蔓延防止等重点措置期間ではありますが,ちょいと県境を跨ぎ山形県に行ってきました。
久しぶりだよ,山形県~大好きだよ~。で県境から一番近い赤倉温泉に行きました。
赤倉温泉郷は大丈夫かしら?最上荘やってる?ってくらい寂れていたけど。
ちょいと心配をしながらも,無難に日帰り温泉施設ゆけむり館へ。
入り口には熱々の源泉が。そこでは温泉卵も売られていました。
ちなみに,赤倉温泉で日帰りができるのは以下の施設(見づらくてごめんなさい)
みどりや旅館は未湯なんだな~次回はみどりやさんに行こう。不定休か・・・
入ると、奥の細道コーナー。手指消毒して奥へ。スリッパは消毒済みのものが用意されていて安心。
奥にはちょっとした産直コーナー。産直左に受付です。
受付では,住所を書きます。入浴料は450円。鳴子の湯巡りシールも使えます。
(2枚)デビャシール使ったけど,現金の方が若干お得か。
受付の奥には,無料休憩室があります。広くて密になりません。
てか,この日は誰もおらんかった。水分取りながら,ちょっと読書。
いや~初めて(初めてかい)伊坂幸太郎読んだけど(勝手な苦手意識)感動したわ。
奇数日は,奥の広い方(芭蕉の湯)が女性用。
あまのじゃくデビャは,小さい方(曾良の湯)に入ってみたかった。
1500円で貸切風呂も利用できるそうです。
赤倉2号源泉,ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉です。
内湯はありありの湯使い。
露天は,塩素のみ。
源泉かけ流しですよ~。
始めは,湯上りのおばあちゃんたちが3~4人マスクなしで談笑中。
湯上りのマスク嫌だよね・・・でもガンバロウ。
湯上りの水もあります。ドライヤーもあります。450円でこのクオリテー。
内湯です。お湯はキュッとした手触りで,熱め適温。42度ちょいかな。
循環湯がジョボジョボと注がれ,窓側の辺?からオーバーフローさせています。
カランはばっちり。
アメニティーも完備。写真に写っていないけど、サウナと水風呂もありました。
ドア一枚で露天へ。
広い解放感~。秋風が涼しい。日差しは熱い。屋根がないのが難点か?
源泉かけ流しなんで,熱いよ。43度くらいかな。湯口から離れると適温よ。
お湯の香りや手触りは特徴はないけど,手足を伸ばしてふ~。
露天から内湯を見るとこんな感じ。出入り口の雪よけは前からあったかな?
雪深い赤倉,冬は大変でしょう。
湯口がでかい。近くによるとアチチです。クンクン・・・やっぱり香りはしない…。

もう一か所湯口がありました。(源泉かな?ちょっと温めだったような)
まだまだ気軽に県境を跨ぐことはできないけど,いいお湯に浸かりたいよね・・・
ジレンマですな。
前に買ったライラックアッシュが無くなったので,新しい色を探してる。何色にしようかな~。165ミリサイズがぴったりで好き。 |