まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

冬の肘折温泉初体験 木村屋旅館(宿泊・食事編)

2025-02-06 21:14:00 | 山形の温泉
遅くなってしまった・・・それにしても雪すごいね
皆様のお住まいは如何ですか?
大きな被害がでないことを祈っております
 
さて,木村屋旅館さんのお食事,美味しいと評判です
夕食は5時45分

ほぼ時間通りにお部屋に到着しました~わーい

 
 
うるい?の酢の物(優しい味)魚は照り焼きかな,あぶらが乗った銀ムツだろうか
照り焼きの下は,わらびの煮物
ほかほか具材たっぷり茶わん蒸し,味付けが優しい
お刺身はマグロとはまち(?)甘えび
お刺身の下はコゴミのお浸し,生姜醤油でさっぱり
 


お櫃にたっぷりホカホカご飯
キノコ・三つ葉・豆腐のお吸い物
お吸い物って上手に作れないんだけど,出汁のとりかたが上手なんだろうな・・・
2年前のお食事と比べると,ちょっとだけ品数が減っているような気がします
値上げの昨今,しょうがないですし,1泊1万円でこのクオリティーを維持して,
さらに部屋食,十分でございます
 
 
 
 
 
朝ごはんも豪華・・・
改めてお膳を見ると,朝ごはんじゃないわ・・・
時間は7時45分
これまた時間通りの着膳でござい
 
野菜の炒め煮かな?木村屋さんの野菜メニューってなんで美味しいのかしら?
2年前はモロッコいんげんの炒め煮が美味しくて家で再現しょうと頑張った記憶(頑張ったが・・・)
鮭の身の厚いこと!デビャの腹といい勝負
サラダにはお久しぶりのブロッコリー(高くて最近買えません)
ねっとり濃厚温泉卵
なめこに大根おろし・・・ピリッと辛い辛子明太子?かな?味にアクセントがあって美味しかった
お漬物
 
 
 
 
みそ汁はわらびに豆腐
つやつやご飯、最高
つい2杯食べてしまった(軽くよそったよ,軽くね)
 
 


はい,木村屋旅館さんのお食事編でした~
丁寧に作られた素朴だけど一味違うメニューの数々
またチャンスがあったら泊まりたい宿です
予約は楽天トラベル・・・空きがあれば迷わずクリックだべ
 
へばへば

木村屋旅館

山形県最上郡大蔵村肘折温泉532

TEL:0233-76-2139

FAX:0233-76-2147




 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




冬の肘折初体験 木村屋旅館(宿泊・風呂編)

2025-02-05 21:39:01 | 山形の温泉

遅くなってしまった

では木村屋さんのお風呂編です

木村屋さんは6部屋の小さな宿ですが,お風呂が3つあります

なので,今回の宿泊ではずっと独泉でした(前回もだったかな?)

では,まずはメインの2階展望風呂から

 
 
この暖簾が面白いよね~
レールが2重になっていて,男の人が入るときは青暖簾,女の人は赤暖簾を
シャッと引いて入るという優れもの
(男=青・女=赤なんて,時代じゃないなんて野暮なことは今言っちゃいけん)



赤暖簾をシャッと引いて中に進むとこんな感じで
ウッディ且つ清潔な明るい脱衣所


 
ちなみに木村屋さんのお風呂は全部源泉が同じです
肘折の組合3号泉と5号泉の混合です
泉質は,ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉です
 

 
脱衣所奥から赤青暖簾入り口をみた図

 
ジョボジョボと源泉が入る音だけが響く神聖な浴室~
はい~最高
中に入ると,ほんのり土類臭かな?鉄ではない香りがする~

 
木村屋さんのお風呂で一番好きなここのお湯~
おお,なかなかの熱め
おそらく43度はあるかな?
窓を開けて涼しい寒波の風を入れて,温度調整
は~ジンジン気持ちいい
手触りはつるん,ほんのり濁り湯
香りは弱め・・・
あれ?今回は湯口の写真がないな(2回目の宿泊になると,写真撮り忘れ率上がる)
 

 
階段降りるとすぐ左手に中浴場と貸切風呂が隣り同士にあります
ちなみに,中浴場(向かって右)は,自分で暖簾を付け替えて入ります
この日は姫暖簾が掛かっていたので,そのまま入りました~
で,で,今回は貸切風呂は入らなかった!ごめんち
前回のレポで確認してくださいまし
 

 
温泉分析表は展望風呂と同じ
ちなみに,湯温は79.1度(なかなかやるね)
湯船は45度か・・・
 

 
こぢんまり脱衣所
 
 
入って右手に洗い場2つ
シャワーは1つだね

 
台形の二人サイズの浴槽・・・
どれどれ,アチチだけどすぐ慣れる

 
こちらの湯口
排湯は湯口隣にある塩ビ

 
は~温まる・・・
ほんと,寒波が来るとは思えない温かさ
いつも体ぽかぽか
ストーブ消して寝たけど,寒くて目が覚めることもなく熟睡・・・
 



貸切風呂はこちらから☟お風呂全部のレポです

 

