まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

新年湯治 大澤温泉 湯治屋(宿泊)お風呂やらやはぎやら編

2025-01-16 18:57:32 | 岩手の温泉

湯治屋には,3つのお風呂があります
一つ目は,薬師の湯
ここは,,清掃の時間を除いて24時間入れます
有名なレトロ風呂ですね~
ちなみに,掃除の時間は・・・
女性・・・7時30分頃から8時40分頃まで
男性・・・8時40分頃から10時頃まで
掃除直後に入ったのですが,男性風呂の掃除の音,ケルヒャーみたいな高圧洗浄機で
洗っているのでしょう,すごい音にビックリ
薬師の湯は,夜と朝と2回入りましたが,夜の方がコンディションよかった
清掃直後はお湯が温かったの・・・どうしてかしら

 




 



二つ目は,かわべの湯
ここは,女性専用の露天風呂
サイズは小さめで,囲いが半分あるため,景観的には大沢の湯に劣りますが,
お湯は大沢の湯に匹敵するくらいいいお湯です
つるつるのすべすべの焦げ硫黄臭的な香りが最高です
で,朝6時から夜12時までの入浴時間となってます
大沢で唯一白い湯花を観測できる(天体?)お風呂です
 
 




ちな雪見露天はこんな
 


 



三つめは,大沢の湯
ここは湯治屋の代表格ですね
入浴可能時間は,朝5時~夜12時まで
夜の8時~9時までが女性専用タイム
夜7時20分くらいになると,女性タイムの案内が館内に流れます
二回目も7時40分くらいかな?2回放送されるんだけど,
5回目の入浴で,初のちゃっかり男性が女性タイムになっても入浴していて!
びっくり
で,全然気づいていない感じだったから,「こんばんは~」と声を掛けると
めっちゃ慌てて服を着だして
その間に(薄暗くて,見えないし)ひょいっと女性専用の脱衣所にデビャさん侵入
服を着たその男性は(50代くらい)なんと,更に慌てて女性脱衣所の扉をガバッと開けて!
間違って開けても,女性の着替えは見えないようになっているので,心配はないのですが,
そのおっちゃんは,確信犯?だって赤い暖簾の脱衣所の扉開ける?
う~ん,もやっとしました
女性タイムに間違って(わざと)男性が行かないように,寒い廊下で宿の人が見張ってくれます
まさか,時間になっても残っている男がいるとは宿の人も分かっていなかったみたい
わざわざ宿の人が見張っているということは,不届き者がやはりいるのでしょう

今回は,山水閣からのお客さんも多く,とても賑やかな大沢の湯になりました
いつ入っても最高のお湯です
菊水館がライトアップされ,豊沢川のせせらぎとセットで最高のロケーションです


お風呂の詳細はこちら・・・

朝食はやはぎで朝7:30分~9:00の間に
チェックインで朝食を予約し,引換券をもらいます
 


 

支払いはやはぎで現金かペイペイ
今回は800円の朝定食でした
 
 


 
今回は明太子があったよーーーkurokoさーん
 

 
テーブルにはこんな感じでセッティング
ご飯と味噌汁が後から来ます
で,納豆や卵の追加はやはぎの店員さんに申告して,テレビ台にお茶や水があるのだけど,
その棚から持ってくるという流れ
そして,伝票に記入してもらうって感じ

 
これは前回の朝食かな700円だった頃のもの
切干大根だったね
あ,明太子あるねぇ・・・
 


え~簡単でしたが大沢温泉湯治屋への宿泊レポでした
素朴な部屋だし,華美なサービスは全くないけど,いいお湯があって
ほっとした時間が過ごせる最高の宿ですよ~
 
 



 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



 


 


 


 


 


 









新年湯治 大沢温泉 湯治屋(宿泊)

2025-01-14 15:27:00 | 岩手の温泉

さて,新年日帰り入浴は済ませましたが,宿泊してまったり~はまだだったので,

配偶者におねだりして5回目の大沢温泉湯治屋にお泊りをしてきました~

ゆっくり下道で2時間半

途中,花巻の「ハイカラヤ」さんでビーフステーキカレーランチを食す

人気店10分ほど待ちました

日替わりランチ980円は売り切れ・・・1980円のステーキランチさ

 
 
