湯露天。露天といっても眺望は今ひとつですが,タマゴ臭がプンプンする源泉がジョボジョボと注がれており,打たせ湯も3本。落ち着いて腰掛けて打たせ湯を味わえます。ただ,狭いので打たせ湯は周囲の人に掛からないようにするのが難しい。

そして,最後は露天風呂。一度脱衣所から出て,エステコーナーを抜けて行きます。本当は,服を着るべき?なのかもしれないけど,パーテーションで仕切られていたので,そこをバスタオルで進みました。

いや~この露天が貸切状態。みんな来ないの。えへへ。白い湯花が舞うトロトロのお湯。ここ大観さんのお湯は,メタケイ酸も多い単純硫黄泉。
アルカリ性も高い美肌の湯ですよ~。デビャの入浴シーンをどうぞ。(嘘)

玄関には手湯・飲泉所がありました。ここの香りサイコー。大観さんは,大型ホテルですが湯使いはグー。入浴料は1000円とお高いですが,充分満足します。元を取ろうとまったり1時間以上。貧乏性が出てしまった~。

お風呂は贅沢に,食事は質素に?帰りに盛食へ。懐かしい~っても人生2回目の盛食。チャーハン素朴で美味しかった。でもお腹いっぱい食べ過ぎた~。

2019年やっと2つ目の新規開拓。


にほんブログ村


にほんブログ村

仙台市六丁の目 タクパン PO264 &ロバの穴 クリームブリュレパイ

2019-01-25 00:00:13 | パン
用事があって仙台へ。いやいや仙台を歩くと疲れる~。ってどんだけ田舎モン。
さて、用事の帰りはもちろんパン屋。久しぶりのタクパンさんへ。夕方だったけど、まずまず種類はありました。


まずは,定番ボンヌショコラ。焼きたてでした。
チョコたっぷり。でも,嫌な甘みが無いんです。皮がさっくり。中はもっちり。美味しい~さすがの看板商品。
値段は200円くらいだったかな。180円?忘れちゃいました。


ダブルチョコレートカンパーニュと黒糖メロンパン。
何ですか。この黒糖メロン。黒糖味が濃厚で,かりんとうを食べているみたい。これも,さくっさくで中はもっちり。
小さめですが,もっと大きくてもいい!
Wチョコカンパーニュは,堅めでありながら,所々にチョコの固まりが入っているので,食感の違いが楽しい。
これも,美味しい。どのパンも200円前後で,良心的なお値段。近くに行ったらまた寄りたい



番外編。配偶者が買ってきてくれた「ロバの穴」というメーカーのクリームブリュレパイ。
ほんのり表面の苦みがくせになる,そしてクリームうまっ。結構有名なパティシエが監修?しているそうな。
美味しいけど,めっちゃ美味しいけど・・・配偶者が,「380円っす。これ」と聞いてびっくり。


この雪で温泉から遠ざかっている・・・今週末行けるかな?


にほんブログ村

東鳴子温泉 久田旅館 NO730

2019-01-19 21:34:03 | 宮城の温泉
久しぶりの湯活。デビャ地方だけがっつり雪が降った。鳴子は大丈夫かな?と思ったら、あっという間に雪が溶けたので鳴子へゴーですぞ。
もう夕方だったので、11時から18時まで日帰りをやっている久田さんへ。場所は,鳴子の川向こう。紅せんさんの隣ですね。

お風呂は内湯と露天と二つあり,泉質が違います。

スリッパがたくさん。でも,ほとんどが日帰りや休憩利用の人たちが使った後っぽい。(この写真は7月に撮ったものです。)
この日は,もっと乱雑で利用後のような感じでした。

いつもの湯上がり処。貯金タヌキも健在。

では。前回7月に行ったときは,サマースパ仕様で,内湯が温めでしたが,今回は如何に?

脱衣所は変化無し。朝8時半から10時までは,浴室掃除。まあ,日帰り利用には影響なし。宿泊者は,朝ご飯までにお風呂に入らないとってやつ。
比較的換気がよいので,もやもこの程度。ふんわりモール臭の内湯。相変わらずきれいな琥珀色のお湯。

じゃぶじゃぶ掛け流し。体を洗って,いざ入湯。う~ん,42度弱の適温。手触りはツルっとして肌に馴染みます。

湯口に近いともっと熱い。そりゃそうだ。

このお湯の色好きなんだ~。

洗い場は4つです。シャワーの出オッケー。

ドア一枚で露天へ。2メートル四方の小ぶりの露天。こちらが重曹硫黄泉。独特な香り。未だに慣れない香りです。
どこでも嗅いだことのない,香り。配偶者は溝のにおいとのたまう!未だにこのにおいを形容する言葉が見つからない。

加水掛け流しらしい。冬場なので,投入量は多め。内湯よりも少し熱めにしてあり,気持ちいい。絶妙です。

掛け流しポイントは,真っ黒。湯口には白髭。湯面を硫黄の香りが流れてきます。

ちょっと薄暗い写真でごめんなさい。こっちの写真の方が湯の色が分かるかな?(7月のものです)湯の色はうっすら白濁。白い湯花も見られました。
においも慣れると,こっちの方が気持ちよくて好き。ほとんどを露天で過ごしました~。ほぼ独泉。いいね~。

写真の編集もせずそのまま貼り付けるというものぐさ太郎。この日のお昼は,珍しくはっと。登米の郷土料理。
まあまあ,美味しかった。イメージしていたものよりも薄くてぺらぺらしてたね。小豆はっとが美味でした。

さあ,明日は用事があって仙台に行くよ。何食べよう(食べることだけ考えている・・・やばい)
全国の受験生の皆さん,明日はセンター試験2日目。理系科目だね。マークずらしと選択科目じゃないのを解いちゃうとか,やらないように!

悔いなく力を発揮できますように。



にほんブログ村


にほんブログ村