 

念願かなって泊まってきました 肘折温泉 木村屋旅館 NO1023 - まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

ではお風呂編ですじゃ。仕事で疲れて寝てしまい,今頃レポアップご容赦を。木村屋さんのお風呂は全部で3つ。まずは2階にある大浴場。階段上がってすぐ左手。女性が入ると...

goo blog

 

さて,次回は定評のある木村屋さんのお食事編です

前泊まった時は9月,今回は2月・・・

さて,どんなメニューなのでしょうか

へばへば

 

木村屋旅館

山形県最上郡大蔵村肘折温泉532

TEL:0233-76-2139
FAX:0233-76-2147

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 


雪の肘折初体験! 木村屋旅館(宿泊)

2025-02-04 20:30:15 | 山形の温泉

1月の大沢に続いて2月も湯治の旅に出かけました~

それも,なんと肘折!真冬の肘折は初めてです!

大雪の場合に備えて,陸羽東線&代行バス&村営バス(おおくら君)の

バージョンもイメージしていましたが

そんなに雪もなさそうだったので,自家用車で決行!

ちなみに,1月13日から鳴子~新庄間の代行バスの時刻表が変わっているので

計画中の方はお気を付けて・・・

ちなみに,新庄駅前の代行バス乗り場は,おおくら君の乗り場のすぐ近く

 
 
どんどん雪深くなり,途中にある「牧場前」あたりは,雪の回廊(高さ2メートル近い)
のため,道路に陽が当たらず路面に雪が残っていました
でも,途中何度も除雪作業中の方を見かけて,安全に肘折を目指せました
感謝しかないですぅありがとうございます
チェックインした日の雪はこんな感じ
でも次の日,寒波が来て一面雪となりました,さすが肘折・・・
 

 
はい,着きました~2回目の宿泊となる木村屋旅館さんです
お料理美味しい,お風呂も3か所あって最高のお宿です

 
木村屋旅館さんは,全部屋6つのこぢんまりとした宿
おんせんたまごさんのブログで存在を知りました
一人泊は2部屋までしか確保していないようですが,3部屋目空きが出れば楽天トラベルに一人泊オッケーで掲載されるって感じ
この日は,デビャ1名他に一人泊の女性2人,そしてご夫婦1組の計5人の宿泊のようでした
 
部屋は全部2階にあります
今回のデビャの部屋は「杉」ですね~
前回は「桐」だった(2022年9月8日のブログ参照)
 

 
桂のドアを開けると目の前は2階展望風呂
数歩で行けるので,ここばかり入っていたよ
ちなみに,ここには洗面・コーヒー・紅茶・コップやカップなど
あと,冷蔵庫もあってそこには氷が作ってあって便利でした
あ,おそらく木村屋旅館さんには自販機がないので,飲み物は持ち込みで
定番(?)及川ミッチーとキャイーンのウド鈴木のサインも健在

 
はい,杉の間です~8畳間かな?

 
コタツ,ファンヒーターも付いていてお部屋はホカホカ
おふろのせい?まったく寒さを感じなかった
時々ファンヒーター・コタツ消してました

 
お布団もふかふか清潔
湯治宿はお布団の質を落としてはいかん!

 
なんと冷蔵庫(空)は押し入れ?の中に
あ,写っていないけど冷蔵庫の上はハンガーとハンガーポールあり

 
乱れ箱は外に出てました
浴衣・名入りタオル・羽織・バスタオル・歯ブラシセットがあり

 
Wi-Fiあり
お風呂は2階展望風呂1階に中浴場と貸切風呂があり
展望風呂は朝9時半まで,その後掃除に入るとか
夕食は5時45分朝食は7時45分など
説明が書いてありました
上の湯の無料券ももらえます
 
 
 
お着き菓子はほていまんじゅう

 
窓を開けると伝蔵さん
伝蔵さんのお風呂,メインが混浴だから泊まりたくても泊まれない・・・
屋根の雪がすごいね

 
 
こんなレイアウト~
そうか,前回は桐だったか(記憶が・・・)
 

 
湯治宿と言えば気になるトイレ問題
男女一緒の手洗い場ですが,扉は別々

 
女子トイレは3つかな?
どれもウォシュレット付き

 
ちょっとレトロなタイプの便座ですが,まったく匂い等もなく快適



ではでは,次回はお風呂編かな?