サラダにスープ,写っていないけど飲み物付きです
コーヒーを頼みました

 
ランチと買い物で時間を調整し,15時ジャストにチェックイン
相変わらず風情ある建物

 
チェックインで男に間違われる・・・って同じ苗字の男性と・・・「ケンジ様ですね?」
なかなかないぜ,女でケンジって
チェックインで朝食券を購入し,予約
今回も若葉荘
ずーっと予約が埋まっていて,一生若葉荘に泊まれないかと思っていたら,
突然空きが
インフルとかコロナで,キャンセルが出たのだろうか
 
若葉荘は鉄筋の建物で,鍵付きでプライバシーが確保できる湯治初心者向きの
お部屋
今回こそ普通の湯治部屋にチャレンジ・・・と思ったけど,勇気が出んかった
 
 

 
今回は,若葉荘7号室~
お久しぶりよ,若葉君
 

 
ん?何と若葉荘には12号室13号室まであるんか?
 

 
玄関にお靴を置いて・・・
7号室は2回目?3回目?
だいたい,2号室か7号室
 

 
若葉荘は普通の湯治部屋よりもちょっと高めの料金設定
今回は,6860円プラス入徴税150円
冬の陣設定なので,普通の湯治部屋5150円にコタツ・ファンヒーター・丹前の冬の三種の神器がつく
コタツ(330円)ファンヒーター(660円)丹前(275円)が上乗せ
ちょいとそれでも高いのは,セキュリティーと安心代
 

 
障子を開けると,簾
簾の向こうにはやはぎと湯治部屋がある新館と中館がみえる
今回は川側じゃなかった

 
命を守ってくれるお布団たち
丹前は常に着ていたな
掛け布団が2枚あったのがよかった
一枚だと寒かったと思う・・・

 
チェックインの日は天気よかったけど,チェックアウトの日はこんな雪景色に・・・
窓から見えた豊沢川の美しいことよ・・・
 
 
下に見えるは大沢の湯・・・お湯が最高でデビャランキングでは殿堂入り

 
売店は朝9時~夜9時まで(記憶曖昧)
夜9時は合ってるはず

 
お得な入浴券もあり
日帰り入浴で部屋貸しもあるみたい
やはぎでお昼も食べられて
湯治屋さんで一日完結できる,ああ,住みたい
 



大沢のお風呂や館内の詳しいことは,過去のブログを参照に
お風呂は全面撮影禁止なので・・・
あわよくば,お掃除のタイミングで撮影オッケーか聞こうと思ったけど・・・
タイミングがつかめなかった
ま,また来るし
 
夏の大沢もいいけど,源泉投入量が多い冬の方がしっかり焦げ硫黄臭を感知できて
好き・・・は~今回は山水閣には行かず,湯治屋ばっかり入っていました
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




最近お気に入りの温泉 水神温泉 元湯東館 NO1144

2024-09-26 22:46:00 | 岩手の温泉

岩手県に日帰りで遊びに行くと,どこの温泉に入るか毎回悩んでいて,花巻まで行くと帰りが遠いし,日帰り温泉施設で湯使い(料金)を考えると,夢の湯一択状態だったんだけど・・・

夢の湯も入浴料がお高くなり,これはどうしたもんかと悩んでいたところ救世主現る!

何で今まで行かなかったんかな・・・という訳で,西和賀にある水神温泉湯元東館さんへ

ここ2~3カ月で3回ほど行っておる

拙ブログにも初登場だぞ

 
 
駐車場は広いよ,宿の目の前に10~15台くらい
ちょっとこの看板の下にもゆったりした駐車場ありけり

 
ゆったり玄関
このピンクの玄関マットすごー大きい~
入浴料は400円
このご時世ありがたいお値段

 
浴室は奥に進んで,ちょいと左に折れる感じだったかな
途中喫煙所あり
 
よく見ると喫煙所の奥に玄関がある
こっちは泊り客用かな?
 
 
 
 
ここ東館さんは泊まりもできる
なかなかリーズナブルな値段設定だったような

 
ご注意ください・・・

 
浴室湯ちゃこ

 
古き良き温泉宿ですが,このご時世,しっかり撮禁
画像は公式HPから
湯上りベンチを中心として。脱衣ロッカーがたくさんある
洗面台は3つくらいだったかと
ドライヤーも完備
 
 
 
ザバザバと源泉があふれ出る湯舟は圧巻!
浴槽サイズは7~8人サイズですね
お湯は熱め適温
 

 
HPを見ると男女の浴室は左右対称ですね
洗い場にはちゃんとアメニティーがあって,シャワーの出もばっちり
とても使いやすいです

 
泉質は単純温泉
低張性弱アルカリ性
お湯はつるつるして,泡付きがあるのでは?というくらい
すべすべします
香りはほんのり金気臭
湯口ではタマゴ臭がしたような
湯口側はちょっと浅くなっていて,半身浴?寝湯?も楽しめます
 


いつもお客さんでにぎわっていますが,みなさんなぜか体を洗うのに専念していて,
湯船でゆったりすごさせてもらってます
湯船が混むことはありません
 
この東館の姉妹館となるのでしょうか
千貫石温泉 東館とお湯は似ているかな?でも泉質は違うみたいだね
水上温泉さんの方は金気臭,千貫石温泉さんの方は弱めアブラ臭にしっかり金気臭といった感じかな
どちらも湯量豊富ですばらしい温泉です
 

 

 

千貫石温泉 湯元東館 NO807 - まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

用事があって奥州市へ。用を済ませたら温泉。どっちが目的?雨が降っていましたが露天がある千貫石温泉さんへ。ここは,ちょっと心霊スポット的な噂があって避けていました...

goo blog

 

 

 
 
 
お近くまで行かれたらぜひ
冬は夏油高原スキー場のスキーパックプランもあるみたい
 
水神温泉 湯元東館
岩手県北上市西和賀町岩崎1ー103
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奇跡の家族風呂! 永岡温泉 夢の湯 NO1117

2024-05-23 16:17:38 | 岩手の温泉

新潟湯旅の途中ですが,新鮮なネタを一旦挟みますね~。長岡・永岡繋がりってことで???

先日岩手に用事があってその帰り胆沢郡金ヶ崎にある夢の湯に寄ってみました。

大浴場は何度も入っていますが,せっかくここまで来たのだから,家族風呂に入ってみたいと

電話で予約したよ~平日だったので空いていました。

 
 
隣にゴルフ場があるので,宿泊もやっています。
そのため,日帰りは6時から。朝早くてありがてえ。

 
家族風呂って,お値段お高めかもとドキドキしましたが,1時間千円。
プラス入浴料。1600円で入れます。青森とそんなに価格変わらない。
お得だね~。
なお,イオンカード提示すると,100円引きになります。
日帰りも。あとJAF会員も割引になります。
昔は350円で日帰りできたんだけど,今は600円・・・
(同じ愚痴続く貧民ブログ・・・)

 
割引対象なので,入浴券売機あったけど,直接フロントの人にお支払い。1500円チャリーン$
では,初めての家族風呂に参ろうぞ。
赤シールのところにワイは今立っておる。右に曲がると大浴場。
左に曲がって右に曲がってまた右ですね。

 
ちゃんと案内があるので,方向音痴も安心。

 
2回目の右折。
それにしても,最近交差点右折する時,真ん中まで出ない車多くない?
ずいぶん手前で右折まち。そして中央に寄らないから,左脇すり抜けられんのよ。
って愚痴出た。
あ,そうそうこの廊下の奥に進むと,もうすでにほんのり温泉の香りがしましたよ。

 
家族風呂に着きました。
1と2があって,1の方が大きそう。
デビャさんは一人だったので,小さい方2を案内されました。

 
おっと,そうだね,そうだね。青森の家族風呂イメージしていて,畳の間もあると思っていました。
いきなり脱衣所。てか脱衣所オンリー。それが普通。
青森の住めそうな家族風呂が異常。
 

 
泉質はナトリウムー塩化物泉。
加水・加温・循環・消毒一切ない奇跡の100パーセントかけ流し温泉です。
 



うわっわわわ・・・・
なんじゃこのざぶざぶかけ流しわ
 
 
このレトロなタイル風呂の四方いや二方からあふれ出たお湯が美しいぞ

 
執拗に撮る・・・
美しいぞや。
 

 
湯口近くで泡付きがありそうな感じが・・・わくわく。
 

 
ザブーンと盛大にお湯を溢れさせながら入浴
芳ばしい金気臭を嗅ぎ,全身に着く細かな泡をなでなでしながらの入浴。
ニヤニヤが止まりません。
 
 