木村屋旅館
山形県最上郡大蔵村肘折温泉532
TEL:0233-76-2139
FAX:0233-76-2147
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








日帰り積極的! かみのやま温泉 別館ふじや旅館 NO1154

2024-11-12 23:18:30 | 山形の温泉

寒河江屋旅館さんへのチェックイン直前に寄った宿

あづまや旅館の別館,ふじや旅館さんにやってきた

あづまや旅館に泊まった人はこっちも無料で入れて,その逆もしかり

素朴な感じの宿ですね~

 
 
入浴料は600円
何時から何時まで日帰りやっているのかは不明(ご免)
きれいな館内
 

 
ずっと奥に進むと男女別の大浴場
鶴亀の湯(殿方)と長寿の湯(ご婦人)に到着
 

 
じゃぶじゃぶと源泉が注がれる音が響くきれいで広い大浴場
なんと恥ずかしがり屋の湯口で,なかなか湯口の写真が撮れない
背中向けとるやん


 
ふじや旅館さんのHPには,源泉かけ流しと書いてありますが,残念なことに循環ろ過あり
ここは葉山温泉からそんなに離れていないけど,温泉地名は河崎温泉
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
 

 
10人は入れるL字型の浴槽
注がれているのは源泉?加温しているのかな
周りのお湯よりも熱め
この湯口の下が気持ちいい
 

 
これといった特徴はないお湯だけど,清潔感あり
でも塩素臭気にならず
湯口近くで熱めも楽しめる~
一部浅くなっているところもあるね
外の庭園を眺めながら終始独泉のまったり湯汲でした~
 

 
ちなみに脱衣所
鍵付きロッカーもあり
 

 
 
 



デビャさんが上がると,チェックインのお客さんかな?が次々と
夜,蔵王弁当を買いに行ったときも,近くを通ったけど,結構車が停まっていてにぎわっていた
全20室のこぢんまりとした宿,ふじや旅館さんでした~
 
果実の山 あづまや別館 ふじや旅館
999-3145山形県上山市河崎3-8-34
日帰り入浴(HPにのってました)
13:00~20:00
入浴料 600円
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


古い方にも行ってみたかった 青田健康ランド NO1153

2024-11-11 16:24:38 | 山形の温泉

山形には何度も行っておきながら,そしてあの外観に心奪われていたにも関わらずなかなか行く機会がなかった臥龍温泉

あの廃虚のような建屋がいつのまにかなくなり,きれいで小さな建物に変わったのを知ったのは数年前

やっと今回臥龍温泉改め,青田健康ランドに足を向けることができました

場所は国道13号線バイパス沿い,目立つところにありますね~

反対車線から入ると,駐車場が住宅街にあるため,ちょっと注意が必要です

でも大きな看板や旗が目印であるので大丈夫でしょう~

 
 
山形温泉パスポート使えますの赤旗・・・
昔は毎年のように買っていた温泉パスポート

 
入浴料は400円
券売機で買って受付の方に渡す
とってもさわやかな挨拶をしてくれる受付の方
さて,臥龍温泉,いやもとい青田健康ランドさんは,午前6時~午後9時(最終受付8時半)
と営業時間も長く地域の方のオアシスのような存在?な感じがします
 
岩風呂と観音風呂があって,1日と16日に男女入れ替えになるようです
 
ん?脱衣所になぜか緊急ボタンがあるぞ?
どうしてかしら?
あ,この日の女湯は観音風呂でした
新しいのかな?
 
 

 
おじゃまします~
中は変わったつくりになっていて,まずドアを開けると間の前に4~5人分のカラン・シャワーが並んでいて,?となるけどすぐ左手にこの浴槽がドーンとあります
ほほ,これがかの有名な臥龍のお湯か~

 
うおおお~熱い~湯舟の温度は44度あるらしい(それ以上に厚く感じるかな?)
泉質は,ナトリウムー塩化物泉
高温泉でがっつり来るお湯です
なるほど,それで脱衣所に緊急ボタンが(ほんとか?)
お湯はスッベスベのすべすべ!
身体にリンス(古)でも塗ったのか?ってくらいすべすべです
香りはほぼ無臭ですが,ほんのり温泉臭を感じます
 

 
ふ~熱いけど気持いい
ジンジンを久しぶりに味わった
身体の髄まで温まる感覚です
肩こりも一発でよくなりました(今はまた復活)
そうそう,洗い場はこっちの浴槽があるエリアにも数か所
アメニティーもあり
400円でなかなかサービスよし!

 
いや~ここが山形に着いて一番最初に入った温泉だったから,長距離ドライブ(といっても100キロちょいだけど)がっつり温まって疲れもとれま
 
ちなみに,青田健康ランドに行く前にお昼ご飯食べていました
初めて行った「エンドー」さん
想像していたスーパーではなかったけど(もっと大きなスーパーを想像していたよ)
ホカホカでほっくり握られた明太子おにぎり・・・(筋子推しでしたが)
そして、塩レモン味のゲソ天
美味しかった・・・ゲソ天の塩レモン,想像以上にマッチしていた
プレーンよりも好きかも
ただ,この2つで800円越えするのはちょいとお高め万円です
でもまた食べたい
 
 
 



ではでは,次回はかみのやま温泉で入った旅館の日帰りの様子をレポしま~す
へばへば
 
青田健康ランド
山形県山形市青田5丁目15-6
営業時間
6:00~21:00
年中無休
入浴料 400円
 
エンドー
山形市長町2-1-33(JR羽前千歳駅より徒歩1分)
営業時間:10:00-19:00(日・月曜休)
電話:023-681-7711