 
掛け湯の洗面器が流される・・・
時々浴槽から上がってトドったり,涼しい風でクールダウンしたり・・・
45分くらいかな,ゆっくり入りました~最高だす

 
アメニティーもあり。
シャワーの出もよし。シャワーは源泉じゃなかった気がします。
フロントでドライヤー貸してくれます。
ハートの鍵がかわいいねっ。
 
泊まったら家族風呂両方入れるのかな?このお風呂のためだけに泊まってもいいくらいよ。
このお風呂のために泊まって,隣の栗駒ゴルフクラブでプレーしてもよかかもよ。(どっちメイン?)
 
 
 



永岡温泉 夢の湯
岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢石持沢6-284
TEL 0197-44-3420

 

 

 

 


台温泉 ホテル三右エ門(宿泊・食事編)NO1091

2024-02-02 20:34:04 | 岩手の温泉

はい!三右エ門さんの食事編でっす。

夕食は18:00食事処でいただきました。デビャさんの他も一人泊で,時間をずらしてくれたのかな?

チェックインの時,18時一択だったんです。他の二名は18:30頃いらっしゃいました。

さてさて,メニューを・・・あれ?お品書きがない・・・ということで初老の記憶から掘り起こし紹介です。

まず・・・・会場は2階の南部の間

左下はデザート。笹にくるまれているデザートの中身が右下のもの。

笹カスタードなるデザート初めて食べたよ。ちゅるんとしながらも,カスタード濃厚。おいち。

 
左上・・・ひっつみなべ あっさり出汁味
右上・・・雪下人参のしんじょ 中は普通のひき肉っぽい餡。上の皮部分がほんのりオレンジ色で
     ここに人参が使われているとみた
左下・・・茶わん蒸し ホタテ入っていたよ 上品なお味 もちろん熱々出ました
右下・・・サツマイモご飯とお吸い物 サツマイモは角切りではなく,もうほくほくにほぐれていました
 

左上・・・地元の豚の(名前失念)しゃぶしゃぶ この肉が分厚くて,火を通すと固くなる?と思ったら
     めちゃ柔らかくておいしかった~ゴマダレもくどくなくて美味しかった(ゴマダレ苦手)
右上・・・先付けですね どれもおいしかったけど,何だったか忘れました・・・
左下・・・酢の物 海藻・こはだ・カニカマ?
右下・・・お刺身 標準的なラインナップ (忘れてるな?)

写真を貼った関係で,順不同になっていますが,出来立てを持ってきてくれて,
丁寧にお給仕いただきました。最初の30分はデビャが食べるのをじっと見守られている感じがして
ちょいと緊張しましたが,ご飯のお代わりとかお茶とか声を掛けてくれてよかったです。
 
 
ここからは,朝ごはんのラインナップです。
みそ汁はシジミ
海苔は味付きなしのパリパリ
下の段は煮物とお浸し
ちょっと見切れているけど,卵焼きになんとしそ巻きが
写っていないけど鮭もありました。
 
 
 
 
煮物と下の段は飲み物とデザート
牛乳とリンゴジュースに果物(パインとオレンジ)にロールケーキ!(ペロリ)
最近,どのホテル・旅館に泊まっても朝もデザートでますね。
 
おめざですね。(大歓迎)
あれ?撮り忘れた?ご飯は岩手の金芽米。粒が大きくてあっさりしていて美味しかったです。
 


朝ごはんは,7時半~8時半の間の好きな時間に行きます。
朝風呂を堪能してゆっくりしていたらあっという間に朝ごはんの時間になって
食べ終わってちょいとスマホいじいじしていたら,なんとお風呂の時間が終わりそう。
9時までだったので,慌てて大浴場に行きました。


入浴時間が短いのがちょっとだけ残念でしたが,何度も入りたくなるほどいいお湯だったということです。
ホテルなのに,しっかりかけ流しでお湯もしっかり熱い。台のお湯はやっぱりイイネ!
台温泉 いやしろの湯 ホテル 三右エ門 〒025-0305 岩手県花巻市台2-45
ちなみにデビャさんのプランはお得な年始旅プランで11500円でした。
 
では,また2月の湯旅レポまでお待ちください。
今度は新幹線でいっちゃうぞ!